11月12日撮影 アルピコ交通3000形とアルクマより

今日の信州は、朝から晴れの天気となりました。
今朝の最低気温はマイナス0.1と、今朝もマイナス表記にて寒い朝でした。又、今朝も霜が降りて車が真っ白でした。
日中の最高気温は12.6℃まで気温は上がり、お昼前からはポカポカと暖かい陽気でした。(^^)v

で、明日の天気は、雨のち晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、4℃と、明日もは少しは暖かいかな?ですが・・
日中の最高気温は13℃と、明日は今日と同じく、晴れれば暖かい陽気かな?ですが。

で週末の天気は、曇りのち雨降りとイマイチの天気のようです。
朝の最低気温は2℃ですが、日中の最高気温は5℃と気温が上がらず寒い1日のようです。(ノ∀`)アチャー

それでは本日の写真は、11月12日撮影 アルピコ交通3000形アルクマより

2023年11月11日撮影 アルピコ交通 3000形 3007編成

写真1枚目は、アルピコ交通3000形 3007編成 松本行きを後撃ちです。

2023年11月11日撮影 アルピコ交通 3000形 3003編成 モハ10復活塗装色

写真2枚目は、新村駅にて、3007編成と交換して来た、アルピコ交通3000形 3003編成 「モハ10復活塗装色 新島々行きをゲットです。

2023年11月11日撮影 アルピコ交通 20100形 20101F編成

写真3枚目は、続けてアルピコ交通20100形 20101F編成 新島々行きです。

2023年11月11日撮影 アルピコ交通 3000形 3003編成とアルクマ

写真4枚目は、撮影場所を移動して、新島々駅から折り返した来た、3000形 3003編成 「モハ10復活塗装色アルクマです。
このアルクマは、道路工事現場に使われている立ち入り禁止の柵の絵柄ですが、現在、田んぼの中に新しい道路が作られていて、作業車以外は立ち入り禁止の柵が出来ています。

2023年11月11日撮影 アルピコ交通 3000形 3007編成とアルクマ

写真5枚目は、新村駅にて3003編成と交換して来た3007編成アルクマです。(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



11月4日撮影 アルピコ交通3000形「モハ10」復活色 休車より復帰

今日の信州は、昨日と同じく、朝方は曇っていましたが、その後は晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は5.1と、今朝は少し冷え込んだ朝でした。
日中の最高気温は19.2℃と、気温が上がり、少し暑く感じる陽気でした。それでも、20℃は超えていなかったのかぁ~(;^_^A アセアセ・・・

で、明日の天気は、雨降りの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、7℃と今朝に比べると少しは暖かい朝となっています。
日中の最高気温は14℃と、明日は雨が降り、気温が上がらないようです。
週末の天気は曇りにて、朝の最低気温が4℃ですが、日中の最高気温が10℃と気温が上がらず、寒い1日となるようです。


それでは本日の写真は、11月4日撮影 アルピコ交通3000形モハ10復活色 休車から復帰より

2023年11月4日撮影 アルピコ交通3000形 モハ10復活色 休車から復帰 1

写真1枚目は、新村駅を発車して来たアルピコ交通3000形モハ10復活色復帰です。
モハ10復活色は11月3日の団臨より休車から復帰しました・(^^)v

2023年11月4日撮影 アルピコ交通3000形 モハ10復活色 休車から復帰 後撃ち

写真2枚目は、その後撃ちです。
気が付いたと思いますが、復帰に伴い、前後のHMが付くところに、京王線時代と同じく、行先板が取り付けられています。(^^)v

2023年11月4日撮影 アルピコ交通3000形 モハ10復活色 休車から復帰 2

写真3枚目は、新島々駅から折り返した来た3000形「モハ10」復活色です。

2023年11月4日撮影 アルピコ交通3000形 モハ10復活色 休車から復帰 後撃ち 2

写真4枚目は、その後撃ちです。
よく見て頂くと、運転席の反対側の窓には、小さく「休車復帰クハ3004」、「休車復帰モハ3003」の札が取り付けられています。

2023年11月4日撮影 アルピコ交通3000形 モハ10復活色 休車から復帰 野焼き

写真5枚目は、オマケにて、さらに後撃ちして、野焼きをしている所と絡めての撮影です。(^^)v

なお、3000形「モハ10」復活色が休車から復帰したことにより、「なぎさTRAIN」が休車となりました。残念!!



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

9月23日撮影 アルピコ交通はHM狙いで

今日の信州は、朝から晴れの天気でした。

今朝の最低気温は11.7℃と、今朝は昨日同様に、一気に涼しいを通り越して、昨日よりも更に寒い朝でした。
日中の最高気温は24.7℃と、今日も25度を下回り「夏日」となりませんでした。
ですが、寒暖差が13℃と体調管理に気を付けなくては・・ですね。

で、明日の天気は、曇りの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、14℃となっていますが、明日の日中の最高気温は26℃と、明日は「夏日」のようです。
明日は暑いのかぁ~(;^_^A アセアセ・・・

それでは本日の写真は9月23日撮影 アルピコ交通はHM狙いで

2023年9月23日撮影 アルピコ交通 20100形 全国登山鉄道‰会HM

写真1枚目は、、20100形 20101F編成を、新村→北新・松本大学前にて「全国登山鉄道パーミル)会」のHMを付けて運転している所を撮影です。

2023年9月23日撮影 アルピコ交通 3000形 3007編成 HM無し

写真2枚目は、3000形 3007編成ですが、この日はHMは取り付けられていませんでした。

2023年9月23日撮影 アルピコ交通 3000形 3005編成 御柱祭 HM

写真3枚目は、3000形 3005編成 なぎさTRAINには、大庭駅から南へ徒歩10分ほどにある沙田(いさごだ)神社の御柱祭の里曳に合わせて、9/23日と24日の2日間、7年ごとのお祭りに合わせて掲出する御柱祭のHMです。

2023年9月23日撮影 アルピコ交通 3000形 3005編成 御柱祭 HM 後撃ち

写真4枚目は、その後撃ちです。

2023年9月23日撮影 アルピコ交通 20100形 全国登山鉄道‰会HM 2

写真5枚目は、写真1枚目の20100形 20101F編成を、松本駅から折り返した来たところを再び「全国登山鉄道パーミル)会」のHMを付けて運転している所を撮影です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

本日の撮影 アルピコ交通 新村のヒマワリより

今日の信州は、朝から晴れ!の天気でした。
今朝の最低気温は22.8℃と、今朝も20℃超えの蒸し暑い朝でした。
でも、吹く風は冷たく気持ちよかったですがね。
で、日中の最高気温は32.3℃と、今日も暑く・・「真夏日」となりましたぁ~ (;^_^A アセアセ・・・

で、明日の天気は、曇りのち晴れ・・その後、雨が降るようです。
明日の朝の最低気温は20℃となっていますが、明日の日中の最高気温は31℃と、明日も「真夏日」のようです。
明日も「真夏日」ですが、今年の信州の夏は暑いです。(;^_^A アセアセ・・・

で、今朝は寝坊して・・4時半過ぎに起きて支度をしてお出掛けです。
今朝は、篠ノ井線8087レの機回しから撮影と思っていたら、本日は篠ノ井線貨物5463レの運転があり、篠ノ井線5463レが発車した後に、篠ノ井線8087レの機回しのシーンを撮影でした。(南松本にて撮影1回目)
この後は、停車している間に篠ノ井線8087レを撮影するのに先回りです。明科駅手前にて撮影でした。(撮影2回目)
更に、明科駅の先にてE127系との並びを撮影して(撮影3回目)、明科駅先のトンネルは入口にて後撃ちにて撮影でした。(撮影4回目)
本日も、ここで篠ノ井線8087レの撮影は終了して、Uターン。
アルピコ交通へと移動して新村のヒマワリが満開でしたので撮影してから、再び、南松本へと移動です。
南松本にて西線貨物8084レの機回しを撮影した後は、塩尻→洗馬間と、洗馬→日出塩間にて撮影でした。
その後は、みどり湖へと移動して、東線貨物2083レを撮影。追いかけて、塩尻駅先にて撮影でした。東線貨物2083レを撮影して本日の撮影は終了です。(^^)v

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

①篠ノ井線貨物5463レ EH200-13号機が緑タキを14両牽いてです。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       
②.篠ノ井線8087レ EF64-1033+1021号機の原色重連の単回です。
③.西線貨物8084レ EF64-1045+1049号機の原色重連にて、緑タキを12両牽いてです。
④.東線貨物2083レ EH200-14号機がコンテナ貨物牽いてです。

なお、南松本でお休み中の釜は、EH200-5号機と21号機と3号機と19号機でした。
又、岡谷工臨として来たE195系 ST23+ST22編成が駅舎横の側線にてお休み中でした。(^^)v

それでは本日の写真は、本日の撮影 アルピコ交通 新村のヒマワリより

新村のヒマワリが満開でしたので・・

2023年8月5日撮影 アルピコ交通 新村のひまわりと3000形

写真1枚目は、3000形 3007編成とヒマワリですが、HMは「新村のひまわりHMです。

2023年8月5日撮影 アルピコ交通 新村のひまわりと20100形

写真2枚目は、20100形 20102F編成 サッカーJ3 松本山雅FC応援TRAINにてヘッドマークは、サッカーJ3松本山雅の今年のスローガン「積小為大」です。

2023年8月5日撮影 アルピコ交通 新村のひまわりと20100形 松本ぼんぼん

写真3枚目は、20100形 20101F編成にて、本日松本にて行われる「松本ぼんぼん」のHMを付けて運転です。

2023年8月5日撮影 アルピコ交通 20100形 松本ぼんぼん

写真4枚目は、写真3枚目では、良く判らなかったので・・「松本ぼんぼん」のHMを撮る為に、渕東駅に赴き撮影です。

2023年8月5日撮影 アルピコ交通 20100形 松本ぼんぼん HM

写真5枚目は、渕東駅に止まっている間に「松本ぼんぼん」のHMをUPにて撮影です。運転室左上にも、「松本ぼんぼん」の札が掲出されています。(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

7月16日撮影 アルピコ交通はサッカーJ3「松本山雅FC応援TRAIN」と大糸線を走る「あずさ1号」より

今日の信州は、朝から晴れ!の天気でした。
今朝の最低気温は20.8℃と、昨日と同じく少し暑い朝でしたが、日中の最高気温は32.5℃と、今日も「真夏日」となりました。3日連続の「真夏日」となりました。(;^_^A アセアセ・・・
今日も昨日同様に、風もなく、湿度が高く、蒸し暑い1日となりました。(;^_^A アセアセ・・・

で、明日の天気は、曇りのようです。
明日の朝の最低気温は19℃となっていますが、明日の日中の最高気温は26℃と、明日は「夏日」となるようです。
それでも、明日も暑いのかぁ~(;^_^A アセアセ・・

それでは本日の写真は、7月16日撮影 アルピコ交通はサッカーJ3「松本山雅FC応援TRAIN」と大糸線を走る「あずさ1号」より

2023年7月15日撮影 アルピコ交通 3000形 なぎさTRAIN

写真1枚目は、アルピコ交通3000形 3005編成 なぎさTRAINが夏空をバックに撮影です。

2023年7月15日撮影 アルピコ交通 信濃荒井駅にて3000形と20100形の並び

写真2枚目は、信濃荒井駅にて3000形 3005編成 なぎさTRAIN20100形 20102F編成 サッカーJ3「松本山雅FC応援TRAIN」の並びです。
松本山雅FC応援TRAIN」は、HM掲出と車内では 吊手に応援メッセージ掲出及び松本山雅FCグッズ展示して走っています。

2023年7月15日撮影 アルピコ交通 20100形 松本山雅FC応援TRAIN

写真3枚目は、信濃荒井駅を発車して来た20100形 20102F編成 サッカーJ3「松本山雅FC応援TRAIN」を正面から撮影です。
運転席にはキャラクターのガンズくんが見えます。(^^)v

2023年7月15日撮影 アルピコ交通 20100形 松本山雅FC応援TRAIN 新島々駅

写真4枚目は、追いかけて新島々駅手前にて、撮影した「松本山雅FC応援TRAIN」です。

2023年7月15日撮影 大糸線にて E353系 S204編成 あずさ1号

写真5枚目は、場所を大糸線へと移動して、今月から9月までの休日に運転される、9031M E353系 S204編成 3両編成による「あずさ1号」の白馬行きをゲットです。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村