4月2日撮影 日本海ひすいラインにてEF510が牽く貨物を撮影

今日の信州は朝から曇りの天気でしたが、夕方からは雨降りとなりました。
今朝の最低気温は、9.8℃と、随分と暖かい朝でした。
日中の最高気温は14.4℃と、今日は気温が上がらず、花冷えの1日でした。

で、明日の天気は?と言うと、雨のようです。
明日の朝の最低気温は10℃と、今朝と同じ陽気のようですが、日中の最高気温は14℃と、明日は今日と同じく気温は上がらないようです。
明日の雨で、花散らしの雨となるのか?
今週末は天気がよさそうなので、桜と絡めて撮りたいところですね。

それでは本日の写真は、4月2日撮影 えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインにてEF510が牽く貨物を撮影より その1

2023年4月2日撮影 日本海縦貫線 4075レ EF510-12号機

写真1枚目は、4075レ EF510-12号機が牽くコンテナ貨物ですが、桜の花と絡めての撮影です。

2023年4月2日撮影 日本海縦貫線 4095レ EF510-501号機

写真2枚目は、4095レ EF510-501号機 青釜のトップをゲットでした。(^^)v

2023年4月2日撮影 日本海縦貫線 4071レ EF510-15号機

写真3枚目は、4091レ EF510-15号機が牽くコンテナ貨物です。

2023年4月2日撮影 日本海縦貫線 4076レ EF510-512号機 桜の下

写真4枚目は、4076レ EF510-512号機 青釜を桜の下で再びゲットでした。(^^)v

2023年4月2日撮影 日本海縦貫線 4076レ EF510-512号機

写真5枚目は、手前まで引き付けてのEF510-512号機です。

2023年4月2日撮影 日本海縦貫線 4076レ EF510-512号機 後撃ち

写真6枚目は、その後撃ちです。釜の次位が空コキでしたの撮れましたぁ~(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



11月28日撮影 日本海縦貫線貨物 3093レと4060レより

今日の信州は朝から晴れの天気でした(^^)v
今朝の最低気温は-4.9℃と昨日以上に冷え込み、今朝も車のフロントガラスは真っ白!今朝も暖機運転してから仕事に行きましたぁ~。
で、日中の最高気温は11.2℃と、少しだけ暖かい陽気でした。

で、明日の天気は今夜からの雨が降り続き、朝から雨降りのようです。
明日の朝の最低気温は、雨が降っているという事で冷え込みも緩み7℃の予報ですが、明日の最高気温は気温が上らず9℃のようです。明日は、又寒い1日になりそうです。(ノ∀`)アチャー


それでは、本日の写真は11月28日撮影 えちごトキめき鉄道 日本海ひすいラインにて日本海縦貫線貨物 3093レと4060レを撮影

この日は、えちごトキめき鉄道にて413・455系の臨時快速列車を妙高はねうまラインにて撮影した後は、場所を移動して急行1号狙いですが、その間に貨物も撮影です。(^^)v

2021年11月27日撮影 日本海縦貫線 3093レ EF510-509号機 銀釜

写真1枚目は、後撃ちですが3093レ EF510-509号機 銀釜をゲットです(^^)v
少し荒れた日本海をバックに、雨が降る中を通過して行きました。

2021年11月27日撮影 日本海縦貫線 3093レ タンクコンテナ1個積載

写真2枚目は、後撃ちしていると・・タンクのコンテナが1個だけ載っていました。

2021年11月27日撮影 日本海縦貫線 3093レ 後撃ち

写真3枚目は、お尻のコンテナですが、既に先頭の釜はカーブの先にて見えませんでした。

2021年11月27日撮影 日本海縦貫線 4060レ EF510-11号機

写真4枚目は、4060レ EF510-11号機が牽くコンテナ貨物です。編成は入らないけれど、お尻が切れてしまいました。(-"-;A ...アセアセ

2021年11月27日撮影 日本海縦貫線 4060レ EF510-11号機サイド狙いレ

写真5枚目は、EF510-11号機を正面サイドからの撮影です。
久々にEF510を撮影でした。(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

8月15日撮影 南松本にてお休み中のEF64重連より

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが、8月15日撮影 南松本にてお休み中のEF64重連より

2020年8月15日撮影 南松本にて  EF64-1038号機と1049号機

写真1枚目は、駅舎横の側線には、EF64-1038号機と、この日の篠ノ井線8467レに入るEF64-1049号機 原色の並びが見れました。

2020年8月15日撮影 南松本にて  EF64-1036号機と1011号機

写真2枚目は、反対側に回り、EF64-1036号機の原色と、篠ノ井線8467レに入るEF64-1011号機の並びです。

2020年8月15日撮影 南松本にて  EF64とEH200の並び

写真3枚目は、坂城貨物5463レ EH200-11号機が通過!と言う事で、EF64との3並びです。(^^)v

2020年8月15日撮影 南松本にて  坂城貨物5463レ EH200-11号機を後撃ち

写真4枚目は、坂城貨物5463レ EH200-11号機が南松本を通過して行く所を後撃ちです。
この時は、マダ、明るかったなぁ~(^^)v



7月18日撮影 篠ノ井線8467レ その1 南松本編

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが7月18日撮影 篠ノ井線8467レ その1 南松本

この日の篠ノ井線 8467レ EF64-1022+1017号機の、先頭が原色にて重単でした。
この日の篠ノ井線 8467レは、6回目の撮影です。

2020年7月18日撮影 南松本にてEF64-1017号機と1033号機の並び

写真1枚目は、南松本に着くと出区準備を終わり、機回しを待つだけとなっていたので、駅舎側から止まっている所を撮影です。
横にお休み中は、EF64-1033+1024号機の原色重連です。

2020年7月18日撮影 南松本にてEF64-1022号機と1024号機の並び

写真2枚目は、反対側から、この日の篠ノ井線8467レEF64-1022号機と、お休み中のEF64-1024号機の原色並びのシーンです。

2020年7月18日撮影 南松本にて篠ノ井線8467レと坂城貨物5463レ

写真3枚目は、誘導員さんがやって来て、運転士さんへメモを渡している横を、坂城貨物5463レ EH200-8号機が、通過!3並びとなりました。
右端にいるのは、松本工臨のチキです。(^^)v

2020年7月18日撮影 南松本にて篠ノ井線8467レ機回し開始

写真4枚目は、誘導員さんがステップに乗り、誘導開始です。


南松本編 その2へと続きます。



7月14日撮影 日本海縦貫線 4090レ

それでは本日のもう1本の写真は、7月14日撮影 日本海縦貫線 4090レより

場所を移動して・・
この日の、4090レはEF510-17号機が牽引でした。(^^)v
この時は、雨がパラパラと降っていました。

4090レ EF510-17号機 レッドサンダー

写真1枚目は、陸橋の下を潜り抜けて来た所でのショットです。

羽越本線 4090レ EF510-17号機

写真2枚目は、手前まで引き付けて撮影です。

羽越本線にて UT20A-8000番台のコンテナ 牛乳専用コンテナ

写真3枚目は、オマケにて初めて見たコンテナ UT20A-8000番台って、牛乳専用なのですね(^^)v