2月13日撮影 京都鉄道博物館にて その5

それでは、本日のもう1本は、2月13日撮影 京都鉄道博物館より その5




写真1枚目は、ここでの定番581系と489系の並びです。(^^)v




写真2枚目は、489系のトップナンバーによる「雷鳥」です。(^^)v




写真3枚目は、581系「月光」を下から見上げて・・です。

※.今回の写真は撮影順にUPしていきますので、展示物順ではありません。

次回は、2月13日撮影 京都鉄道博物館 その6 となります。お楽しみにぃ~(^^)

2月13日撮影 京都鉄道博物館にて その4

それでは、本日のもう1本は、2月13日撮影 京都鉄道博物館より その4




写真1枚目は、151形「こだま」を正面から




写真2枚目は、キハ81が駅に止まっているように展示されているので、その雰囲気が出るようにと・・




写真3枚目は、オヤ??昭和のコーナーには、駄菓子屋さんの横になんとダイハツ ミゼットがあります。
このミゼット・・なんかおかしいなぁ~  。。。o(゜^ ゜)ウーン

※.今回の写真は撮影順にUPしていきますので、展示物順ではありません。

次回は、2月13日撮影 京都鉄道博物館 その5となります。お楽しみにぃ~(^^)

2月13日撮影 京都鉄道博物館にて その3

それでは、本日のもう1本は、2月13日撮影 京都鉄道博物館より その3




写真1枚目は、館内に入り(裏側から入場)・・EF66-35号機と「富士」のHMです。(^^)v




写真2枚目は、DD51-756号機と「出雲」のHMのUPです。(^^)v




写真3枚目は、DD51-756号機の正面側。館内に入ると、目に飛び込む釜の顔側です。

※.EF66とDD51のHMは反対側(片側のみ)に掲示されています。

※.今回の写真は撮影順にUPしていきますので、展示物順ではありません。

次回は、2月13日撮影 京都鉄道博物館 その4となります。お楽しみにぃ~(^^)

2月13日撮影 京都鉄道博物館にて その2

それでは、本日のもう1本は、2月13日撮影 京都鉄道博物館より その2




写真1枚目は、今回撮りたかった釜のひとつDD54-33号機ですが、この展示の仕方では上手く撮れません。(-"-;A ...アセアセ




写真2枚目は、EF58-150号機とEF81-103号機のトワイライト釜です。
EF58-150号機の後ろには24系が
EF81-103号機のトワイライト釜の後ろには、トワイライトのスシとスロネフが付いています。




写真3枚目は、EF58-150号機の後ろ24系を挟んで反対側にはEF65-1号機が鎮座しています。(^^)v

※.今回の写真は撮影順にUPしていきますので、展示物順ではありません。

次回は、2月13日撮影 京都鉄道博物館 その3となります。お楽しみにぃ~(^^)

2月13日撮影 京都鉄道博物館にて その1

それでは、本日のもう1本は、2月13日撮影 京都鉄道博物館より その1

この日は、ホテルから京都駅に移動して、京都駅から徒歩で京都鉄道博物館を目指します。




写真1枚目は、京都鉄道博物館までの道中には、目印にイロイロとオブジェが置いてありますが、その中で1番気に入ったオブジェ D51-200です。




写真2枚目は、鉄道博物館へは、事前に入場券を購入していた為に、館内へは1番乗りでした。
入って直ぐの展示物・・客を迎えてくれるのは、C62-26号機とクハ86です。
人が来る前に撮影です。(^^)v




写真3枚目は、クハ86と0系21形の新幹線です。

※.今回の写真は撮影順にUPしていきますので、展示物順ではありません。

次回は、2月13日撮影 京都鉄道博物館 その2となります。お楽しみにぃ~(^^)v