本日の撮影 孫と飯田線と辰野線

本日は、朝から天気も良く
今日も、いつもの定番を孫と撮影でした。
飯田線沿線は、大夫雪も解けていましたが、久々にアルプスを取り込んでと思ったいたのですが、孫かメインになってしまいました。(^▽^笑)

昨日の倒木による国道153号線 善知鳥峠の全面通行止めは、夕方の5時に解除となりましたが・・
午後出かけると、高速の岡谷JCTから岡谷インタ-方面は渋滞。
やはり、国道153号が通れない余波は、こんな所に出ていましたね。
ちなみに、通行止め中は、トラックの往来もなく、たまに地元の車が走るだけでスイスイでした。(^▽^笑)

それでは、本日の写真は本日孫と撮影した飯田線と辰野線の写真より




写真1枚目は、213M 313系1700番台と孫です。
今日は、伊那新町駅へ入線する所を狙ってみました。




写真2枚目は、1415M 313系を撮影する孫と・・




写真3枚目は、辰野線にて156M E127系と孫です。
先日の土日に雪を期待したのですが、実際はこでは雪は降らず、雨が降りましたが、マダ雪は解けずに残っていました。(^^)v

今日は、孫と1時間半ほど、飯田線と辰野線を撮影してきました。(^^)v
スポンサーサイト



本日の撮影 架線凍結の富士急

今日は、早起きして孫と一緒にお出かけ。
昨夜からの雪を心配したのですが、雪は朝方になって降り始め・・
高速が閉鎖になるか?と、心配しましたが、チェーン規制だけで閉鎖になることはなく、一安心でした。

今日は、孫と富士急の2000形「フジサン特急」の引退1週間前と言う事で、撮り鉄よりも乗り鉄をと計画したのですが・・

自宅を出て、諏訪インターから高速にに乗り一宮御坂インターで降りて、国道137号で富士急を目指したのですが、途中で御坂トンネル手前にてトラックがスリップして道路を塞いでいると言う事で、全面通行止め。
やむなく、再び一宮御坂インターから大月周りにて高速利用で何とか、下吉田駅に間に合うか??と・・
都留インターで降りて、途中で富士急の下りを目撃するも、途中からアレ??消えた??
下吉田駅に着くと、なんと架線凍結にて東桂⇔大月間の運転で、東桂⇔河口湖は代行バスによる運転との事。(ノ∀`)アチャー
今日は、フジサン特急・富士登山電車は全面運休との事で、予定が大外れ・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
ならばと、河口湖へと赴き、止まっている電車の並びを撮って・・
まぁ、河口湖駅は電車から高速バスに乗り換える人で大混雑でしたが、
駅構内に止まる2000形フジサン特急を撮り帰宅と思ったら・・
下吉田まで開通したと言う事で、様子を見に
丁度、大月からの京王線色の1000形 1001編成が到着
暫く様子を見ていると、河口湖から1201編成が試運転幕で到着

1001編成から降りた乗客の一部は、代行バスで河口湖へと向かいましたが、残った乗客は
1201編成が、折り返し河口湖行へと
1001編成は、折り返し大月行へとなり、発車して行くのを見送り帰宅。

予定よりも早かったので、帰りは下走りです。(^^)v
行は高速利用で、大迂回のロスもあり自宅から2時間半
帰りは、下走りで3時間半でした。

それでは、本日の写真は 本日撮影の富士急の架線凍結より




写真1枚目は、河口湖駅にて富士急5000形 トーマスランド号のパンタグラフに凍り付いた氷を落としている職員。




写真2枚目は、2000形フジサン特急号と8500系の間を行く、架線凍結した氷を落とす職員です。
よく見ると、8500系のワイパーも凍り付いて、凄い事に・・




写真3枚目は、今日の架線の様子と、木が凍り付いた様子です。
(ノ∀`)アチャー 木が凍り付いて凄い事になっています。

1月9日23日撮影 その5 西線貨物6883レ パート2

今日の信州は、朝から雨降りです。
この雨のおかけで、今日の最低気温は0.8℃と、最高気温は2.0℃と言う、寒暖の差がない1日でした。

夕方から、雪になるという予報でしたが、ず~と雨降り!
まぁ、そのお陰で雪掻きはしなくてすみましたが・・
でも、明日の天気が気になるところですが、雨なのか??雪なのか??
ちなみに、今は雨も雪も降っていませんが・・

それでは、本日の写真は 1月9日23日撮影 その5 西線貨物6883レより パート2です。

洗馬駅停車の間に先回りして、撮影した写真です。




写真1枚目は、1月9日撮影 6883レ EF64-1047+1036号機の更新色を、洗馬-塩尻間にて。




写真2枚目は、1月23日撮影 6883レ EF64-1047+1037号機の更新色重連を、洗馬駅の発車狙いです。




写真3枚目は、オマケにて、1月23日の6883レの前を走る、1005M 383系「WVしなの5号」を後撃ちにて、雪を舞い上げていくシーンです。
この日は、遅れていて1826Mのライトが車体を照らしています。

*****続く*****

1月9日23日撮影 その4 東線貨物2083レ

今朝の信州は、昨日ほどではないにしても冷え込みましたねぇ~
出勤途上の車の温度計はマイナス9℃と表示でしたが、
今日の最低気温はマイナス7.9℃と、最高気温は7.9℃と・・プラス、マイナスで同じ温度。
日中は暖かくて、一気に雪融けが進み、ぬかるんでいる所も・・

で、明日は雨ですかぁ~??!!Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
でもって、土曜日は雪かぁ~(ノ∀`)アチャー
今週末も、天気はイマイチだなぁ~

それでは、本日の写真は 1月9日23日撮影 その4 東線貨物2083レより




写真1枚目は、1月9日撮影 2083レ EH200-12号機でした。
この日は、空コキが目立つ位置に・・(ノ∀`)アチャー




写真2枚目は、1月23日撮影 2083レ EH200-10号機でした。
この日は、コキ満載でしたが、この時間になると、雪が降り始めてきました。




写真3枚目は、オマケにて11M E351系「スーパーあずさ11号」が雪の中を疾走です。

****続く*****

1月9日23日撮影 その3 西線貨物6883レ パート1

今朝の信州は、昨日ほどではないにしても冷え込みましたねぇ~
出勤途上の車の温度計はマイナス10℃でしたが、
今日の最低気温はマイナス10.3℃と、今日も二ケタの冷え込みでした。
今日の日中は、久々に暖かく最高気温は6.0℃と・・雪融けが進みましたね。

で、今日の西線貨物6883レは、EF64-1006+1016号機の原色重連と言う事で、沿線は撮影者で賑わったようです。
こちらは、撮りに行きたくても仕事・・あ~あ、残念!!
又、今回の原色重連は撮れないのかなぁ~(T_T)ウルウル

それでは、本日の写真は 1月9日23日撮影 その3 西線貨物6883レより パート1です。




写真1枚目は、1月9日撮影 6883レ EF64-1047+1036号機の更新色でした。




写真2枚目は、1月23日撮影 6883レ EF64-1047+1037号機の更新色重連でした。
1月9日と先頭の釜は同じですが、次位は1番違いでした。(^▽^笑)




写真3枚目は、この日の6883レは、お尻4両が黒タキを牽いていました。
ピカピカの黒タキのタンクには、鏡で雪の中の線路が写っています。(^^)v

同じ場所からの撮影ですが、1月9日撮影時は、雪がありませんが、1月23日撮影時は雪があります。
・・・パート2へと 続く・・

1月9日23日撮影 その2 東線貨物2080レ

今朝も信州は冷え込みましたねぇ~
今朝は、家の洗面台とお風呂場の水道が凍結!
久し振りに凍結しました!!!(ノ∀`)アチャー
で、今日も 出勤途上の車の温度計はマイナス12℃でしたが、
今日の最低気温はマイナス12.9℃と、昨日には及びませんでした。

日中も、今日の最高気温は2.2℃と、風もなく穏やかな天気でしたが、
明日は今日ほどは冷え込まないようです。
最高気温も、今日より暖かくなるようです。

それでは、本日の写真は 1月9日23日撮影 その2 東線貨物2080レより




写真1枚目は、1月9日撮影 2080レ EH200-1号機のトップが牽引でした。




写真2枚目は、オマケで1月17日撮影 2080レ EH200-22号機の単機でした。
この日は、アルプスが見えていたので、バックにアルプスを取り込んでです。




写真3枚目は、1月23日撮影 2080レ EH200-901号機のクマイチが牽引でした。
雪景色の中を行く、クマイチも又、良いですね~(^^)v

1月17日撮影 飯田線キヤ検 その2

今日は、もう1本UPします。
1月17日撮影 「飯田線キヤ検」 その2より

既に、日没後で真っ暗の中、流し撮りに挑戦!!
写真はも真っ暗なので、目を凝らして見て下さいね。(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...




写真1枚目は、試9482D キヤ95 DR1編成を、真っ暗の中流して・・
キヤ95の上には、国道を走る車とのコラボです。




写真2枚目は、レール検測の灯りだけが頼りのシーン・・
窓からの灯りは、ブラインドが下ろされているので、隙間からの灯りのみです。




写真3枚目は、先頭の灯り ヘッドライトをを狙うも・・

これで、撮影終了です。
ここまでして撮るか??・・・もの好きだなぁ~σ(^_^;)アセアセ...

1月9日23日撮影 その1 西線貨物3088レと3084レ

今朝の信州は冷え込みましたねぇ~
出勤途上の車の温度計はマイナス12℃でしたが、
今日の最低気温はマイナス13.4℃と、この冬一番の冷え込みでした。
日中も、今日の最高気温は0℃と・・(・・?ハテナ
この場合は、真冬日となるのかな?ですが・・(^▽^笑)

今週は、晴れの予報だけれど、週末は(ノ∀`)アチャー
今度は、雪ではなく雨ですかぁ~!!(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...

それでは、本日の写真は 1月9日23日撮影 その1 西線貨物3088レと3084レより




写真1枚目は、1月23日撮影 3088レ EF64-1026+1046号機の次位が広島更新色でした。
この日は、緑タキは長い編成・・定数いっぱいか?です。
※.1月9日の3088レは、30分待ちましたが来ませんでした。残念!!




写真2枚目は、1月9日撮影 3084レ EF64-1027+1025号機の更新色重連でした。洗馬駅に停車する、6883レのタキを取り込んでのシーンです。




写真3枚目は、1月23日撮影 3084レ EF64-1019+1025号機の先頭が、原色でした。(^^)v1月9日と同じ場所からの撮影です。

1月9日撮影時は、雪がありませんが、1月23日撮影時は雪があります。
・・・続く・・

本日の撮影 雪顔のE127系(辰野線にて)

今日は、昨夜降った雪が道路に圧雪で残り、
西線貨物は期待した6883レもウヤと言う事で、
定番の飯田線と辰野線を撮影して、午後はノンビリです。
今朝は、飯田線へ行く前にと辰野線の155Mから撮影開始。
昨夜の雪を舞い上げて、良い感じ(^^)v
飯田線もと、定番へ行けば、誰も足を踏み入れていない銀世界が広がっていました。(^^)v
足跡をいっぱい残して、辰野線へと移動すると、こちらは吹雪いて凄い風!
小康状態になると、156Mが通過!
吹雪いていなくて良かったのか??ですが、まぁ~後撃ちしたら凄い事になっていました。

それでは、本日の写真は 本日撮影 雪顔のE127系より




写真1枚目は、155M 岡谷発→辰野線経由→南小谷行のE127系です。
昨夜降った雪を舞い上げて、顔にも雪を付けての疾走です。




写真2枚目は、156M E127系ですが、この通過前は吹雪で凄かったぁ~
小康状態の時に、雪を舞い上げての疾走です。




写真3枚目は、後撃ちすると・・おっ!!凄い顔になっています。(^^)v

本日の撮影 雪の中のE231系マト129編成長野配給

今日の信州は、朝から寒く今日の最低気温はマイナス7.6℃でしたが、
朝、善知鳥峠の温度計はマイナス10℃表記でした。
で、今日の最高気温はマイナス1.2℃と、このままマイナス表記でいれば、今日は真冬日となりますね。(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...

今日は、少しだけ早起きして・・何時もの西線貨物から撮影開始でした。
本当は、昨夜の時点ではもっと早起きして、北長野貨物を撮りに行く予定だしたが、急遽中止となり定番での撮影となりました。
北長野貨物撮りに行きたかったなぁ~・・残念!!
その分、今日は雪の降る中東西貨物を撮影でした。

オマケは、E231系マト129編成の長野配給が撮れたから良しとしますかね~。
でも、北長野貨物の方が、もっと美味しかったけれど・・(^▽^笑)

それでは、本日撮影した貨物をφ(..)メモメモ

西線貨物 3088レ EF64-1026+1046号機の、次位が広島更新色でした。
今日は、定数いっぱい?の緑タキを牽いて、長~い緑タキ編成でした。
東線貨物 2080レ EH200-9011号機が牽く緑タキ返却
おっ!久々に、クマイチが登板しました!
西線貨物 6883レ EF64-1047+1037号機が牽く緑タキ+お尻に4両の黒タキが付いていました。
西線貨物 3084レ EF64-1019+1025号機が牽く緑タキ返却です。
先頭に、原色が入りましたぁ~(^^)v
東線貨物 2083レ EH200-10号機が牽くコキ貨物です。
今日は、コンテナが満載でした。(^^)v
東線貨物 2084レ EH200-21号機が牽く緑タキ返却です。
東線貨物 5460レ EH200-10号機が牽く、黒タキ・青タキの混成編成でした。

それでは、本日の写真は 本日撮影のE231系マト129編成長野配給より




写真1枚目は、みどり湖にて(ノ∀`)アチャー・・
この1本前までは、遅れていのに、定刻で来た1538M 211系と
配9433M E231系マト129編成 の並びです。
何とか、ギリギリ撮れました。(^^)v




写真2枚目は、後撃ちすると・・雪を舞い上げて、テールライトと列番が見えます。




写真3枚目は、1538M 211系が、みどり湖を発車するシーンです。
1538Mには、車掌が2人乗り込み、女性の車掌さんがこちらをずーと見ていました。
ホームには、1538Mから降りて来た乗客の姿が見えます。(^^)v

本日撮影した貨物は、又、順次UPしていきます。
お楽しみにぃ~(^^)v