2月6日撮影 その14 南松本にてバルブ5 HD300

今週もから・・当面の間は、2本体制で写真をUPしていきます。(^^)v
それでは、本日のもう1本です。

本日のもう1本の写真は、2月6日撮影 その14 南松本にてバルブ5 HD300より




写真1枚目は、5885レ到着したタキを引っ張りだすHD300-10号機です。




写真2枚目は、入れ替えも終わると、定位置に止まり室内灯が点き、運転士が操作パネルを操作しています。
この後、運転士は運転室から出て、戻って行きました。
今日の運転は、終わりのようです。




写真3枚目は、室内灯の灯りが落とされ、液晶パネルの灯りだけとなった、HD300の室内です。

これで、2月6日撮影シリーズも終了です。
次回は、2月20日27日撮影シリーズとなります。(^^)v
お楽しみにぃ~

*****続く*****
スポンサーサイト



2月14日撮影 その1 参宮線にて キハ11形

今日の信州は、猫の目天気・・コロコロと陽気が変わりました。
今朝の最低気温は、マイナス0.2℃と、あと少しでマイナス表記が消える所ですが、日中の最高気温は9.1℃と、こちらも二ケタに迫る暖かさでした。

が、午後からは雨が降り出し、夕方からは雨からミゾレに・・
それが帰る時には、雪がパラパラと・・
山を見れば、真っ白に覆われていました。

明日から早いもので、3月ですなぁ~
梅は平年よりも早く咲き始めましたが、桜は??ですね。
今年は、桜の開花が早いのか??
それとも、3月に入ってドカ雪があるのか??(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...

それでは、本日の写真は2月14日撮影 その1 参宮線にて キハ11形




写真1枚目は、前日は早く寝て、朝起きれば・・ゲッ!こんな時間と慌てて支度。
ふと、外を見ると907Cにキハ11の2連が充当。
と言うと、鳥羽からの返し914Cかな?と、憶測を付けて、慌てて朝飯を取り、友人との待ち合わせ前に、伊勢市駅近くにて914Cをゲットです。
914C キハ11-305が先頭です。




写真2枚目は、後撃ちすると、こちらはキハ11-302でした。




写真3枚目は、伊勢車両の庫から顔を出していた、キハ11-10です。
まさか、キハ11形の0番台が撮れるとは・・(^^)v
この写真は、前日の2月13日 敷地外から撮影です。

この後は、友人と伊勢神宮参拝の前に、伊勢市駅でキハ48狙いで撮影です。(^^)v

*****続く*****

2月13日撮影 その14 参宮線にて キハ48 国鉄色

今週も、2本体制で写真をUPしています。(^^)v
と言うか、当面はに変更かな??
UPする写真が溜まっているので・・σ(^_^;)アセアセ...
それでは、本日のもう1本です。

本日のもう1本の写真は 2月13日撮影 その14 参宮線にて

四日市から下走りにて、一路伊勢市手前の宮川-山田上口の鉄橋を目指します。
途中、雨が降ったり止んだりの繰り返しでしたが、現地は雨!
何とか、撮影場所を見つけて車を道路橋の下に置けば、車が1台。
先客さんかと思えば、アベックさんの車・・
慌てて、発進して行きましたが、この日は直ぐ近くの踏切に1人だけで、雨の中を傘を差して待っていました。

こちらは、雨が降っているので道路橋の下にカメラをセット。




写真1枚目は、936C キハ48の2両編成を後撃ちだけれど仕方がない!
手前にボートがあったので、入れてみました。




写真2枚目は、938D キハ48の4両編成を後撃ちです。
おっ!国鉄色が先頭に・・でも、撮れただけ良しとしなくては(^^)v
この938D キハ48の4両編成を撮りたくて、四日市を早目に出た次第です。




写真3枚目は、2913D キハ75 快速「みえ13号」 雨の中、ライトが川面に反射しています。

これで撮影終了。一旦、宿に入ります。
この日は、夜、伊勢市駅でバルブ撮影と思いましたが、雨は土砂降り。
疲れて、横になると、そのまま寝てしまいました。(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...

*****続く*****

本日の撮影 孫と飯田線は荒田にて

今朝は、何時もより早起きして、飯田線へと撮影です。
それも、昨夜は我が家に泊まった孫を連れてです。
家を5時前に出て、目指すは七久保駅近くの荒田のカーブです。
この時期、朝陽を浴びて赤く染まった中央アルプスをバックにと・・

で、現地へは528Mが定刻に上って行くのを確認。
おっ!!凄いスパーク!!です。撮りたかったなぁ~と、マダ車を運転中で見る鉄になってしまいました。
今回は1500M 373系と中央アルプス狙いですが、その他にも313系1700番台と213系を合わせての撮影でしたが・・

最初に撮影する2209Mが下って来ない!アレ??
そのうちに、1500Mが通過して・・アレ??
でも、1500Mのパンタからは凄いスパークです!!
目的の写真は撮れた?スパークの写真に変わってしまいました。(^▽^笑)
で、どうも架線凍結で下りが遅れているようです。(ノ∀`)アチャー
先月の、富士急の二の舞か?Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン・・

ようやく、1時間20分遅れで、下りの始発1405Mが通過。
その後は、ドドド・・と、飯田線にしては珍しく??立て続けに運転です。

荒田での撮影を終えると、田切へと移動して
そして、田切から大田切へと撮影して、撤収です。

本日の午後は、お疲れモードでお昼寝に費やしました。(*´∀`*)

本日の飯田線の撮影φ(..)メモメモ(時間は七久保、田切、大田切です。)
【下り】
1405M 313系 5:45→7:05通過 飯田線下り始発 茅野行
2209M 211系 6:20→7;18通過 長野行
211M 313系1700番台 6:52→7:30通過 上諏訪行行
213M 313系1700番台 7:27→7:41通過 松本行
1415M 313系 7:58-8:12 8:05→8:19通過 荒田→田切
1501M 213系5000番台 8:50→8:54通過 田切
1503M 213系5000番台 9:40→9:43通過 大田切

【上り】
528M 6:05→定刻に通過 見るだけ
1500M 373系 6:40定刻に通過
1502M 213系5000番台 7:13→7:24通過
202M 213系5000番台 7:58-7:53通過
204M 213系5000番台 8:24→8:26通過 田切
210M 211系 9:47→9:49通過 大田切

それでは、本日の写真は本日撮影 孫と飯田線は荒田にて




写真1枚目は、1500M 373系と・・
この時の、373系は架線スパークが凄く、そちらをメインに撮影した為に、孫と絡めたシーンはこの1枚だけ。




写真2枚目は、1502M 213系5000番台と孫です。もう、余裕ですね。(^▽^笑)




写真3枚目は、211M 313系1700番台と孫です。
こちらは、本日の中央アルプスと絡めて撮影です。(^^)v

本日の撮影した写真は、又、後日UPしますぅ~(^^)v

2月13日撮影 その13 四日市にて その6

今週も、2本体制で写真をUPしています。(^^)v
それでは、本日のもう1本です。

本日のもう1本の写真は 2月13日撮影 その13 四日市にて その6

今回は、この四日市で撮影した貨物以外の車両より・・




写真1枚目は、5351M 211系による「区間快速」です。
JR東海の211系は、信州では撮れないからなぁ~(^^)v




写真2枚目は、3003D キハ85系「WV南紀3号」です。
昨年は「ひだ」を撮影したので、これで両方ゲットです。




写真3枚目は、3004D キハ85系「WV南紀4号」です。
こちら側のスカートには、スポンジゴム製の衝撃緩和装置が取り付けられています。
ライトの上の「南紀」幕が、入っていないのですね。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

他にも、313系とキハ75系を撮影していますが、313系は撮影しているし、キハ75系は、この後の参宮線でUPするので、今回はパス!です。

次回は、参宮線に移動しての写真となります。
お楽しみにぃ~(^^)v

*****続く*****

本日の撮影 EF64-1030号機単回と・・

本日は、早起きして、何時もの土曜日の撮影コース、西線貨物3088レから撮影開始。
今日は、午後から天気が崩れる言う天気予報で午前中だけは、天気が良いと言う事でしたが、この場所、マダ陽が当たらず遠くを狙ってみました。
3088レを撮影後は、みどり湖にて、先日の115系新潟車L13編成を長野まで牽いて来たEF64-1030号機がお戻りと言う事で、撮影です。
今日は、みどり湖の田んぼの中には他に撮影者はいなく、1名だけで撮影でした。
その後は、東線貨物2080レを撮影して、西線貨物6883レと3084レを撮るのに、洗馬へ移動して・・
6883レの洗馬駅入線と3084レを撮影して、6883レの2発目狙いで先週と同じ場所へと移動して撮影です。
その後は、みどり湖へと再び2083レ貨物狙いで移動すると・・段々と吹く風が強くなり、2083レ撮影後は撤収です。

それでは、本日撮影した貨物をφ(..)メモメモ

西線貨物 3088レ EF64-1002+1011号機の更新色重連が牽くタキ返却。
東線貨物 2080レ EH200-4号機が牽く緑タキ返却。
西線貨物 6883レ EF64-1034+1018号機の更新色重連が牽くタキ貨物。
西線貨物 3084レ EF64-1037+1036号機の更新色重連が牽くタキ返却。
東線貨物 2083レ EH200-11号機が牽くコキ貨物。

本日の写真は、本日撮影した写真の中より




写真1枚目は、西線貨物 3088レ EF64-1002+1011号機が牽く緑タキ返却です。
あれ?一週間前の2月20日と同じ釜だぁ~




写真2枚目は、単9432レ EF64-1030号機の単機回送です。
このカマは、先日の115系新潟車L13編成を長野まで牽いて来た返却です。




写真3枚目は、11M 「スーパーあずさ11号」を流して・・

他の写真は、又、後日UPします。お楽しみにぃ~

2月6日撮影 その13 南松本にてバルブ4 3081レ

今週も、2本体制で写真をUPしていきます。(^^)v
それでは、本日のもう1本です。

本日のもう1本の写真は 2月6日撮影 その13 南松本にてバルブ その4 西線貨物3081レより




写真1枚目は、西線貨物3081レが南松本に到着。
直ぐに誘導員が近づき、タキ編成から釜を切り離します。




写真2枚目は、翌日が日曜日と言う事で3081レの折り返し、3088レは日曜日はウヤ!と言う事で、側線に移動です。
側線に止まる、EF64-1018+1008号機です。




気が付けば、西線貨物80レの発車時刻ですが、今更動いてもと言う事で、このまま撮影です。
写真3枚目は、側線に止まるEF64-1018号機の室内灯の灯りが点いたシーンです。

これを撮影して、帰宅と相成りました。
この日は、朝3時に家を出て、家に着いたのは日付が変わっていました。

さて、このシリーズも次回のオマケ編にてラストです。
お楽しみにぃ~(^^)v

*****続く*****

2月13日撮影 その12 四日市にて5 DD51貨物編

今日の信州は、朝方は昨日同様に快晴!でしたが、午後からは天気が崩れて・・(ノ∀`)アチャー 雪が舞いました!
天気予報では、雪が降るなんて言っていなかったのにぃ~
もっとも、地表の温度が高いので、雪は積もる事無くドンドン溶けていきましたが、チョットびっくり!でした。
そのお陰か?今日も、昨日同様に気温は上がらず、今日の最高気温は4.7℃。最低気温は、マイナス5℃でした。

明日の天気は、アレ??晴れの予報が、いつの間にか午後は曇りから雨になっている。場所によっては雪だって!えっ・・ですは。
週末は、晴れると思っていたのにぃ~!!Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

それでは、本日の写真は2月13日撮影 その12 四日市にて5より




写真1枚目は、79レ DD51-1028+853号機の次位が原色ですが・・
四日市駅構内の写真を撮っている時から、雨がポツリポツリと降り出し、
79レの時間になりコスモス石油に移動すると、本降りの雨!
(ノ∀`)アチャー 傘は車の中、79レの時間は迫っているし~
レンズに雨粒が・・思わず、拭いてしまったら・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
ずぶ濡れになりながらの撮影です。
この79レは、西線の3088レ貨物の継承貨物。
これだけは、撮りたかったのにぃ~ショック!!




写真2枚目は、急いで車に戻りカメラとレンズを手入れしての撮影。
雨の中を行く、5364レ セメント貨物を牽くDD51-1805号機です。
ようやく、噴煙を上げるシーンが撮れました。




写真3枚目は、その後撃ちにてセメントのタキを!

これで、四日市での撮影は終了。
この後の5308レを撮りたかったけれど、参宮線の狙っているのに間に合うか?微妙な時間です。
下走りで、とりあえずは伊勢市を目指します。(^^)v

次回は、ここで撮影した貨物以外の写真を・・お楽しみにぃ~(^^)v
*****続く*****

本日撮影 115系新潟車L13編成長野配給

今週も、2本体制で写真をUPしていきます。(^^)v
それでは、本日のもう1本です。

本日のもう1本の写真は 本日撮影 115系新潟車L13編成 長野配給より




写真1枚目は、塩尻駅にて・・配9433レです。
先週の教訓から、今日は2番線にて待機。
EF64-1030号機に牽かれての、115系新潟車L13編成です。
今日は、撮影者が多かったですね~




写真2枚目は、115系L13編成を後撃ちです。
この、新潟車L13編成は、昨年の6月に、大宮工場から出場したばかりなのに、もう、廃車なの??
それは、踏切事故により廃車だとか!
確かに、後姿にはスカートもなければ、ジャンパー栓もありません。
修理するより、廃車の道を選んだようですね。




写真3枚目は、この編成にはサハ115が組込まれていると言う事で、サハ115-1008の撮影です。
新潟に残る、サハはサハ115-1006のみ。高崎車と合わせても、残り3両だそうです。

今日も、西線貨物の5880レと絡めて撮影でしたが、次位はEF64-1049号機の広島更新色でした。(^^)v
115系新潟車L7編成が発車した後は、東線貨物89レを撮影して撤収です。

2月13日撮影 その11 四日市駅構内を

今朝の信州は、朝から快晴でしたが・・今朝は、冷え込みましたね。
車のフロントガラスは凍結していました。
日中も気温は上がらず、寒い1日となりました。
今日の最低気温は、マイナス5.6℃と昨日よりも冷え込み、又、日中の最高気温は4.2℃と気温の上がらない寒い一日でした。

明日の天気も今日と同じような陽気ですが、今週末は久々に晴れそうですね。(^^)v

それでは、本日の写真は2月13日撮影 その11 四日市駅構内を撮影より




写真1枚目は、太平洋セメント専用線から移動して、四日市駅へと
構内には、5364レとして発車を待つDD51-1805号機が待機です。




写真2枚目は、おっ!こちらの側線には原色のDD51-852号機とDE10-1727号機が・・(^^)v
DD51-852号機は、この後の5308レで上がる模様ですが・・・




写真3枚目は、DD51-1805号機とDD51-852号機の原色を両方を取り込んで・・(^^)v

この頃から、空模様が怪しくなり、雨がポツリポツリ・・嫌な予感が・・

*****続く*****