2月22日撮影 飯田線より

今日は、昨日の雨も止み・・朝から快晴の信州でしたが、
今日は、仕事で須坂まで車でお出掛けでした。
こちらを出る時は、ドライブ日和かと思ったら、北上するに従って雲が広がり、途中ではパラパラと雨??
須坂は、晴れていましたが、でもイマイチと言う感じでした。
仕事を済ませて、再び須坂から長野道経由で帰って来ましたが、あちらこちらで1車線に規制されて、何時もより時間が掛かったなぁ~!ですは・・
今回は、1人で客先までお出掛け。
帰りは、荷物を載せていたので、姨捨の上り坂はベタ踏みしても、スピードが出ず(;^。^A アセアセ…疲れましたぁ~!

と言う事で、本日の写真は2月22日撮影の飯田線です。


写真1枚目は、210M 115系長野車を後撃ちして、先日と同じく中央アルプスをバックに入れてみました。

 


写真2枚目は、1415M 313系を正面狙いで・・


写真3枚目は、この写真は2月23日撮影です。216M 313系1700番台を何時もとは、線路を挟んで反対側から・・
この216Mには、先頭車両の進行方向右側に娘と孫が乗っていたました
スポンサーサイト



2月22日撮影 雪晴れの中を行く

今日は、朝から雨降りの信州・・
朝から、雨がシトシトと降っていました。
 帰る時には、道路から靄があがり・・周りは霞んでいました。
まぁー、雨と言う事で、雪でなく良かったと・・帰りのラジオでも放送していました。
この雨で、雪解けも一気に進んで・・家の前の線路の雪も溶けて、しっかりと線路下まで見えるようになりました。
つい先日まで、線路しか顔を出していなかったのですがね。
と言う事で、本日の写真は2月22日撮影 雪晴れの中を行くシーンです。
 

 
写真1枚目は、437M 115系長野車の6両編成をサイド狙いにて・・
 これも、今のうちに撮らなくてはですね。
 

 写真2枚目は、15M E351系「スーパーあずさ15号」です。
 目の前は、道路なのですが、雪が掻いて無く入れません。誰も、足を踏み入れていないので、何処が道路なのか?ですが・・
 

写真3枚目は、74M E257系「あずさ24号」を除雪した雪の塊の中から狙ってみました。
 

写真4枚目は、435M 115系3連ですが、手前の川の土手の雪が面白いように積もっていたので、取り込んでみました。

2月22日撮影 東線貨物より4本です。

今日の信州は、暖かい陽気でしたねぇ~
なんでも、3月中旬の陽気だとか・・
でも、明日から天気は下り坂のようで、明日は雨!!
まぁー、先日の雪より良いかぁ~!ですが・・
でも、多分寒ければ雪だったのかな?ですが・・

と言う事で、本日の写真は2月22日撮影の東線貨物よりです。


写真1枚目は、朝の2080レ EH200-14号機が牽くタキ返却です。
穂高連峰をバックに


写真2枚目は、2083レ EH200-16号機が牽くコキ貨物ですが、目の前で440Mと擦れ違い・・写真は、お見合いのシーンです。


写真3枚目は、2084レ EH200-23号機が牽く緑タキの返却です。
サイドから、編成を狙ってみました。

写真4枚目は、5460レ EH200-16号機が牽くタキ返却。
この貨物は、青タキがメインですが、この日は黒タキも混じっていました。

飯田線は伊那松島運輸区に373系入線中

今朝は冷え込みが厳しかったですが、日中は穏やかな陽気
今日も、一気に雪解けが進みましたねぇ~
先日の大雪も、家の周りでは、雪掻きをして積んだ所以外は、残すは田んぼと畑位でしょうか?
雪の中から、福寿草も顔を出している所がありました!
段々と、春が近づいていますねぇ~。

と言う事で、本日の写真は伊那松島運輸区の写真より・・


写真1枚目は、2月13日撮影 この日も伊那松島運輸区には、JR東の211系長野車が、その前の週に引き続き来ていました。
でも、今週は来ていませんが・・・
横には、JR東海の213系とのツーショットです。
この日の211系、パンタが上がっていました。


写真2枚目は、本日撮影の伊那松島運輸区にて
友人から、373系が来ていると言う事で、朝の出勤前に撮影です。
「伊那路」のHMが出たままです。
 


写真3枚目は、本日の仕事帰りに立ち寄るとマダ373系が止まっていました。
こちらも、横に213系とのツーショットです。

西線貨物 3084レより・・

今日も穏やかな天気の信州でしたが、吹く風は冷たかったです。
ここ数日の好天気で、先日の大雪も一気に溶けて、道路横の雪も少しずつですが、小さくなってきました。
今週は天気も良いので、一気に雪解けが進むでしょう!

と言う事で、本日の写真は・・西線貨物の3084レより
2月13日撮影の、3084レは当日の日記を見て頂くとして、最近撮影した分より


写真1枚目は、2月8日撮影の3084レ この日は大雪の第一弾の日でしたが、大雪の中洗馬駅にて撮影したシーンです。
この日の、3084レはEF64-1027+1023号機の更新色コンビが、雪を舞い上げてです。


写真2枚目は、2月11日撮影の3084レ この日は6883レがウヤと言う事で、この1本だけを撮影。
この日は、EF64-1028+1025号機の更新色コンビが、洗馬駅を雪を舞上げて通過です。


写真3枚目は、2月22日撮影の3084レ。2番線には、6883レが停車し、その横を走り抜けて行きます。
この日は、EF64-1024+1022号機の更新色コンビ。15日の大雪が残っている中を通過です。

本日の撮影 西線貨物6883レ 先頭に原色!

今日も快晴の信州・・朝は撮影に行くか?迷ってノンビリしていましたが、
奥方から撮影に行かないの?と言われて、ならばとお昼前だけ撮影に行って来ると出掛けて来ました。
飯田線は、家でノンビリしていたので間に合わないので、辰野線から撮影開始・・
辰野線を撮り、みどり湖へ出て2080レの貨物を撮り、西線貨物へと
掲示板を見て来なかったので、西線貨物があるか?と半信半疑でしたが、昨日と同じ場所で待機すると、定刻に6883レはやって来ました。
フィンダー越しに、カマを見ると・・w(゜o゜)w おおっ!!原色!!
久々に雪晴れの中を行く原色をゲッドです。
そして、3084レ・・来るかな?と思ったら、こちらもやって来ました!ヾ(@^▽^@)ノワーイ
と言う事で、洗馬駅を発車する6883レを撮り、自宅へと・・
と、夕方掲示板を見れば、今日は東線貨物の2083レの運転もあったんだぁ~!!(/・_・\)アチャ-・・
てっきり、休日はウヤだからないと思ったけれど、先日の大雪で今日も運転となったようです。

自宅に帰ると、孫が飯田線に乗ると言うので、辰野駅まで送り届け・・
その後は、先回り。
先頭車両の右側と言う事で、飯田線では右側を撮るポイントは少なく、
障害物があるけれど、伊那新町駅手前でゲット!
さらには、先回りして田畑-伊那北間で再びゲットでした。
孫も、車窓から、写真を撮っているのに気が付いたようで、車内から手を振っていましたがね。
この後は、伊那市駅に迎えに行き、帰宅でした。

それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
東線貨物 2080レ EH200-21号機が牽くタキ返却。青タキが混じっていました。
西線貨物 6883レ EF64-1014+1028号機 先頭が原色だぁ~!
西線貨物 3084レ EF64-1042+1044号機の更新色重連が牽く緑タキ返却でした。

と言う事で、本日の写真は・・本日の西線貨物6883レ 先頭が原色!だぁ~!!より
 


写真1枚目は、昨日と同じ場所にて洗馬駅へ進入する6883レ EF64-1014+1028号機の先頭が原色です。
陽炎もしっかりと見て撮れました。


写真2枚目は、写真1枚目の続き・・坂を駆け上がったシーンです。


写真3枚目は、洗馬駅を発車した後のシーンです。
昨日より、チョット低い位置から撮ってみました。

本日の撮影 西線貨物6883レより

今日は、朝から青空が広がり撮影日和・・
と言う事で、本日は撮影に出ました。
先週の今日は、大雪に見舞われせっせと雪掻きでしたが、今日はその雪を取り込んでです。(*^.^*)エヘッ
何時もと同じく、飯田線→辰野線→みどり湖と移動してですが、何時も撮影するポイント・・農道は雪掻きがしてなく、道路からの撮影です。
でも、良く見ると、この田んぼの中をラッセルして撮影機材を担いでいる人が1人。まぁー、体力があるなぁ~!ですが・・
で、今回の大雪で、車を止めるところが無く、今は撮影にするに当たりネックとなっています。
何時もだと、広い場所に車を止めるのですが、大抵は雪掻きがしてなく、車が通れる幅しか確保していません。
今日も、塩尻市街地は雪掻きで、あちらこちらで通行止め。迂回を余儀なくさせられました。
で、みどり湖を撮影後は、西線の洗馬駅の定番へと。
ここは、洗馬駅に車を止めて歩いて移動。
いやぁー、線路横の雪は腰のあたりまでありますなぁ~!
でも、雪が降ってから日にちが経っているので、雪を舞い上げると言う事はありませんでした。
西線貨物を撮影後は、再びみどり湖へと移動して、ノンビリと撮影。
今日は、東線貨物5460レまで撮り撤収です。

それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

東線貨物 2080レ EH200-14号機が牽く緑タキ返却
西線貨物 6883レ EF64-10+1036号機 更新色重連が牽くタキ・・黒タキ混じりでした。
西線貨物 3084レ EF64-1021+1022号機の更新色重連が牽く緑タキ返却
東線貨物 2083レ EH200-16号機が牽くコキ貨物・・空コキが多かったです。
東線貨物 2084レ EH200-23号機が牽く緑タキ返却
東線貨物 5460レ EH200-16号機が牽く青タキ+黒タキ編成でした。

それでは、本日の写真は・・本日撮影した西線貨物6883レより

写真1枚目は、EF64-1018+1036号機・・カマのエンドが揃ってい無い為に、今日は両方から陽炎が立ちました。

 


写真2枚目は、洗馬駅への進入シーン・・雪の壁がカマとギリギリ。随分と雪が積もったものです。


写真3枚目は、洗馬駅発車シーン・・ここの桜の見頃は何時かな?ですが・・

2月11・13日撮影 東線貨物

今日も、朝から青い空が広がり、快晴の信州でした。
日中は、風は冷たかったのですが、陽射しはポカポカと暖かい陽気。
今日の陽気で、一気に先日の雪も溶けて・・です。
そのお蔭で、帰る時は溶けた雪が水となって凍り付いて、ツルツル・・
明日の朝も、凍結が心配ですね。

それでは、本日の写真は・・2月11.13日撮影した東線貨物より


写真1枚目は、2月11日撮影 2080レ EH200-21号機が牽くタキの返却を、穂高連峰をバックに
この日は、2083レを待てど来ませんでした。ウヤ?だったのかな・・

 


写真2枚目は、2月13日撮影 2080レ EH200-20号機が牽くタキの返却
この日は、線路横の農道に入れなかったので、遠くからサイド狙いです。


写真3枚目は、2月13日撮影 2083レ EH200-21号機が牽くコキ貨物
こちらも、サイド狙いです。

中央東線全線開通!

今日も晴れの信州・・当初の天気予報では雪が降る?となっていましたが、昨夜の天気予報では雪マークも消えて・・・ホッ!
でも、寒気団が居座ってブルブルブル((*´д`*)) サムゥゥゥ・・・の1日でした。

昨夜は、地区の会合。その後は、慰労会と言うと事で、寒いので熱燗を飲んで帰ったら・・そのまま、寝てしまい日記はお休みとなりました。
(・-・*)(。。*)ペコリ

で、今日から中央東線のあずさは、正常運転に戻りましたね。
昨夜は、最終の「あずさ」と「スーパーあずさ」が運転されましたが、
今回の最後まで開通しなかった小淵沢-茅野間ですが、実は、小淵沢駅にてEH200が除雪中に脱線していたとは・・
そのニュースは、地元の新聞にて報道されて、ヽ(・_・;)ノ ドッヒャー!・・その記事はこちら ↓

http://www.shinmai.co.jp/news/20140220/KT140219ATI0900440...

それにしても、情報を流さないJR東の対応は??ですね。
中央東線全線開通に伴い、今日から中央東線の貨物も運転再開となりました。

それでは、本日の写真は中央東線前線開通!と言う事で、今回の大雪の前に撮影した写真より
 


写真1枚目は、1月11日撮影・・66M E257系の「あずさ16号」の編成で・・


写真2枚目は、1月13日撮影・・11M E351系の「スーパーあずさ11号」を編成です。


写真3枚目は、1月11日撮影・・5M E351系の「スーパーあずさ5号」を後撃ちで・

飯田線開通!

今日も、朝から快晴の信州・・
それに合わせるかのように、今日から飯田線も平常運転に戻りました。
それにしても、今回の大雪には参りましたね。

中央東線で、石和温泉駅に止まった「あずさ」に会社の人が、3乗車していたと、昨日の日記にも書きましたが・・
本日、中央道が開通したと言う事で、会社の人が迎えに・・
でも、中央道は山梨県内は1車線通行。さらには、長坂・須玉と言った小さなインターは閉鎖のままで、甲府昭和では大渋滞で、迎えに往復8時間掛かりました。

で、乗っていた3人に聞けば、1泊目は車中泊・・後は、ホテルの大広間で雑魚寝だったそうです。
ホテルに居てもすることはなく、ただ、ノンビリと過ごしていたようですがね。

それでは、本日の写真は・・全線開通した飯田線を記念して
2月11日撮影の飯田線より


写真1枚目は、210M 115系長野車を後撃ちして、中央アルプスをバックに入れてみました。


写真2枚目は、1415M 313系が雪を舞い上げて来るところと、中央アルプスです。


写真3枚目は、オマケ・・伊那新町駅に停車している210M 115系長野車と中央アルプスの全景です。