11月14日撮影 西線貨物6883レ 原色先頭その2

今日の信州は、朝方は雨も降っていなかったので、傘を車に忘れて出勤!
今日は、お昼前から雨が降ると言っていたのに、シッカリと車に忘れて来て、帰る時は雨が降る中、駐車場まで濡れて帰って来ました。
ダメだなぁ~・・雨が降ると判っていたのに、傘を忘れて来るとは!
この雨も、今夜中には止む?ようで、明日は天気が回復するようです。

で、今度の3連休の天気は、土曜日は晴れ。日曜日は曇り。月曜日は雨かぁ~。
まぁ、日曜日に雨が降らなければ良いかぁ~ですが(^^)v

それでは、本日の写真は 11月14日撮影 西線貨物6883レ その2

3084レを撮影して、洗馬駅停車の間に先回りです。




写真1枚目は、EF64-1012+1010号機の先頭が原色でしたので、
洗馬駅を発車したEF64-1012号機原色と紅葉したモミジと絡めてです。




写真2枚目は、カマの編成と、モミジと絡めてです。




写真3枚目は、編成でバックの紅葉した山と雲を取り込んでです。

この後は、このモミジの後ろの木・・ツツジが咲いている!と言う事で、引き続き撮影です。

11月14日撮影 西線貨物3084レ

今日の信州は、今日もそこそこと暖かい陽気でしたが、昼過ぎあたりから雲が出て来て怪しい天気に・・
夕方からポツリポツリと雨が降り出して、帰る時は小雨でした。
朝、会社へ行く時に傘を忘れて来たけれど、まぁ~、小降りで助かりましたが
雨は先ほどからザーザーと降り出しています。
明日は雨かぁ~・・
マダ、雨だから良いけれど、ボツボツ、タイヤを交換しなくてはかな?です。
備えあれば、憂いなし!ですからね。

それでは、本日の写真は 11月14日撮影 西線貨物は3084レより




写真1枚目は、3084レの前を走る1008M 383系「WVしなの8号」と、洗馬駅に停車している6883レ貨物のタキを取り込んで・・
この日の、6883レのお尻は、黒タキでした。(^^)v
この日は、この「WVしなの」が5分遅れての通過です。




写真2枚目は、西線貨物6883レ EF64-1004+1025号機の更新色コンビが牽く緑タキ返却ですが、
こちらも、6883レの黒タキを取り込んでです。




写真3枚目は、前回は手前まで引き寄せてでしたので、今回は後撃ちにてEF64-1025号機狙いです。

この3084レも5分遅れですので、6883レを塩尻定番までの移動は無理と言う事で、洗馬駅の反対側へいどうです。
****続く****

11月14日撮影 西線貨物6883レ 原色先頭 その1

今日の信州は、スカッ!と晴れはしませんでしたが、そこそこの天気。
朝も、冷え込みが緩み、日中もポカポカと暖かい陽気でした。
ただ、吹く風は冷たかったですが、風が吹かないと小春日和でした。

でも、この天気は明日の午前中までのようで、午後からは下り坂。
明後日は、雨のようです。
この雨で、紅葉も終わりかな?ですね。

それでは、本日の写真は 11月14日撮影 西線貨物6883レ その1

この日は、6883レの運転があり、それも先頭と言う事でしたが、朝の失態があり、結局はみどり湖にて東線貨物2080レを撮影してから移動。
時間的に移動できないので、定番の洗馬駅にて撮影です。




写真1枚目は、EF64-1012+1010号機の先頭が原色でした。
洗馬駅の手前のストレートにて、パンタが綺麗に揃ったシーンです。




写真2枚目は、坂を駆け上がるシーンですが、バックに紅葉した山と、雲を取り込んでみました。




写真3枚目は、黄色く色づいた銀杏の木ですが、(ノ∀`)アチャー・・
ピンが甘かったぁ~( ノД`)シクシク…

この後は、洗馬駅に停車ですが、洗馬駅にて3084レと撮ろうと思ったけれど、既に先客が居たので、3084レは先週と同じ場所からです。

****続く****

本日の撮影 189系「甲信エクスプレス」

今日の信州は、朝から霧が出て、これなら面白い写真が撮れるかなぁ~と出撃!
昨日撮れなかった189系「甲信エクスプレス」狙いで出撃だったけれど、少し早目に家を出て、善知鳥峠へ差し掛かると視界は霧で殆ど先が見えず。
ここまで、濃い霧だと思っていなかったのですが、みどり湖へ着くと霧は一部だけにかかり、。。。o(゜^ ゜)ウーン
そのうちに霧と言うか、靄ははなくなるし・・残念。
折角期待して来たのにぃ~。
と言う事で、「甲信エクスプレス」を待っていると、通過5分前に、保線区入り口に車が横づけ・・ヤバイ!
こちらに気がついて、退いて頂きましたがね!
この後も、少し撮影して、帰りに辰野線で何時ものように道草して帰宅。

午後は、天気も悪いし・・少しだけ買い物に出て、後は、ノンビリでした。(^^)v

それでは、本日の写真は 本日撮影 189系M52編成による「甲信エクスプレス」より




写真1枚目は、9097M 189系M52編成による「甲信エクスプレス」を、どうやって撮ろうか?たまにはと・・HMが判るように、流してみました。(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...




写真2枚目は、紅葉をバックにての先頭のみを流して・・




写真3枚目は、後撃ちにての流しは、ブレブレでダメ!だなぁ~(;^_^A アセアセ・・・

本日の撮影 岡谷駅にて南松本工臨

今日の信州は、朝方はそれ程でもないけれど、雨がパラパラと降っていました。
この雨の中、朝から用事があり、それを済ませてから撮影にお出掛け。
時間的に、何時もの飯田線は無理と言う事で、辰野線を撮っていると・・
あっ!今朝は、辰野線を撮るのではなくて、岡谷駅で南松本工臨を撮らなくてはと・・慌てて、山越えして岡谷駅へと。
辰野線で寄り道した為に、次の撮影時間が迫っているので、数カットだけ撮り、急いでみどり湖へと。
ε- (´ー`*)フッ・・何とか、東線貨物2080レに間に合いました。ε-(´∀`*)ホッ

この後は、本日運転があった西線貨物6883レを撮るべく何時もの場所へと移動。
定刻よりも5分遅れで、洗馬駅に到着。
今日は、先頭にEF64-1012号機の原色と言う事で、(*´▽`*)
さらには、お尻に黒タキ2両連結と言う事で、西線貨物3084レは先週と同じく洗馬駅通過を、6883レの黒タキと並べて撮影でした。
洗馬駅停車の間に、先回り・・今日は、紅葉したモミジを取り込んでみましたが、撮影ふと後ろを見ると、ツツジが咲いている!
これはと言う事で、この後の829M211系と絡めて撮ってみました。

この後は、みどり湖に戻り2083レを撮影して、帰り道に辰野線を撮り終了。

自宅に戻り、家族運用に出ると、雨足が強くなり本降り。
撮影中でなくて良かったぁ~(^^)vです。

それでは、本日の写真は 本日撮影 岡谷駅にて撮影した南松本工臨です。




写真1枚目は、今日は駅外から撮るのには停車位置が悪く・・正面は撮れず。後ろ側からの撮影です。チキ2両を牽いていました。




写真2枚目は、1M E351 「スーパーあずさ1号」とのツーショット




写真3枚目は、オマケで・・看板の隙間から、EF64-1053号機のナンバープレートを狙ってみました。(^^ゞポリポリ

たまには、辰野線から・・

今日の信州は、朝からドンヨリと愚図ついた空模様でした。
日中は、晴れ渡ることもなく、帰る時には今にも雨が降りそうな天気。

この週末は雨!!!と言う事で、(ノ∀`)アチャーこの雨で、紅葉した葉っぱは散ってしまうだろうなぁ~・・残念!
明日は、朝から雨だし撮影は・・・ウヤか??(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...

それでは、本日の写真は 久しぶりに辰野線からです。




写真1枚目は、10月24日撮影 161M 小野神社の紅葉をバックにですが、逆光で・・(;^_^A アセアセ・・・




写真2枚目は、11月1日撮影 156M 2本の銀杏の木が黄色く色づいていたので、その間に入るように狙ってみましたが・・




写真3枚目は、11月7日撮影 161M 写真2枚目の銀杏の木ですが、既に葉っぱは散り始めていました。

11月1日撮影 西線 キヤ検 その2

今日の信州は、朝方から晴れ渡っていましたが
朝、出勤途中、中央アルプスがクッキリと見えていたので、見ると・・
山の稜線には、アレ??雪が見えませんでした!
先日見た時は、稜線は白くなっていたのが、今日は・・残念!
でも、今週末、又、雨だから山の上では雪なのかな?ですが・・

それでは、本日の写真は11月1日撮影 西線にてドクター東海 その2より




写真1枚目は、試9834D ドクター東海 DR1編成をカーブから顔を出したところで・・




写真2枚目は、「中仙道トレイン」と同じく、短いストレートで編成狙いです。
この後は、宮ノ越停車を利用して、急いで先回り・・




写真3枚目は、先回りして今度は正面狙いです。

これを撮り、この日の撮影は終了です。(^^)v

11月1日撮影 373系「中仙道トレイン」その2

今日の信州は、久々に青空が見れましたねぇ~
朝方は、雲が覆っていましたが、雲の隙間から青空が・・
山は、雲の中で、この時は見えませんでしたが、山の上は白くなっているのかなぁ~です。
でも、この天気は金曜日まで・・
又、週末は傘マークが出ていますねぇ~(ノ∀`)アチャー

それでは、本日の写真は、11月1日分をUPするのを忘れていたので、遡ってUPします。




写真1枚目は、1008M 383系「WVしなの8号」を、短いストレート区間で狙ってみました。
この後、下りの 9801M急行「中仙道トレイン」が通過ですが、それは当日の日記を見てくださいね。(^^)v




写真2枚目は、1010M 383系「WVしなの10号」を、写真1枚目の場所から電柱1本分後ろに下がって、編成狙いの筈が・・




写真3枚目は、回9842M 奈良井駅からの回送の373系「中仙道トレイン」です。
3両編成と言う事で、編成は収まりましたが・・しまったぁ~!
UPし過ぎて、バックの山を取り込むのを忘れたぁ~(ノ∀`)アチャー

次回は、この日運転されたキヤ検 その2です。

11月7日撮影 西線貨物3084レ

今日も、1日愚図ついた天気の信州。
朝からドンよりした天気でしたが、降水確率は低いから傘は、まぁ~良いかぁ~と置いて会社へ行ったら、
(ノ∀`)アチャー・・午後からは雨が降り出す始末。
でも、帰る時には雨も上がり一安心。
でも、ここ数日の天気で一気に紅葉した葉っぱが散っていきますねぇ~
今週末も、紅葉を期待して撮影にと思っていたけれど、
それまで持つのかなぁ~ですね。

それでは、本日の写真は 11月7日撮影 西線貨物は3084レより




写真1枚目は、3084レの前を走る1008M 383系「WVしなの8号」と、洗馬駅に停車している6883レ貨物のタキを取り込んで・・
バックに洗馬駅の紅葉した桜の木を取り込んでみました。




写真2枚目は、西線貨物6883レ EF64-1002+1035号機の更新色コンビが牽く緑タキ返却ですが、
こちらも、6883レのタキを取り込んでです。




写真3枚目は、手前まで引き寄せてもう1枚です。

11月7日撮影 西線 冬の臨貨6883レ その2

今日の信州は、朝方はパラパラと雨が降りましたが、傘を差すほどでもなく、傘を車に忘れての出勤!
でも、日中も厚い黒い雲には覆われてはいましたが、パラパラと降る程度
結局は、太陽は顔を出さずでしたが、昨日からの雨で、一気に紅葉した葉っぱが散ってしまいました。残念・・
今朝は、この散ってしまった紅葉の葉っぱを、車が踏んでの出勤となりました。

それでは、本日の写真は 11月7日撮影 西線 冬の臨貨6883レ その2




写真1枚目は、鳥居峠から一気に移動して、定番の場所から冬の臨貨6883レ EF64-1017+1015号機を狙ってみました。(^^)v




写真2枚目は、この場所には銀杏の木があるので、絡めてみました。
今回は、これを絡めて撮るのが目的でしたが、線路横には保線のブルーシートが・・(ノ∀`)アチャー




写真3枚目は、洗馬駅停車の間に先回りして、朝、「彩」を撮影した場所から3発目です。(^^)v

次回は、この日撮影した西線貨物3084レより・・続く。