本日の撮影 アルピコ交通20100形 第2編成運転開始

今日の信州は朝から晴れの天気でしたが、今朝の最低気温は、0.6℃と寒さも少し緩んだ朝でした。
日中の最高気温は10.8℃と、気温が上がり、今日もポカポカと暖かい1日でした。
でもって、今朝は山の上を見ると、昨夜又雪が降ったようで真っ白でしたがね。

で、明日の天気は?と言うと、晴れのようです。
明日の朝の最低気温はマイナス4℃と、今朝より冷え込むようですが、日中の最高気温は15℃と、明日は今日以上に気温が上がり、明日もポカポカ陽気のようです。(^^)v

それでは本日の写真は、本日撮影 アルピコ交通20100形第2編成運転開始より

アルピコ交通20100形 20102F編成(20103+20104)が、3月18日のダイヤ改正の日より運転開始したので早速撮影です。(^^)v

2023年3月19日撮影 アルピコ交通20100形 20102F編成 20103記念HM

写真1枚目は、上りの20100形 20102F編成 20103側ですが、記念HMを付けての運転です。

2023年3月19日撮影 アルピコ交通20100形 20102F編成 20103記念HMのUP

写真2枚目は、その記念HMのUPです。

2023年3月19日撮影 アルピコ交通20100形 20102F編成 後撃ち 20104記念HM

写真3枚目は、後撃ちにて20104側です。こちらにもHMが付いていますが、20104オリジナルのHMを付けています。

2023年3月19日撮影 アルピコ交通20100形 淵東駅に進入する20102F編成

写真4枚目は、場所を移動して渕東駅にて撮影です。

2023年3月19日撮影 アルピコ交通20100形 20102F編成 淵東駅にて 20103

写真5枚目は、渕東駅に止まっている所を撮影です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



3月12日撮影 アルピコ交通3000形復活色 休車の前に

今日の信州は朝から晴れの天気でしたが、今朝の最低気温は、0.5℃と寒さも少し緩んだ朝でした。
日中の最高気温は13.4℃と、気温が上がり、今日も4月中旬の陽気だったようで、ポカポカと暖かい1日でした。
でも、今朝は山の上を見ると雪が降ったようで真っ白でしたがね。

で、明日の天気は?と言うと、晴れのようです。
明日の朝の最低気温はマイナス4℃と、今朝より冷え込むようですが、日中の最高気温は16℃と、明日は今日以上に気温が上がり、明日もポカポカ陽気のようです。(^^)v
気温の寒暖差が20℃とは・・体調管理には気を付けなくてはですね。

それでは本日の写真は、3月12日撮影 アルピコ交通3000形復活色 休車の前に

アルピコ交通より、モハ3003+クハ3004(モハ10リバイバルカラー)は、3月15日の朝運用後から予備車(休車)となり、当分の間は定期列車の運用に入らなくなると言うアナウンスがあり、急遽撮影です。

今回は、時間的に撮れるのは・・

2023年3月12日撮影 アルピコ交通 20100形 森口駅進入

写真1枚目は、下りの20100形入線です。20100形デビュー1周年の記念HMを付けての運転中です。

2023年3月12日撮影 アルピコ交通 森口駅にて 3000形と20100形 並び

写真2枚目は、上りの3000形復活色入線して、20100形との並びです。時間的に、森口駅での並びが撮れる時間でした。(^^)v

2023年3月12日撮影 アルピコ交通 森口駅を発車する3000形 HM無し

写真3枚目は、先に20100形発車し、その後3000形森口駅発車して行きます。(^^)v

2023年3月12日撮影 アルピコ交通 森口駅を発車して行く3000形 後撃ち

写真4枚目は、後撃ちにて3003の顔のUPです。

2023年3月12日撮影 アルピコ交通 3000形 定期運用ラスト撮影

写真5枚目は、さらに後撃ちして・・これが自身が撮影した最後の定期運用の姿です。(^^)v
最後という事で、HM無しでの運転という事で、これも又、良いですね。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

2月5日撮影 アルピコ交通20100形「運行開始1周年」記念HMより

今日の信州は朝方は晴れの天気でしたが、午後からは曇りの天気でした。
今朝の最低気温は、0.7℃とマイナス表記が付かない、暖かい朝でした。
日中の最高気温は9.7℃と、もう少しで二桁の気温となるところでしたが、今日は暖かかったです。

で、明日の天気は?と言うと、晴れのようです。
明日の朝の最低気温はマイナス1℃と、冷え込みも緩むようですが、日中の最高気温は6℃と、明日も少しは暖かいかな?ですね。

それでは本日の写真は、2月5日撮影 アルピコ交通20100形運行開始1周年記念HMより

2023年2月5日撮影 アルピコ交通20100形 運行開始1周年 記念HM

写真1枚目は、新村駅を発車して来た20100形 に、「運行開始1周年」記念のHMを付けての運転です。
この日は、前パンを上げての運転でした。(^^)v

2023年2月5日撮影 アルピコ交通20100形 運行開始1周年 記念HM 後撃ち

写真2枚目は、後撃ちにてHMのドアップです。こちらは、表記が日本語にて「運行開始1周年」と書かれています。

2023年2月5日撮影 アルピコ交通20100形 新島々にて

写真3枚目は、追いかけて新島々駅手前にて再びゲットです。(^^)v

2023年2月5日撮影 アルピコ交通20100形 新島々 後撃ち

写真4枚目は、その後撃ちにて撮影です。

2023年2月5日撮影 アルピコ交通20100形 第2編成

写真5枚目は、昨日と今日、アルピコ交通20100形の第2編成の試運転が行われたようです。来月の中旬には、第2編成も運転開始との事です。
写真は、その第2編成が車庫にて整備点検中の様子です。




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

アルピコ交通20100形に「謹賀新年」のHM付

今日の信州は朝から晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は、1.2℃とマイナス表記が付かない暖かい朝でした。
日中の最高気温は5.6℃と、今日は風もなく、陽が当たっている車内は、ポカポカと暖かかったですね。(^^)v

で、明日の天気は?と言うと、晴れのようです。
明日の朝の最低気温はマイナス8℃と、一気に冷え込むようですが、日中の最高気温は2℃と、明日は寒い1日になるようです。

本日は天気も良いので、久々にアルピコ交通へと赴き、「謹賀新年」HM狙いで出撃です。どの車両にHMが付いているのか不明ですので、現地で来た車両で確認するしかありませんでした。
結果は、「謹賀新年」のHM付は、20100形に付けていましたが、なぎさTRAINは新村車両所に検査入場中ですので、もしかしたら復活色か?とも思っていたのですがね。(笑)
アルピコ交通に赴く前に、南松本でお休み中の釜を撮影したら、昨夜降った雪を載せたままお休み中でした。(^^)v

それでは、本日撮影した写真より アルピコ交通20100形に「謹賀新年」のHM付より

2022年1月2日撮影 アルピコ交通 20100形 謹賀新年HM付

写真1枚目は、1発目に撮影した、新島々から来た20100形 これに「謹賀新年」のHMを付けていました。
前日の夜に降った雪で、銀世界となっていました。(^^)v

2022年1月2日撮影 アルピコ交通 20100形 謹賀新年HM付 後撃ち

写真2枚目は、その後撃ちにて、HMのUPです。前後で絵柄が違います。

2022年1月2日撮影 アルピコ交通 300形 HMなし

写真3枚目は、新村駅で交換して来た3000形3007編成ですが、こちらにはHMが取り付けられていませんでした。残念!!

2022年1月2日撮影 アルピコ交通 20100形 謹賀新年HM付 2

写真4枚目は、場所を移動して、松本駅で折り返して来た20100形を再び狙います。(^^)v

2022年1月2日撮影 アルピコ交通 20100形 謹賀新年HM付 後撃ち2

写真5枚目は、その後撃ちです。

2022年1月2日撮影 アルピコ交通 3000形 復活色 後撃ち

写真6枚目は、再び場所を移動して、新島々から折り返してくるのを狙うと・・(ノ∀`)アチャー車両変更が行われ、3000形復活色がぁ~!残念
写真は、後撃ちです。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

アルピコ交通20100形 第2編成入庫

それでは本日の写真は、アルピコ交通20100形 第2編成入庫より


2022年12月17日撮影 アルピコ交通 20100形 第2編成入庫

アルピコ交通新村車両所で、20100形第1編成20101+20102編成が検査で入庫している横に、先日搬入された第2編成20103+20104編成が並びました。

 第2編成は整備中の様子で、アルピコカラーのラッピングもまだ施されていません。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村