3月19日撮影 アルピコ交通3000形 なぎさTRAIN運行開始10周年記念HMより

今日の信州は朝から晴れの天気でしたが、今朝の最低気温は、7.1℃と寒さも緩んだ暖かい朝でした。
日中の最高気温は23.1℃と、気温が上がり、今年一番の暖かさ・・マダ3月だと言うのに、今日もポカポカと暖かい1日でした。と言うか暑い1日でした。(;^_^A アセアセ・・・

で、明日の天気は?と言うと、曇りのち雨のようです。
明日の朝の最低気温は6℃と、今朝と同じように暖かい朝ですが、日中の最高気温は13℃と、明日は今日よりも気温が上がらず、平年並みの暖かさのようです。

それでは本日の写真は、3月19日撮影 アルピコ交通3000形 なぎさTRAIN運行開始10周年記念HMより

アルピコ交通3000形 なぎさTRAIN(モハ3005+クハ3006)が、運行開始10周年記念のHMを付けての運転という事で撮影です。(^^)v

2023年3月19日撮影 アルピコ交通 3000形なぎさTRAIN 記念HM

写真1枚目は、下りの3000形 なぎさTRAIN モハ3005側ですが、記念HMを付けての運転です。

2023年3月19日撮影 アルピコ交通 3000形なぎさTRAIN 記念HM UP

写真2枚目は、その記念HMのUPです。

2023年3月19日撮影 アルピコ交通 3000形なぎさTRAIN 記念HM 後撃ち

写真3枚目は、後撃ちにてクハ3006側です。こちらにもHMが付いていますが、前後で違う絵柄のHMを付けています。

2023年3月19日撮影 アルピコ交通 3000形なぎさTRAIN 記念HM 渕東駅

写真4枚目は、場所を移動して渕東駅にて、停車している所を撮影です。

2023年3月19日撮影 アルピコ交通 3000形なぎさTRAIN 記念HM 渕東駅 後撃ち

写真5枚目は、渕東駅を発車して行く所を後撃ちにて撮影です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



2月11日撮影 EH200が牽く東線貨物2080レと2083レより

今日の信州は朝から晴れの天気でしたが、今朝の最低気温は、マイナス6.9℃と冷え込んだ朝でした。
日中の最高気温は0.4℃と、少しだけ気温が上がりましたが、寒い1日でした。

で、明日の天気は?と言うと、晴れのようです。
明日の朝の最低気温はマイナス9℃と、今朝よりもさらに冷え込むようですが、日中の最高気温は3℃と、明日は今日よりは気温が上がるけれど、寒い1日になるようです。

それでは本日の写真は、2月11日撮影 EH200が牽く東線貨物2080レと2083レより

2023年2月11日撮影 東線貨物2080レ EH200-15号機 緑タキ雪を載せて

写真1枚目は、東線貨物2080レ EH200-15号機が緑タキを13両牽いてです。
緑タキの上には、前日降った雪を載せています。(^^)v

2023年2月11日撮影 東線貨物2080レ EH200-15号機 後撃ち

写真2枚目は、後撃ちして、ワイドにして編成狙いの撮影です

2023年2月11日撮影 東線貨物2083レ EH200-11号機 単機

写真3枚目は、東線貨物2083レ EH200-11号機が荷無しの単機でした。(^^)v

2023年2月11日撮影 東線貨物2083レ EH200-11号機 塩尻駅先

写真4枚目は、塩尻大門に停車している間に、塩尻駅の先へと移動して、塩尻駅3番線を通過して来たところを撮影です。

2023年2月11日撮影 東線貨物2083レ EH200-11号機 ライトがクリアーガラス

写真5枚目は、手前まで引き付けての撮影です。(^^)v
ライト回りがクリアーガラスになっている気がするけれど・・(・・?



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

本日の撮影 西線貨物8084レは更新色重連より

今日の信州は朝から曇りの天気となりました。
今朝の最低気温は、マイナスが付かない4.5℃と暖かい朝でした。
日中の最高気温は7.8℃と、風が吹かなかった分暖かい1日でしたが、時折雨がパラパラと降る生憎の天気でした。

で、明日の天気は?と言うと、雨のち曇りのようです。
明日の朝の最低気温は1℃と、今朝よりは冷え込むようですが、日中の最高気温は3℃と、明日は気温が上がらず寒い1日になるようです。

で、今朝は家を早く出て、西線貨物6088レの撮影から開始。
今朝も、皆さんが昨日と同じ場所にて6088レを待つも来ない。結局、上りの普電1824Mが通過するまで待ちましたが、ウヤでした。
この後は、南松本へと移動して、機回しの撮影ですが、東線貨物2080レはウヤ!という事で、西線貨物8084レの機回しを撮影でした。
機回しを撮影後は、西線へと移動して、昨日と同じく西線貨物8084レを塩尻→洗馬間にて1発目、洗馬駅に停車している間に移動して、洗馬→日出塩間にて2発目をゲットでした。
西線貨物を撮影した後は、再びみどり湖へと移動して、東線貨物2083レを待つも、こちらもウヤ!!でし。(ノ∀`)アチャー

それでは本日撮影した貨物は、
西線貨物6088レ ウヤです。
東線貨物2080レ ウヤです。
西線貨物8084レ EF64-1013+1010号機更新色重連にて、緑タキ7両を牽いてでした。
東線貨物2083レ ウヤでした。

南松本にてお休み中の釜は、EF64-1036+1021号機の原色重連と、EH200-2、11、24、12号機と駅舎横に20号機でした。

それでは本日の写真は、本日の撮影 西線貨物8084レ更新色重連より

本日の西線貨物8084レは、EF64-1013+1010号機更新色重連にて、緑タキ7両牽いてです。

2023年1月15日撮影西線貨物8084レ 塩尻→洗馬 ローアングル 1

写真1枚目は、塩尻→洗馬間のストレートにて、ローアングルで撮影です。

2023年1月15日撮影西線貨物8084レ 塩尻→洗馬 ローアングル 2

写真2枚目は、続けて手前まで引き付けての撮影です。

2023年1月15日撮影西線貨物8084レ 洗馬→日出塩 サイドから 1

写真3枚目は、洗馬駅に停車している間に先回りして、今日は曇っていたので、晴れたら逆光の場所からサイドを狙ってみました。

2023年1月15日撮影西線貨物8084レ 洗馬→日出塩 サイドから 2

写真4枚目は、続けてもう1枚サイド狙いです。

2023年1月15日撮影西線貨物8084レ 洗馬→日出塩 サイドから編成

写真5枚目は、もう1台のカメラにて撮影したサイド狙いですが、本日は7両編成でしたが、編成は入りませんでした。(;^_^A アセアセ・・・



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

新年あけましておめでとうございます。

2023年元旦用 EF64と鳥居


新年あけましておめでとうございます。
今年も、よろしくお願いいたします。(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

5月21日撮影 南松本にて、早朝の篠ノ井線8087レ EF64重連機回しより

今日の信州は朝方は晴れましたが、お昼過ぎからは曇りの天気でした。
今朝の最低気温は14.0℃、日中の最高気温は26.8℃と今日も「夏日」となりました。
夕方には、雷が鳴り一雨・・ザッーと降りましたがね。

で、明日の天気は朝から曇りの予報です。
日中は晴れるけれど、夕方から又曇りとなっています。
明日の朝の最低気温は12℃と暖かいようですが、明日の最高気温は22℃と、明日は気温が上がらないようです。

それでは本日の写真は、5月21日撮影 南松本にて、早朝の篠ノ井線8087レ機回しより

この日の篠ノ井線8087レは、EF64-1021+1017号機原色+更新色重連でした。

2022年5月21日撮影 篠ノ井線8087レとEH200-21号機

写真1枚目は、雨が降る中・・南松本駅の下り2番線に止まる、篠ノ井線8087レ EF64重単の横を走る、坂城貨物2085レ EH200-21号機が牽く緑タキです。EH200が通過時にホイッスルを鳴らすと、操車係さんが何?と振り返っています。

2022年5月21日撮影 篠ノ井線8087レとEH200-21号機 運転士さんの手振り

写真2枚目は、EH200-21号機が通過時、窓から手を振る運転士さんです。

2022年5月21日撮影 篠ノ井線8087レ 操車係 トークバック

写真3枚目は、トークバックを使って、指令と話をする操車係さんです。

2022年5月21日撮影 篠ノ井線8087レ 機回し開始

写真4枚目は、操車係さんがEF64のステップに乗り、機回し開始です。

2022年5月21日撮影 篠ノ井線8087レ 運転士流し撮り

写真5枚目は、上り2番線へと向かうEF64重連を、今回も運転士さんを狙って流してみましたぁ~(^^)v

2022年5月21日撮影 篠ノ井線8087レ 所定の位置へと

写真6枚目は、所定の場所・・上り2番線へと誘導され発車まで待機でするEF64重連です。
こちらは停車している間に先回りです。(^^)v

さて、この篠ノ井線8087レは、6089レで到着した後の運用ですが、只今6089レは運休。9089レとして、8089レのスジにて運転中ですが、そうすると朝の8087レに間に合わない!今週末の篠ノ井線8087レは、どうなるのかな?ですが・・・




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村