5月29日撮影 早朝の小海線より その2

今日の信州は朝から晴れの天気でした。
今朝の最低気温は11.4℃と少し寒い朝でしたが・・
日中の最高気温は25.0℃と、今日が気温が上がり、久々に「夏日」となりました。(-"-;A ...アセアセ

で、明日の天気は晴れ!の予報です。(^^)v
明日の朝の最低気温は13℃ですが、明日の最高気温は25℃と、明日も「夏日」の予報です。明日も暑いのかぁ~(-"-;A ...アセアセ

で週末の天気は曇りのち雨と午後からは下り坂のようです。気温も上がらず寒いようです。反面日曜日は朝から晴れて、この日は暑くなるようです。(-"-;A ...アセアセ

それでは本日の写真は、5月29日撮影 早朝の小海線より その2

甲斐小泉駅での撮影は諦めてUターンして、再び小淵沢の大カーブにて撮影です。

2022年5月29日撮影 小海線 キハ110 南アルプスと

写真1枚目は、着くと同時に来た、「八ヶ岳高原列車1号」の送り込み回送後撃ちですが、南アルプスをバックに撮影です。

2022年5月29日撮影 小海線 222D 後撃ちにてキハ110 南アルプスと水鏡

写真2枚目は、撮影している人が他に1人だけだったので、224D キハ110の編成は線路際に寄っての撮影です。
水鏡にて、南アルプスを絡めての撮影です。

2022年5月29日撮影 小海線 222D 後撃ちにてキハ110 南アルプスと

写真3枚目は、更に後撃ちしての南アルプスを絡めてのシーンです。

2022年5月29日撮影 小海線 8251D 八ヶ岳高原列車1号 キハ110 水鏡と南アルプス

写真4枚目は、8251D キハ110による「八ヶ岳高原列車1号」を水鏡狙いにて、南アルプスと絡めての撮影です。

2022年5月29日撮影 小海線 8251D 八ヶ岳高原列車1号 キハ110 サイドから青い空と

写真5枚目は、サイドから青空をバックにキハ110を撮影です。
車内はガラガラですなぁ~ (ノ∀`)アチャー

2022年5月29日撮影 小海線 8251D 後撃ちにて 八ヶ岳高原列車1号キハ110 

写真6枚目は、オマケにて後撃ちして、田んぼの土手の草と絡めての撮影です。(*´∀`*)エヘッ・・



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



5月29日撮影 早朝の小海線より その1

今日の信州は朝から久々の晴れ!!の天気でした。
今朝の最低気温は14.6℃と暖かい朝でした。
で、日中の最高気温は25.7℃と、今日も気温が上がり、昨日に引き続き本日も「夏日」となりました。(-"-;A ...アセアセ

で、明日の天気は晴れ!の予報です。(^^)v
明日の朝の最低気温は11℃ですが、明日の最高気温は25℃と、明日も「夏日」の予報です。明日も暑いのかぁ~(-"-;A ...アセアセ
明日は用事があり、朝だけ撮影出来る時間があるので、地元でチョコっとだけ撮影かなぁ~。。
明日は、9089レを撮りに行っている時間が無いからなぁ~ 残念!

それでは本日の写真は、5月29日撮影 早朝の小海線より

早朝に中央東線にて「四季島」を撮影した後は、そのまま帰らずに小海線へと移動して撮影です。

2022年5月29日撮影 小海線 220D キハ110 後撃ち 水鏡狙い

写真1枚目は、上りの始発220D キハ110 を後撃ちして、田んぼの水鏡狙いでの撮影です。

2022年5月29日撮影 小海線 220D キハ110 後撃ち 南アルプスハックに

写真2枚目は、更に後撃ちですが、南アルプスを取り込んでの撮影です。

2022年5月29日撮影 小海線 221D キハ110 後撃ち ワイドにて 南アルプス

写真3枚目は、下りの始発221D キハ110を、南アルプスをバックに撮影です。

2022年5月29日撮影 小海線 222D キハ110 後撃ち 南アルプスと水鏡

写真4枚目は、222D キハ110ですが、今回は雲一つ無い青空でしたので、大きくワイドにしての撮影です。

2022年5月29日撮影 小海線 223D キハ110 後撃ち 水鏡狙い

写真5枚目は、223D キハ110を田んぼの水鏡狙いで撮影です。

2022年5月29日撮影 小海線 棒線化された甲斐小泉駅

写真6枚目は、時間が開くので、八ヶ岳高原列車1号の送り込み回送を、甲斐小泉駅で撮ろうと移動。
現地に着いて・・(ノ∀`)アチャー 下り線の線路が外されて棒線化になっているぅ~!Σ(゚д゚lll)ガーン
下りのホームの待合室も撤去されて、寂しい駅になったなぁ~!という事で、送り込み回送を甲斐小泉駅で撮るのを断念して、再び大カーブへ戻ります。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

11月28日撮影 小海線は、イン側から「HIGH RAIL1号」を撮影

今日の信州は、今朝は冷え込みましたねぇ~。
今朝も霜が下りてですが、今朝の最低気温はマイナス0.6℃でした。
日中は晴れたけれど気温は上がらず、本日の最高気温は11℃でした。
今日はどちらかと言うと、雲が多かったですね。
でも、これが平年並みの気温、陽気だそうです。

で、明日の天気は、朝から晴れのようですが、明日の朝の最低気温は、1℃となっています。
日中の最高気温は、晴れて13℃まで上がるようです。(^^)v
今日よりは暖かい1日になるのかな?ですが・・

で、暫くは晴れの天気が続くのかな?ですがね。(^^)v

それでは本日の写真は、11月28日撮影 小海線イン側から、「HIGH RAIL1号」を撮影より

アウト側にて撮影した後は、イン側に回り「HIGH RAIL1号」を撮影です。

2020年11月28日撮影 228D キハ110 大カーブイン側

写真1枚目は、226D キハ110が先に通過するので、後撃ちにて試し撮りです。(^^)v

2020年11月28日撮影 228D キハ110 大カーブイン側から後撃ち

写真2枚目は、南アルプスをバックにと思ったのですが、雲の中で見えません!残念!!

2020年11月28日撮影 8221D キハ110 HIGH RAIL 1号 大カーブイン側 排煙

写真3枚目は、小淵沢駅に226Dが到着する、直ぐに発車して来る 8221D キハ110・100による 「HIGH RAIL 1号」です。南アルプスは雲の中でしたが「HIGH RAIL1号」から、薄っすらと、排煙が見えます。

2020年11月28日撮影 8221D キハ110 HIGH RAIL 1号 大カーブイン側

写真4枚目は、南アルプスが見えないので「HIGH RAIL1号」を下から見上げて、ワイドにして撮影してみました。(^^)v

HIGH RAIL1375の車両は、キハ100-29、キハ110-108を改造し、キハ103-711、キハ112-711に改番しています。



11月28日撮影 小海線は、冠雪した八ヶ岳をバックに「HIGHRAIL」を撮影

今日の信州は、今朝は冷え込みましたねぇ~。
今朝は霜が下りて、辺り一面は真っ白でしたが、今朝の最低気温はマイナス0.9℃でした。
日中は晴れたけれど気温は上がらず、本日の最高気温は11.4℃でした。ですが、今日は日射しがある所は暖かかったけれど、吹く風が冷たかったです。

で、明日の天気は、朝から晴れのようですが、明日の朝の最低気温は今朝と同じくマイナス1℃となっています。
日中の最高気温は、晴れて10℃まで上がるようです。(^^)v

明日からイヨイヨ師走かぁ~
今年も残すところ、後1ヶ月ですが、今年はイロイロとあったなぁ~ですね。(^^)v

それでは本日の写真は、11月28日撮影 小海線は、冠雪した八ヶ岳をバックに「HIGHRAIL」を撮影より

2020年11月28日撮影 小海線 回8222D HIGHRAIL送り込み回送と八ヶ岳

写真1枚目は、回8220D キハ100110形による「HIGHRAIL 1号」の送り込み回送を、冠雪した八ヶ岳をバックに撮影です。(^^)v

2020年11月28日撮影 小海線 回8222D HIGHRAIL送り込み回送をサイドから

写真2枚目は、その「HIGHRAIL 1号」の送り込み回送を、バックに青空を入れて、サイド狙いです。

2020年11月28日撮影 小海線 225DD キハ110と冠雪した八ヶ岳

写真3枚目は、小淵沢駅にて「HIGHRAIL」が着くと、直ぐに発車し来る225D キハ110を後撃ちして、バックに冠雪した八ヶ岳を取り込んでの撮影です。

2020年11月28日撮影 中央東線 1M E353系 あずさ1号と富士山

写真4枚目は、オマケにて・・・小海線を待っている間に散策していると、丁度、富士山が見えたので、富士山を取り込んでの1M E353系 「あずさ1号」とのコラボです。(^^)v



本日の撮影 小海線にて冠雪した八ヶ岳をバックに・・ その1

今日の信州は、朝起きれば曇りでした。
昨夜雨が降った陰か?、今朝の最低気温は5℃と、冷え込みが緩みました。
それでも日中は晴れたけれど、気温は上がらず、本日の最高気温は8℃と一桁でした。

で、今朝は少しだけ早起きして撮影にお出掛けです。昨夜寝る時に篠ノ井線の8467レに行くか?それとも・・と考えて寝ましたが、起きて見れば篠ノ井線8467レの時間には間に合わないので、当初の予定通り、小海線へと行きました。
現地に着けば誰も居ませんでしたが、昨夜の雨は標高の高い所では雪だったようで、八ヶ岳冠雪していました。(^^)v
お目当ては、明日で今年の運転が終わる「HIGHRAIL 1号」狙狙いです。「HIGHRAIL 2号」と「HIGHRAIL 星空」の運転はありますがね。

時間が経つにつれて八ヶ岳の雲も消えて「HIGHRAIL 1号」の送り込み時には、雲も薄くなり冠雪した八ヶ岳をバックに撮影し、小淵沢発の「HIGHRAIL 1号」は場所を移動して、イン側から撮影です。
イン側に行くと先客さんが1人だけいましたが、広い場所ですから密になる事もなく、通過前には後1人だけ来ての撮影でした。
ちなみに、イン側からは南アルプスは雲の中で見えませんでした。残念!

この後は場所を移動して、こちらも明日で今年の運転が終わる215系「ホリデー快速ビューやまなし」を撮影です。
とその前に、東線貨物2083レと2080レを撮影するのに急いで移動。
カメラをセットして、ε-(´∀`*)ホッ・・通過前に間に合いました。(^^)v
東線貨物203レと2080レを撮影した後は、メインの215系による「ホリデー快速ビューやまなし」を撮影し、富士見から折り返して来る回送を撮影して、本日の撮影は終了です。

本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

東線貨物2083レ EH200-9号機が牽くコンテナ貨物でしたが、空コキありでした。
東線貨物2080レ EH200-18号機が牽く、緑タキの返空です。

それでは本日の写真は、小海線にて冠雪した八ヶ岳をバックに・・

2020年11月28日撮影 小海線223D キハ110をサイドから

写真1枚目は、撮影地に着くと同時に来た223D キハ110をバック雲が無かったので、サイド狙いで撮影してみました。

2020年11月28日撮影 小海線223D キハ110を後撃ちして八ヶ岳と

写真2枚目は、後撃ちですが雲に覆われている八ヶ岳ですが、すそ野は雪が見えています。昨夜の雨が、標高の高い所では雪だったようです。

2020年11月28日撮影 小海線224D キハ110 冠雪した八ヶ岳をバックに

写真3枚目は、224D キハ110の2両編成ですが、バックに冠雪した八ヶ岳をバックにです。
マダ山頂は雲に覆われています。

2020年11月28日撮影 小海線224D キハ110 八ヶ岳をバックに

写真4枚目は、もう1台のカメラにて撮影した224D キハ110です。
雲が消えるのを期待して、待ちます。(^^)v