6月27日撮影 その2 大糸線にて1

今日の信州は、昨日同様に朝方は涼しかったですねぇ~
気温は、昨日と同じでしたが、風も吹かないので暑く感じましたが、夕方から涼しい風が吹き、(´▽`) ホッ・・
でも、この涼しいのは、寒冷前線の影響で、これから雨かぁ~
明日は、雨降りのようです。
今週末は、天気がイマイチのようです。

それでは、本日の写真は6月27日撮影 その2 大糸線にて1

人身事故によるダイヤの乱れで、大幅に遅れている大糸線。
それでも、先回りして待つ事に・・




写真1枚目は、4053M E257系「あずさ3号」ですが、1時間以上遅れての通過です。
ハイビームのライトに・・(/∇≦\)アチャ-!




写真2枚目は、8031M 383系「WVしなの81号」ですが、この「WVしなの」は4両と言うミニ編成です。これも、1時間以上の遅れです。



 写真3枚目は、836D キハE300系による「リゾートビューふるさと」です。
こちらも、1時間以上の遅れ・・
この通過時間で、「旧客 安曇野号」の時間なのですが・・

こんどこそ、EF64-PPの「旧客 安曇野号」かな??と、期待して待ちます。
・・・続く・・・
スポンサーサイト



6月13日撮影 小海線にて その5 甲斐小泉駅にて3

今日の信州は、暑かったなぁ~と思ったけれど、それでも最高気温は27℃かぁ~
それでも、今朝は涼しく布団を被って寝ていましたが、今朝起きてみると、(/∇≦\)アチャ-!窓が開いて、網戸になっている。
通りで、朝は涼しいと感じた訳だぁ~\(;゜∇゜)/ヒヤアセモン
明日も、今日と同じ天気・・暑さかぁ~

それでは、本日の写真は 6月13日撮影 小海線にて その5 甲斐小泉駅にて3

甲斐小泉駅と言えば、直ぐ横に平山郁夫シルクロード美術館があります。その美術館の外には、シルクロードと言えば・・駱駝。
その駱駝と絡めて見ました。




 写真1枚目は、9212D キハE200 ハイブリッド車両」1両による「さわやか八ヶ岳高原号」と、駱駝です。




 写真2枚目は、8526D キハ110 2両による「八ヶ岳高原列車6号」と・・
ついでに、電柱にある「かいこいずみ」の駅名板も・・



写真3枚目は、228D キハE200 2両・・こちらは、定期ですが、これも駱駝と絡めてみました。

これで、甲斐小泉駅にて撮影した車両は全てUPしました。
UPしていない、定期もありますが、これで一旦小海線シリーズは終了です。

次回は、6月27.28日の「旧客安曇野号」・「旧客かもしか号」となります。
お楽しみにぃ~

6月27日撮影 その1 塩尻駅にて

今日の信州は、朝から快晴!( ̄ー ̄?).....??アレ??
先週の天気予報では、あまり良くなかったのですが・・
で、昨日は大糸線にてEF64-37号機+旧客+EF64-1001号機による「旧客 安曇野号」が運転。
又、本日は地元の辰野線経由にて「旧客 かもしか号」の運転があり、撮影に出ていました。
2日間旧客を撮影していましたが、昨日は朝から人身事故があり、ダイヤはメタメタ!その中での撮影となりました。
その様子は、順次日記にUPしていきます。お楽しみにぃ~

本日の写真は 6月27日 その1 塩尻駅にて

この日は、大糸線にて旧客 安曇野号の運転があり、家を8時過ぎに出て、一路大糸線を目指しますが、途中、篠ノ井線 松本-小淵沢間にて運転見合せと携帯にお知らせメールが・・(/∇≦\)アチャ-!
ならばと、塩尻駅に立ち寄り状況確認です。
状況は、村井-広丘間にて人身事故が発生。
その抑止がかかり、塩尻駅に停車する電車の様子です。





 写真1枚目は、手前の6番線に停車する823M 313系 松本行きです。(塩尻発7;54ですが、9:18に発車 1時間24分遅れです。)
その奥は、4番線に止まる2535M 211系 快速長野行きです。
(塩尻発7:48ですが、9:06発車 1時間18分遅れです。)
さらに、3番線には辰野線の154M E127です。(塩尻発8:22ですが、運転見合わせ中)
一番奥 2番線には、事故を目撃した1520Mが到着。(塩尻発7:41ですが、9:06に発車 1時間25分遅れ)
以上の4並びです・




写真2枚目は、1番線を発車する5006M E351系「スーパーあずさ6号」です。本来ですと、東京行きですが、この日は新宿までとなり、新宿-東京間は運休となりました。(塩尻発8:09ですが、9:11に発車です。)



 写真3枚目は、手前の5番線に1004M 383系「WVしなの4号」が到着。
(塩尻着8:44ですが、9:31に到着 47分遅れです。)
その奥の4番線には、1825M 313系 松本行きですが、この日は塩尻駅止まりとなり、塩尻-松本間は運休となりました。
又、これに合わせて1824M 中津川行きは運休とのアナウンスが流れていました。

運転再開を見て、大糸線へと移動します。

この余波が、この後の大糸線にも影響です。その様子は、続きにて・・

6月13日撮影 小海線にて その4 甲斐小泉駅にて2

今日は、一昨日に引き続き、茨城県まで出張。
行きは、先日と同じコースでしたが、ダイヤが乱れて遅れた為に、東京駅での乗り継ぎ時間が4分と、\(;゜∇゜)/ヒヤアセモン・・

帰りも、先日と同じく「つくばエクスプレス」経由でしたが、打ち合わせが長引いて、新宿発18時の「スーパーあずさ29号」にて帰宅となりました。
疲れたなぁ~

で、明日は大糸線に出撃ですが、天気がイマイチ・・。。。o(゜^ ゜)ウーン
明日は、帰りが遅くなるので日記は、お休みとさせて頂きます。
ぺこ <(_ _)>・・
日曜日は、地元の辰野線・中央東線に出撃予定です。

それでは、本日の写真は 6月13日撮影 小海線にて その4 甲斐小泉駅にて2

この日は、甲斐小泉駅で乗客を絡めてと思ったら意外と少なく・・




写真1枚目は、226D キハ110 2両ですが、地元の方が乗りこむシーンです。




 写真2枚目は、227D キハ110 2両から降りて来た4名・・発車する前に、渡りきりました。



 写真3枚目は、230D キハ110 2両・・この日一番乗りこんで行きました。

と、下りの乗客は227Dで降りて来たこのシーンでけ。下りで、乗車したお客はいませんでした。
それに対して、上りは定期には地元の人が乗りましたが、臨時には、この駅から乗る人は居ませんでした。
又、逆に、この駅で降りた人はいませんでした。

6月20日 西線貨物3084レ 贄川にて

今日の信州は暑かったですねぇ~
真夏日とはいきませんでしたが、最高気温29.8℃と・・会社の温度計では、31℃となっていましたがね。(・Θ・;)アセアセ…

で、明日は急遽出張に・・
再び、明日も昨日、行った所へお出掛けです。
昨日は、早く帰れたけれど、明日は無理だなぁ~
打ち合わせ内容が、多いから・・(/∇≦\)アチャ-!

と言う事は、明日の日記はお休み??(・_・)ヾ(^o^;) オイオイ

週末の天気が気になるところですが、明日の午後から下り坂となり、
土曜日は雨のようです。
日曜日も、イマイチかぁ~ 。。。o(゜^ ゜)ウーン

それでは、本日の写真は 6月20日撮影 西線貨物3084レ 贄川にて




写真1枚目は、贄川駅を通過する、西線貨物3084レ この日は、EF64-1022+1013号機の更新色コンビでした。




 写真2枚目は、ホームを通過して、単線区間に入る3084レですが、EF64-1022号機のパンタが潰れています。



 写真3枚目は、その原因のレンガトンネルを通過するシーンですが、物の見事にパンタが潰れています。
このトンネルは、SL時代の物・・車両限界いっぱいですね。

6月6日撮影 その6 HD300を撮る

本日は、朝から梅雨の中休みか?良い天気でしたねぇ~
と言っても、こちらは久しぶりに茨城県はつくば市まで出張でした。

朝は少し涼しかったので、夏の背広を着て行ったら、電車の中はクーラーが効いて丁度良かったですが、茨城に着いて外に出ると
(;´д`)ゞ アチィー!!σ(^_^;)アセアセ...
背広の上着を着て来るんでなかった・・と。
まぁ~、荷物にはならないから良いけれど・・

今日は行きは、スーパーあずさにて東京駅まで乗り
東京駅から常磐線の快速に乗りこんで牛久まで乗車でした。
これだと、乗換えが1回で済むし、座って行けるから便利ですね。
東京-上野間の東京-上野ラインは初乗車でした!v(*'-^*)bぶいっ♪

帰りは、予定よりも早く終わり・・都心に早く着くつくばエクスプレスにて秋葉原へと。
こちらだと、乗換えが秋葉原-御茶ノ水-新宿とあるから、乗換えを考えると朝のコースですが、東京発のあずさがないので新宿に出てとなりますね。
それにしても、帰る時塩山付近では凄い雨!と思ったら、甲府駅に着く時には、既に止んでいましたが・・
再び、下諏訪付近では雨!!でも、地元に着けばパラパラでした。

久しぶりの出張で疲れたぁ~・・

それでは、本日の写真は6月6日撮影 その6 HD300を撮るより




写真1枚目は、東線貨物2083レで来たコンテナを引き取りに来たHD300-9号機です。




 写真2枚目は、HD300とコキの連結シーンを誘導員が、無線を使って指示するシーンです。



 写真3枚目は、6月4日撮影の5462レ この日は、南松本のHD300-6号機がEH200-17号機の次位にて、ムドで回送されて行きました。

これで、6月6日撮影シリーズは終了です。

6月13日撮影 小海線にて その3 甲斐小泉駅にて

今日の信州は、午前中は晴れていましたが、午後から黒い雲が押し寄せて・・雷がゴロゴロ!
やはり、ドシャーと雨が降りましたが、暫くすると、小雨に・・
大雨にならなくて、一安心 (´▽`) ホッです。

で、明日は久しぶりに出張です。何時もの茨木県まで、日帰りで。
早く帰れば良いのですが、打ち合わせが長引くと、日記はお休みかな?
ぺこり <(_ _)>

それでは、本日の写真は 6月13日撮影 小海線にて その3 甲斐小泉駅にて




写真1枚目は、225D キハ110 小海線開通80周年記念に塗られた「キハ52風」・・通称、首都圏色(タラコ色)のキハ110-121が先頭についています。
大きく、ワイドで撮ってみました。
それにしても、この色は、小海線には・・・




写真2枚目は、8523D キハ110 八ヶ岳高原列車3号です。



 写真3枚目は、9213D キハE200 「さわやか八ヶ岳高原号」です。
臨時とはいえ、ハイブリッド1両とは、寂しいなぁ~・・

今年の辰野ほたる祭り臨を撮る

今日の信州は、雨こそ降りはしませんでしたが、ドンヨリと曇り空の1日。
暑くは無いのですが、湿度が高くムシムシとしていました。
除湿すれば、気持ち良いのですがねぇ~

今週は、こんな天気なようですね。
雨が降るなら・・降る!晴れるなら、スッキリと晴れて欲しいものです。
今週末の天気は、。。。o(゜^ ゜)ウーン イマイチかぁ~

それでは、本日の写真は、今年の辰野ほたる祭り臨より

今年の、辰野ホタル祭り臨は、ホタル祭りの歩行者天国の日程と合わせて、
6月13.14日と20.21日の土日の4日間運転されました。
辰野線関係では、上りが1本の、下りが3本です。(下りの1本は、辰野→塩尻は定期ですが、塩尻→松本は臨時スジで運転です。)
上りは、211系にて運転、下りはE127系と211系です。
その4日間を撮影しましたが、その中から・・




写真1枚目は、上りの臨時 9174M 211系で運転です。
辰野着18:43と言う事で、ホタル祭りには丁度良い時間ですが、乗車率はイマイチ・・残念!
写真は、6月20日撮影にて、後撃ちです。




 写真2枚目は、下りの臨時 9179M E127系にて運転です。
辰野発21:23と言う事で、歩行者天国も終わり、乗るのに丁度良い時間。
と言う事で、乗車率はそこそこありました。
写真は、6月14日撮影にて、E127系の車内の様子。結構乗っていました。



 写真3枚目は、下りの臨時 9183M 211系にて運転です。
辰野発22:22ですが、流石にこの時間になると、乗っている人は少なくガラガラ・・PR不足か??来年の運転が危ぶまれますね。
写真は、6月21日撮影にて、夜の辰野線を行く211系を流してみました。

本日の撮影 辰野線は蕎麦の花と

今日の信州は、朝から雨・・
今朝は、激しく降る雨音で目が覚めました!
雨かぁ~!と思いながらも、撮りたい被写体があるので、起きたついでにと支度をして、お出掛け。
と言っても、家の近くにて蕎麦の花が咲いているので絡めて撮って見ました。
さてと、傘は・・(/∇≦\)アチャ-!そう言えば、金曜日に会社へ忘れてきたままだぁ~!
雨が降る中、濡れながらの撮影となってしまいました。
家に立ち寄り、傘を持って再び、その足で飯田線を撮影。
その後は、再び蕎麦畑に出向き、蕎麦の花と絡めて撮影。
ようやく、雨も小降りになりました。

これで、本日の撮影は終了。家族運用となりましたが、再び雨が降ったり、止んだりの一日となりました。

それでは、本日の写真は 本日撮影 辰野線は蕎麦の花と絡めて




写真1枚目は、153M E127系と蕎麦の花です。
雨が降る中での撮影です。




 写真2枚目は、156M E127系と蕎麦の花ですが、ソフトフォーカス気味に撮ってみました。



 写真3枚目は、手前まで引き寄せて、蕎麦の花と・・です。

本日の撮影 塩尻大門にてEF64-1020号機の訓練

今朝は、起きれば曇り空・・
晴れていれば小海線へ行って、山をバックにと思ったけれど、山は雲の中だろうなぁ~!と言う事で、2度寝!
起きれば、( ̄▽ ̄;)!!ガーン 晴れているジャン!(/∇≦\)アチャ-!
仕方がない、今さら小海線へ行く元気もなく、定番のみどり湖へとお出掛けしての撮影です。
東線貨物2080レは運休だし、ならば西線貨物3084レは、たまには贄川で撮るかと・・移動。
怪しい雲が山の上に出てきましたが、撮影中は降らず。(´▽`) ホッ
で、再びみどり湖へと移動する途中、土砂降りの雨!
間に合って良かったぁ~
で、みどり湖へと戻る前に、なんとなく、塩尻大門に立ち寄ると・・
w(゜o゜)w おおっ!!先週に引き続き、今日も塩尻大門にEF64-1020号機がお昼寝中。
そのまま残り、2083レ貨物との並びを撮り、13時を廻ると運転士がやって来て、パンを上げて・・さらには、札をぶら下げて
札には「訓練中」と、あります。ハンドル訓練のようです。
暫くすると、2人やって来てカマに乗り込み、訓練開始。
上げられていた、パンは既に降ろされて、パンを上げたり下げたりと・・
と、ここまで見て時間。撤収・・もっと、見ていたかったなぁ~
過去には見ていましたが、この後は塩尻大門の側線を1往復するのですがね・・残念!

それでは、本日の写真は 本日撮影 塩尻大門にてEF64-1020号機のハンドル訓練より




写真1枚目は、EF64-1020号機と11M「スーパーあずさ11号」を退避する為に、塩尻大門で停車する2083レ EH200-8号機です。




 写真2枚目は、その11M E351系「スーパーあずさ11号」との3並びです。



 写真3枚目は、ハンドル訓練の様子から、EF64-1020号機のパンタを上げ、窓から身を乗り出して確認する様子です。
EF64-1020号機には、ピンク色の「訓練中」の札が、ぶら下がっています。

今日の、EF64-1020号機の停車位置は、イマイチ・・機器があったり、標識がある位置で撮るのに苦慮しました。