12月28日撮影 稲沢にて撮影 コンテナ貨物のコンテナより

それでは本日のもう1本の写真は、12月28日撮影 稲沢にて釜を撮影している時に、稲沢を通過したコンテナ貨物コンテナを撮影です。

5062レ EF210が牽くコンテナ貨物ですが、釜は気が付いた時は遅くて撮れず・・コンテナのみ撮影です。

2019年12月28日撮影 稲沢にてJR貨物のコンテナ

写真1枚目は、JR貨物のコンテナと、キューソー便の青いコンテナです。
ちなみに、画面左に写っているEF64の原色が牽いているのではなく、お休み中です。

2019年12月28日撮影 稲沢にてネコロジーのコンテナ

写真2枚目は、クロネコヤマトの「ネコロジー」のコンテナです。
鉄道雑誌「鉄道貨物入門」にこのコンテナが掲載されていますが、
そう言えば11月15日に清洲駅で「ネコロジー」のコンテナを撮影しているぞ!!
この「ネコロジー」のコンテナは、テスト塗装なの??

2019年12月28日撮影 稲沢にてJOTのコンテナ

写真3枚目は、緑色のコンテナですが、これも鉄道雑誌「鉄道貨物入門」に掲載されているJOTのコンテナです。
JOTのロゴが、小さく左下に書かれています。(^^)v

2019年12月28日撮影 稲沢にてZENTSU緑色コンテナ

写真4枚目は、ZENTSUの緑色のコンテナです。

2019年12月28日撮影 稲沢にてZENTSU白色コンテナ

写真5枚目は、こちらはZENTSUの白色のコンテナです。
写真4枚目とは反対の、白色と言う事は、クールコンテナなのかな?ですが・・

2019年12月28日撮影 稲沢にてFashion Service Carのコンテナ

写真6枚目は、浪花運送の私有コンテナ「Fashion Service Car」と書いてあります。
これも、鉄道雑誌「鉄道貨物入門」に、別塗装の「Fashion Service Car」が掲載されていますが、中身はハンガーに掛けられた洋服のようです。

スポンサーサイト



12月28日撮影 稲沢にて釜撮影 EL編より

それでは本日のもう1本の写真は、12月28日撮影 稲沢にて釜撮影 EL編より

稲沢駅周辺にて孫と撮影です。
EF64-77号機とDD51-1147号機とDD51-1146号機を撮影した後は、稲沢駅周辺をぐるっと周り釜を撮影です。
このEF64-77号機とDD51-1147号機と1146号機は、イヨイヨ解体されるようです。残念!!

本日は、その撮影した釜よりEL編です。

2019年12月28日 EF64-1005号機とEF210-10号機の並び

写真1枚目は、EF210-10号機とEF64-1005号機の並びです。

2019年12月28日撮影 EF65-2094号機

写真2枚目は、撮影中に現れたEF65-2094号機です。
後で調べたら、単機で浜松から稲沢まで来たようです。
お正月休みにて、稲沢で年越しのようです。

2019年12月28日撮影 EF210-7号機

写真3枚目は、EF210-7号機がポツンと1機だけで駐機されていたので、折角ですので撮影です。(^^)v

2019年12月28日撮影 EF64群

写真4枚目は、EF64の群れです。
左から、EF64-1042+1011号機の更新色重連のコンビと、EF64-1046+1020号機の広島更新色+JRFマーク無しのコンビです。
EF64-1046号機と1011号機の間にも、EF64の姿が・・

2019年12月28日撮影 EF510-9号機

写真5枚目は、おまけにて、清洲駅から戻ってくるとEF510-9号機が目の前に・・バルブにて撮影です。

12月28日撮影 稲沢にて釜撮影 DL編より

それでは本日のもう1本の写真は、12月28日撮影 稲沢にて釜撮影 DL編より

稲沢駅周辺にて孫と撮影です。
EF64-77号機とDD51-1147号機とDD51-1146号機を撮影した後は、稲沢駅周辺をぐるっと周り釜を撮影です。
このEF64-77号機とDD51-1147号機と1146号機は、イヨイヨ解体日が決まり、解体されるようです。残念!!

本日は、その撮影した釜よりDL編です。

2019年12月28日撮影 稲沢にてDF200-205号機

写真1枚目は、一足早くお正月休みに入ったDF200-205号機です。
この釜には、JRFマークが付いていません。

2019年12月28日撮影 稲沢にてDD51-1028号機

写真2枚目は、お休み中のDD51-1028号機です。
でも、今年に入ってから運用に就いていません。

2019年12月28日撮影 稲沢にてDD51-1803号機

写真3枚目は、DD51-1028号機の奥には、ナンバープレートが外されたDD51-1803号機が見えます。(ノ∀`)アチャー

2019年12月28日撮影 稲沢にてDD200-1号機

写真4枚目は、稲沢に集中配備されているDD200ですが、その1号機です。11月15日撮影した時と同じく、4号機、5号機と並んでいましたが、4号機は先日EF64-1009号機に牽かれて吹田へ移動しました。

2019年12月28日撮影 稲沢にてDD51-857号機

写真5枚目は、DD51-857号機がお休み中でしたが、こちらも、DD51-1028号機と同じく、今年に入ってから運用に就いていません。

次回は、EL編となります。(^^)v

11月15日撮影 稲沢にて都営大江戸線 甲種輸送をバルブ撮影

それでは本日のもう1本の写真は、11月15日撮影 稲沢にて都営 大江戸線 甲種輸送より

2019年11月15日撮影 都営大江戸線甲種輸送 流し撮り

写真1枚目は、稲沢にて夜間EF64-77号機を撮影していると、突然現れた都営大江戸線甲種輸送・・慌てて撮影して、流して撮れた1枚です。(^^)v

2019年11月15日撮影 都営大江戸線甲種輸送

写真2枚目は、稲沢に停車中の都営 大江戸線の甲種輸送をバルブ撮影です。


2019年11月15日撮影 都営大江戸線 EF65-2068号機

写真3枚目は、釜が判るように長時間露光して・・EF65-2068号機が牽引。釜の次位にはヨ太郎が付いて、12-600形8両編成を牽いています


2019年11月15日撮影 都営大江戸線甲種輸送 ヨ太郎から煙

写真4枚目は、発車する前にヨ太郎に灯りが点き、暖房の煙がモクモクと・・
信号が青になり、発車して行くところです。
ちなみに、このシーンを撮影したのは、σ(゚∀゚ )オレ 1人だけでした。(^^)v


稲沢にて 解体前のEF64-77号機とDD51

本日は、朝から晴れ!の信州でしたが、11月15日~17日まで遠征に出ていて、流石に今朝は早起きできず、疲れて寝ていました。(笑)
遠征の内容は、おいおいデータ整理が出来たところで写真のコメントに入れて行きますので、お楽しみにして下さいね。(^^)v

と言う事で、今日は久々の撮り鉄休みとなりました。
撮り鉄が休みとなったので、この日とばかりに用事を一気に片付けて・・
あちらこちらへとお出掛け!9時過ぎに出掛けて帰ってくれば、午後の3時過ぎ・・お昼抜きで動き回っていたので、お昼は遅くなってしまいましたがね。

夕方から、雨がパラパラと降りだして、今は雨降り!
この雨も夜半には上がり、日中は晴れるようです。(^^)v
と言うと・・明日天気が良ければ、朝は用事があるから、朝の撮影はパスかな?ですが・・Σ(゚д゚lll)ガーン

それでは、本日の写真は、稲沢にて解体前のEF64-77号機とDD51より

2019年11月15日撮影 EF64-77号機

写真1枚目は、EF64-77号機 元お召し塗装されたけれど、雨曝しにて色もすっかり落ちて、ナンバープレートもライも外され、解体前のEF64-77号機です。
後ろにいるのは、DD51-1147号機とDD51-1146号機です。
そう言えば、昨日の「鉄道貨物フェステバルim名古屋」にてDD51-1147号機のナンバープレートがオークションに出されていたけれど、15万円からだって・・

2019年11月15日撮影 EF64-77号機を陸橋から

写真2枚目は、跨線橋から撮影したEF64-77号機とDD51の様子です。

2019年11月15日撮影 夜のEF64-77号機

写真3枚目は、夜のEF64-77号機と活躍する現役の釜です。
この中には、EF64-1000番台の姿も見られます。

2009年1月23日撮影 中央西線貨物EF64-77号機

写真4枚目は、現役当時のEF64-77号機の姿です。
西線貨物に従事していたEF64-77号機です。(2009年1月23日撮影)

3009年1月24日撮影 辰野線貨物EF64-77号機

写真5枚目は、西線貨物の翌日は辰野線へと入線し、辰野貨物を牽くEF64-77号機です。(2009年1月24日撮影)