9月6日撮影 西線にて、蕎麦の花と秋桜の花 その1

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが、9月6日撮影 中央西線は、蕎麦の花とコスモスの花 その1

2020年9月6日撮影 中央西線にて 1008M 383系「WVしなの8号」と蕎麦の花 

写真1枚目は、1008M 383系 「WVしなの8号」と蕎麦の花です。

2020年9月6日撮影 中央西線にて 1826M 313系と蕎麦の花

写真2枚目は、1826M 313系蕎麦の花を絡めての撮影です。

2020年9月6日撮影 中央西線にて 829M 211系と蕎麦と秋桜の花

写真3枚目は、829M 211系を後撃ちして、蕎麦の花秋桜の花を絡めての撮影です。

2020年9月6日撮影 中央西線にて 1007M 383系「WVしなの7号」と蕎麦と秋桜の花

写真4枚目は、1007M 383系 「WVしなの7号」を後撃ちして、蕎麦の花と秋桜の花を絡めての撮影です。



スポンサーサイト



11月7日撮影 西線貨物8084レと東線貨物2084レより

今日の信州は、朝起きれば晴れの天気。
日中は、秋晴れとなり青い空が見えました(^^)v

今朝は冷え込みも緩み、今朝の最低気温は4.4℃と平年並みの朝でした。
日中は晴れてはいたのですが、気温は上がらず最高気温は11.9℃と、陽射しはポカポカ陽気と暖かいのですが、日陰は寒い!となりました。

で、明日の天気は、今日と同じく朝から晴れのようです。
明日の朝の最低気温は2℃と冷え込むようですが、日中の最高気温は11℃と、今日と変わらない陽気になるようです。
明日は晴れても暖かくないのかぁ~・・ですね。


それでは本日の写真は、11月7日撮影 西線貨物8084レと、東線貨物2084レより

この日は、西線にて 急行▲▲中山道トレイン2020号▲▲の運転があり、その回送を撮影した後、そのままその場所にて西線貨物8084レを撮影です。

2020年11月7日撮影 西線貨物8084レ EF64-1010+1008号機

写真1枚目は、西線貨物8084レ EF64-1010+1008号機更新色重連でした。緑タキ14両を牽いてですが、この場所では編成が入りません。(-"-;A ...アセアセ

2020年11月7日撮影 西線貨物8084レ EF64更新色重連

写真2枚目は、同じ場所から、もう1台のカメラにて撮影です。

2020年11月7日撮影 東線貨物2084レ EH200-15号機

写真3枚目は、帰り道 みどり湖にて銀杏の木が、さらに黄色く色づいていたので、東線貨物2084レ EH200-15号機が牽く緑タキ返空を撮影です。この日は、緑タキ17両牽いていました。(^^)v

2020年11月7日撮影 東線貨物2084レ EH200と銀杏の木

写真4枚目は、こちらも、もう1台のカメラにて撮影です。



5月31日撮影 中央西線は奈良井俯瞰 その2

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが5月31日撮影 中央西線奈良井俯瞰 その2より

この日は生憎の雨降りでしたが、中央西線奈良井俯瞰をしてみました。

2020年5月31日撮影 奈良井俯瞰 1828M 313系

写真1枚目は、1828M 313系を鳥居トンネルへ飛び込む手前でゲットです。
遠くに奈良井駅、手前の駐車場にはデフ付きのC12の姿も見えます。

2020年5月31日撮影 奈良井俯瞰 1011M 383系「WVしなの11号」 その1

写真2枚目は、1011M 383系 「WVしなの11号」を後撃ちですが、カーブして行く所をゲットです。

2020年5月31日撮影 奈良井俯瞰 1011M 383系「WVしなの11号」 その2

写真3枚目は、さらに先のストレート区間を行く383系 「WVしなの11号」です。

2020年5月31日撮影 奈良井俯瞰 1011M 383系「WVしなの11号」 その3

写真4枚目は、オマケにて・・更に後撃ちして、奈良井駅へと進入して行く383系 「WVしなの11号」です。


6月15日撮影 上信電鉄・・道草編

今日の信州は、朝から快晴でしたが・・
お昼前から黒い雲が出て、雷が鳴り・・その後は、雨!
時折、雷が鳴り・・その雨も、夕方には小降りとなりましたが、久々に雷が鳴り響いていました。

雨が降ったお蔭で、今宵は幾分涼しいかな?です・・

それでは、本日の写真は6月15日撮影 上信電鉄・・道草編です。
上州富岡からの帰路の途中、チョコット道草です。

この場所は、前からどうやって行くのだろう?と思っていたのですが、意外と、何時も立ち寄る下仁田の道の駅から近いとは・・灯台下暗しでした。


写真1枚目は、有名ポイントの不通(とおらず)渓谷を取り込んでの写真。
橋の上から、見ると川まで結構の高さがありますね。


写真2枚目は、写真1枚目の電車と交換して、直ぐに来た上りを望遠でカーブから顔を出したシーンを狙ってみました。


写真3枚目は、今度は横アングルにて川底は見えませんが、大きく取り込んでみました。

この撮影場所、不通(わたらず)橋があるのですが、反対側に行こうと思ったら・・まさに橋は通行止め・・不通でした。(^▽^笑)
これだけ撮り帰宅の途へです。

6月15日撮影 上信電鉄デキ90周年記念臨時列車 その2

今日の信州は、昨日と同じ天気・・
と言っても、雨が降り出しのは早く、午後3時から雨が降ったり止んだりの天気でした。
午前中の空を見ると、雨が降る気配は見えないのですが、お昼過ぎから黒い雲がわき出して、段々と空を覆い雨がぁ~!です。
でも、この雨のお蔭で、外は大夫涼しいのですがね。

で、明日の午後から天気は下り坂のようですね。
午前中だけ、何時もの定番へと撮影に行こうっと!!

それでは、本日の写真は6月15日撮影 上信電鉄デキ90周年記念臨時列車より その2です。


写真1枚目は、前回のその1にてUPした所から、追いかけて先回り・・
終点の上州富岡駅手前にて、もう1発撮れましたが、やはり後組と言う事で、美味しい場所に先客が陣取っていました。残念!


写真2枚目は、終点の上州富岡駅にてのデキの機回しシーンです。
デキだけが、機回し・・誘導員のおじさんの旗振りの姿にも年季が入っていました。


写真3枚目は、上州富岡駅のきっぷうりば越しにデキを狙ってみました。
この時の運転は、社長ではなく若いお兄ちゃんが運転しています。
又、奥の壁には、上州富岡駅のポイントの入れ替え機の装置が見えています。

これで、デキ90周年記念臨時列車の撮影は終わり。次の日は、仕事だからと返しは撮らずに・・と、帰り道に上信電鉄で道草をヾ(・ε・。)ォィォィ
それは、次回に・・