11月7日撮影 西線 冬の臨貨6883レ その1

今日の信州は、朝から雨!!
雨かぁ~と言う事で、何時もの時間に起きるも二度寝。
起きてみれば、何時もの撮影時間は過ぎて、(ノ∀`)アチャー
ならばと、ゆっくり寝て、本日は久々に撮影はお休みとなりました。

午後からは、孫と家族運用でお出掛け・・

今日は、久しぶりにノンビリの休日となりました。(^^)v

それでは、本日の写真は11月7日撮影 西線は冬の臨貨 6883レ その1

この日は、久しぶりに西線の冬の臨貨 6883レが撮影出来ました。
10月20日に、今年最初の運転がありましたが、それ以降も火曜日運転で、中々撮影出来ませんでしたが、ようやく土曜日運転と言う事で、撮影です。




写真1枚目は、現地に着くと先客2名・・紅葉した山をバックに
1003M 383系「WVしなの3号」ですが、先客2名さんは、これを撮ると撤収。アレ??貨物は??




写真2枚目は、暫くすると、又、撮影する人が来て5名程に・・
8031M 383系「WVしなの81号」ですが、ミニ編成の4両で運転です。




写真3枚目は、冬の臨貨6883レ EF64-1017+1015号機ですが、ここでは紅葉をバックに狙ってみました。(^^)v
もう少し、ワイドにすれば良かったかな?

この後は、急いで撤収。先回りです。

その2へと、続く・・

本日撮影 西線始発「彩」

今日は、早起きして・・朝の6時前には西線は奈良井駅へと。
本日は、西線は奈良井駅始発の「彩」があるので、「彩」の奈良井駅入線から撮影です。
朝6時前に着けば、既に奈良井駅には「彩」へ乗り込む乗客が大勢待ち受けて、入線を待っていました。
奈良井駅での停車時間が6分と言う事で、急いで撮影して、発車前には奈良井駅を出て先行。
塩尻駅手前にて、何とか西線を走行する「彩」をゲットです。
塩尻駅からは、東線に乗り入れるので停車時間8分の間に先回りです。
東線での「彩」を撮影後、さて次は・・ネタがない!
と言う事で、本日運転があった西線貨物6883レを撮りに鳥居トンネル手前へと移動して待機。
現地に着けば2名いましたが、「WVしなの」が通過すると、アレ??撤収ですか?
1人だけポツンと残ると、暫くすると又、撮影者が現れて通過時は5名でした。
ですが、1人の人は6883レが来ると言うのにカメラをセットしていなく、通過時はカメラをようやく、セットしている所を通過!アレ??です。
皆さんは急いで撤収ですが、この方だけは残り、カメラをセットしていました。(・・?ハテナ・・WVしなの狙いかな?
今日は、「中仙道トレイン」もないのだから・・

で、急いで先回り・・洗馬駅進入を撮り、3084レとの並びを撮影
さらに、先回りして3発目の撮影となりました。

この後は、東線貨物2083レを撮り、帰り道に辰野線を撮り撤収です。
今朝は、5時起きで眠いなぁ~

本日撮影した西線貨物のカマ番は

6883レ EF64-1017+1015号機の更新色重連が牽く緑タキ・・黒タキはありませんでした。
3084レ EF64-1002+1035号機の更新色重連が牽く緑タキ返却でした。


それでは、本日の写真は 本日撮影の西線は奈良井駅始発の「彩」
この、奈良井駅始発の「彩」は、ここ数年、秋も11月になると運転ですが、
今までは「夢列車 いろどり号」と銘が打たれ、オリジナルHMを掲出でしたが、今年は名前もなくHMも「彩」のままで運転でした。




写真1枚目は、奈良井駅に停車する「彩」を紅葉をバックに。
なかなか、西線への入線がない「彩」だけに、昨年は雨でしたが、今年は何とか紅葉を入れて撮ることが出来ました。




写真2枚目は、発車前に奈良井駅を出て先回り。
9811M として西線を行く「彩」です。




写真3枚目は、9432M塩尻からは東線に乗り入れて列番も変わっての運転です。
こちらも、先回りして、紅葉をバックにサイド狙いです。
ちなみに、塩尻駅経由と言う事で、塩尻駅でスイッチバックになり、奈良井駅から来た時とは進行方向が反対になり、先頭車両が変わります。

10月31日撮影 旧信越線 旧熊ノ平駅より

本日の、もう1本は・・
10月31日撮影 旧信越線は、旧熊ノ平駅にて

この日は、めがね橋を撮影した後、孫がどうしても行きたいと
ダダを捏ねて、渋々と旧熊ノ平駅へと行ってみました。

ここへは、マダ、現役時代に1度だけ入り込んで撮影しましたが、その後は、立ち入り禁止となり撮影は出来なくなりました。
久々に訪れると、草は伸びて、線路は錆、架線も所によっては垂れ下がっていますが、その当時と雰囲気は同じでしたね。




写真1枚目は、熊ノ平駅にあった変電所の白い建物を取り込んで、横川川を望むです。




写真2枚目は、長野側を望むですが、木の間から西日が射しこんでいます。
トンネルの先は、草が伸び放題で、線路も何も見えません。
ちなみに、画面左側の小さなトンネルが旧トンネルです。




写真3枚目は、過去の写真より、現役時代に旧熊ノ平駅で撮影したボンネットの「あさま」です。
バックに、白い変電所が見えます。

これで、帰宅の途となります。

10月18日撮影 秩父鉄道にて

今日の信州は、昨日同様に朝から快晴!
絶好の撮影日和でしたが、いざ、明日から撮影にと思うと・・(ノ∀`)アチャー
明日から天気は下り坂。曇り空だって・・
折角、秋晴れを期待して行こうと思ったのにぃ~
で、日曜日は午後から雨?!・・残念。
日曜日は、区の作業があるから仕方がないかぁ~( ノД`)シクシク…


それでは、本日の写真は 10月18日撮影 秩父鉄道のパレオより・・

信越線から一気に移動して、白久駅手前に着いたのは、通過30分前・・
現地に着けば、誰も居ない!と言う事で、この日は、天気が良いのであるシーン狙いです。
通過、5分前に1人やって来ましたがね。




写真1枚目は、5001レ カーブの中を行くC58-363号機が牽くパレオです。
この場所は、陽が当たらないので・・




写真2枚目は、狙いは釜の前面 ナンバープレートだけに太陽光を当ててと思ったのですが・・




写真3枚目は、こちらは釜の上部だけ太陽光を当ててと思ったのですが、やはり架線の影が煙に写ったぁ~!残念・・

と言う事で、この後、三峰口にて整備シーンを撮り帰宅ですが、雁坂トンネルへ向かう途中、事故渋滞。(ノ∀`)アチャー
この道、逃げ道がないから事故があると待つしかない!
それでも、暫くすると開通しましたがね。(^^)v

これで、10月17.18日撮影シリーズは終了です。

10月2425日撮影 185系「はまかいじ」

本日の、もう1本は・・
10月24,25日撮影の「はまかいじ」より




写真1枚目は、10月24日撮影 9061M 185系「はまかいじ」です。
この日は、横浜線での人身事故で、この「はまかいじ」が大幅遅延。
普段ですと、西線に行っている時間に通過ですが、西線の撮影から戻ると30分遅れで通過です。




写真2枚目は、10月25日撮影 9064M 185系「はまかいじ」です。
この日は、185系団臨「かりん湖ラン太」もありましたが、違いは・・




写真3枚目は、後撃ちにて「はまかいじ」のHMで「かりん湖ラン太号」とは、違うと言う事で・・

これで、10月24,25日分のUPは終了です。

10月31日撮影 旧信越線 めがね橋より

今日の信州は、昨日同様に朝から青空が広がり、秋晴れ!
青い空をバックに、冠雪した山を取り込んで撮りたいなぁ~ですが、こちらは仕事。
明日まで天気は良いけれど、週末は・・残念!日曜日の午後から雨かぁ~

で、今日はEF64-1053号機に牽かれて、EF65-1107号機の廃回があったけれど、仕事では・・残念!
廃回と言えども、信州ではEF65-PFが見られないだけに、撮りに行きたかったぁ~と、嘆いても仕方がないかぁ~ 残念!!(T_T)ウルウル

それでは、本日の写真は 10月31日撮影 旧信越線 めがね橋より

この、めがね橋は、正式名は碓氷第三橋梁と言いますが、今は近くに、観光バスが入れる駐車場も完備されて、観光スポットになっていますね。




写真1枚目は、定番の場所からの撮影です。
この日は、山が紅葉していて、大勢の観光客で賑わっていました。
以前は、この橋の上には入れなかったけれど、今は整備されて入れますね。(^^)v




写真2枚目は、チョット場所を移動すると、めがね橋の奥に、かつての新線の橋梁が見えます。
以前は、良く見えたのですが、年月が経つのと共に木の枝が伸びて見え難くなっています。




写真3枚目は、現役時代、新線がEF63が牽く189系「あさま」を撮った構図です。
今は、なにも来ないなぁ~・・

この後は、旧熊ノ平駅へと移動です。

****続く****

10月18日撮影 信越線にて その3 「SLレトロ碓氷号」パート2

本日のもう1本は・・
10月18日撮影 信越線にて その3 「SLレトロ碓氷号」パート2




写真1枚目は、安中駅停車を利用して先回り・・
9135レ D51-498号機+旧客+DD51-895号機牽く「SLレトロ碓氷号」を黄金色の稲穂を手前に入れて




写真2枚目は、おっ!田んぼの中から鷺が飛び出しました!(^^)v




写真3枚目は、その後撃ちで、DD51-895号狙いです。

この後は、秩父鉄道へと一気に移動です。

****続く****

10月31日撮影 高崎駅にて新幹線狙い

本日の信州は、朝から快晴!
昨日は見えなかった、中央アルプスがクッキリと見えていましたが、山の上を見ると白い物が・・
先日の雨が、山の上では雪だったようで、も~冬かぁ~です。
里の初雪も早ければ、今月下旬には・・
ボツボツ、スタッドレスタイヤに交換か??(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...

それでは、本日の写真は10月31日 孫と一緒に撮影した高崎駅にて新幹線狙いです。




写真1枚目は、手前のホームには560E E7系「はくたか560号」と、奥のホームには561E E7系「はくたか561号」と、E7の並び
孫は、E7系が見れて大喜びです。(^^)v




写真2枚目は、321C E2系「とき321号」です。
E2系には、孫は興味ないようです。(^▽^笑)




写真3枚目は、614E E2系「あさま614号」の高崎駅入線シーンです。

これを撮り、信越線のホームへと移動して、横川行きに乗りました。
もう少し早く行っていればE4系「MAXとき」が撮れたけれど、残念!!

****続く****

10月25日撮影 信州入りしたE257系500番台

本日のもう1本は・・
10月25日撮影 信州入りしたE257系500番台より




写真1枚目は、回9553M 幕張車のE257系500番台が茅野まで「蓼科ゴルフ臨」として走り、
塩尻大門まで回送されたシーンです。(後撃ちです)
E257系500番台が信州入りするのは珍しく、これで撮影したのは2回目です。
この日は、塩尻大門にてマルヨと言う事で、この後は塩尻大門へと移動です。




写真2枚目は、塩尻大門にて憩うE257系-500番台と、
その横を19M E351系「スーパーあずさ19号」とのツーショットです。




写真3枚目は、8056M E257系「あずさ56号」とのツーショットです。
子の並びを撮り、この日は撤収です。

****続く****

本日の撮影 飯田線 キヤ検測

今日は、世間は祝日でお休みですが、我社は平常通りに仕事。
こ~いう日に、飯田線にドクター東海が早朝、辰野入りと言う事で、出勤前に撮影でした。

朝方は、靄がかかり、朝日を浴びてキラリが撮れるかなと思ったけれど、
まぁ仕方がない・・
山にも雲がかかり、紅葉か見えない!
と言う事で、手短に何時ものパターンでの撮影です。

辰野行きの試9485Dは、伊那新町駅にて204Mと交換があるので伊那新町駅前後にて撮影です。
試9486Dは、羽場駅手前の上りを撮影して、急いで会社へと・・

本当なら、追いかけて40‰の勾配で撮りたかったなぁ~ですが、今日は、諦めです。残念・・

日中は、さほど寒くもなかったのですが、陽が沈むと、やはり寒いですね~。

それでは、本日の写真は 本日撮影の飯田線にてキヤ検より




写真1枚目は、試9485Dを紅葉した木をバックに、サイド狙いです。
丁度、雲の間から薄日が射し、少しだけキラリと・・
オッ!前回撮影時には、パンタが上がっていましたが、DR1編成からパンタ検測はDR2に移行と言う事で、パンタが外されています。




写真2枚目は、伊那新町駅停車を利用しての先回り・・正面狙いで、バックに紅葉した山を入れてみました。




写真3枚目は、試9486D 羽場駅手前の坂を駆け上がる、DR1編成。
手長桜の紅葉を入れてと思いましたが、今年は葉っぱの威力が弱く少ししか見えません。(散ってしまった訳ではありませんがね。と言うか、手前の木が伸びた??)