6月15日撮影 上信電鉄デキ90周年記念臨時列車 その1

今日の信州は、暑かったですねぇ~
梅雨の中休みか?まさに、夏空の快晴・・良い天気でした。
このまま、梅雨明けかぁ~?ですが、又、梅雨明け前に大雨が来るのかな?ですね。

で、今日は土日の遠征で久々にお疲れモード。
それでいて、仕事は山積み?!・・(;^。^A アセアセ…
今日は、休みを取ればよかったなぁーと・・やはり、段々と無理が効かない
年と言うものですかな?ヾ(・ε・。)ォィォィ

それでは、本日の写真は6月15日撮影 上信電鉄 デキ90周年記念臨時列車 その1です。


写真1枚目は・・この日は、「SL碓氷号」を撮影してから上信電鉄へと移動。
高崎発車時間を過ぎても撮影ポイントに間に合わず、半ば諦めて吉井駅と移動。
途中、何度も併走し見るシーンでしたが、吉井駅手前では踏切を通過する所を見ただけ・・車から、飛び降りれば間に合ったか?ですが、結局は吉井駅にて撮影となりました。
写真は、吉井駅にて側線に止まる「デキ90周年記念号」です。


写真2枚目は、吉井駅での新旧3並びのシーンです。


写真3枚目は、吉井駅に停車している間に先回り・・と言っても撮影ポイントが判らないので、カーナビにて踏切を探して移動・・
丁度、良い所へと誘導してくれました。
今回の編成は、デキ3.1とクハ303+デハ251の編成でした。
 

写真4枚目は、今回のヘッドマークですが、「デキ運行90周年」の専用ヘッドマークが用意され、
今回の運転は、上信電鉄の笠原社長が運転士を務めておられたとのことで、ヘッドマークにも「笠原社長運転中」と表示されていていました。
それにしても社長が免許を保有していること自体珍しいと思いますが、その社長自らがハンドルを握るとは珍しいですねぇ~。
又、笠原社長さんは、運転士時代にご自分が使っていた「運転士」の腕章をつけていました。
実は、今回のデキ運行は社長さんの「さよなら運転」でもあったそうでして、今月に引退されるそうです。

1月17日撮影 上信電鉄にて その2

今日も、1日寒い信州でした。
今朝も、昨夜降った雪で朝は道路が凍結。
と言う事で、急いで家を出れば・・今日は、何時もと同じように通勤渋滞。
まぁー、何時もより早く出た分だけ、会社へは早く着きましたがね。

今朝の最低気温は、-6.5℃と日中も気温は上がらず、今日の最高気温は2.8℃。
帰る時に、夕陽が綺麗だったから、明日の朝は放射冷却で冷え込むだろうなぁ~!です。

と言う事で、本日の写真は1月17日撮影 上信電鉄 その2です。


写真1枚目は、上信電鉄の終点・・下仁田駅にて、3並びです。
左から、1000系。玩具メーカー「桃源堂」の広告をラッピングしています。
真ん中は、昨日の日記にもUPした500形のララクラッシュのラッピング車
右側には、200形「世界遺産レンガ列車」が停車中です。
 


写真2枚目は、お遊びで3並びです。

 


写真3枚目は、駅の外から止まっている電車を狙ってみました。

1月17日撮影 上信電鉄にて その1

今日の信州は、今朝起きれば昨夜降った雪で、道路が凍結!
これは、ヤバイ!と言う事で、早目に家を出れば、道路はスイスイ。
それでも、数センチほど積もったでしょうか?
で、日中は時折、太陽が顔を出していましたが、吹く風は冷たく、夕方からは怪しい雲が。
さて、帰ろうとすると・・雪!帰りは、久々に雪が降る中を帰って来ました。
今宵も冷え込んでいるので、明日の朝も道路は凍結かな?です。

それでは、本日の写真は1月17日撮影の上信電鉄 その1です。
 



写真1枚目は、信越線から移動して上信電鉄へ・・踏切が鳴り、慌てて撮ったシーンです。
28レ 上信電鉄150形の「群馬サファリパーク」の塗装電車を後撃ちにて。上州一宮-上州七日市間にて
 



写真2枚目は、32レ こちら上信電鉄の500形です。下仁田-千平間にて
 



写真3枚目は、25レ 2013年12月3日~運用に入った、上信電鉄31年ぶりの自社発注による7000形をお寺の山門と
まさか、これが来るとは・・(;^。^A アセアセ…