3月13日撮影 その5 東海道本線にて 貨物編⑤ EF65PF

当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。(^^)v

本日の写真は 3月13日撮影 その5 東海道本線にて 貨物編⑤




写真1枚目は、3071レ EF65-2066号機が牽く、コキ貨物です。
この貨物1本を撮るのに、沿線には撮影者の姿が見られ、直ぐ近くでも茶畑と絡めて撮影している人がいました。




写真2枚目は、こちらは、釜を引き付けて・・赤プレートのUPです。(^^)v
信州では見られない釜だけに、ついつい・・(^^ゞポリポリ




写真3枚目は後撃ちにて、コンテナの切れ目からEF65を狙ってみました。(*´∀`*)

この貨物が通過すると、皆さん撤収??場所移動??こちらは、そのまま残り撮り続けます。
次回は、再び上り貨物より・・です。

お楽しみにぃ~(^^)v

*****続く*****
スポンサーサイト



本日撮影の配9432レ E233系2000番台配給より

今日は、用事にて急遽お休みを取り、孫とお出掛けでした。
用事を済ませた後は、今日は孫と南松本で撮影です。

今日は配給のE233系があると言う事で、中々撮れなかった配給ですが、ようやくゲットできました。
孫は、これを見て大喜びでした。(^^)v連れて来た甲斐があったと言うものですね。
その後も、東線貨物の2080レを撮影して、入れ替えのHD300を撮影していると、孫のカメラのバッテリーが充電切れ!(ノ∀`)アチャー
孫が怒る事!!
この後も、西線貨物3084レを何とか撮影しましたが、。。。o(゜^ ゜)ウーン
何とか、復活を繰り返して・・
東線貨物2083レ,2084レと5460レを撮影して帰って来ました。
南松本で撮影していて、気が付いたのが2084レ
ダイヤ改正前は、南松本に13:42に着いて14:23発車だったのが
ダイヤ改正で、南松本はスルーとなりました。
ホームを疾走して駆け抜けていきます。
と言うと、ダイヤ改正で篠ノ井発が7分遅くなったけれど、途中駅でバカ停車をしているな?ですが・・

それでは、本日撮影した貨物をφ(..)メモメモ

東線貨物 2080レ EH200-14号機が牽く緑タキ返却
西線貨物 3084レ EF64-1011+1019号機の次位が原色が牽く緑タキ返却です。
東線貨物 2083レ EH200-20号機が牽くコキ貨物です。
東線貨物 2084レ EH200-11号機が牽く緑タキ返却です。
東線貨物 5460レ EH200-20号機の青・黒の混色タキ編成でした。
配9432レ E233系2000番台 マト11編成配給はEF64-1031号機でした。
オマケは、南松本で寝ていたのは、EF64-1039+1016号機の原色です。
今日の南松本にいたHD300は6号機と9,10号機の3機でした。

それでは、本日の写真は 本日撮影の配9432レ E233系2000番台配給より




写真1枚目は、南松本を通過する配9432レ E233系2000番台 マト11編成の配給です。牽引はEF64-1031号機でした。




写真2枚目は、後撃ちにてE233系のパンタグラフが上がっているのが判るようにと・・(^^)v




写真3枚目は、後撃ちで編成狙いです。

他にも多く撮影しましたが、又、後日と言う事で・・お待ちくださいね(^^)v

3月13日撮影 その4 東海道本線にて 貨物編④

当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。(^^)v

本日の写真は 3月13日撮影 その4 東海道本線にて 貨物編④




写真1枚目は、5054レ EF210-140号機が牽く、コキ貨物ですが、家に帰ってから写真をチェックしていると、おっ!!こんな所に撮影者がいる。
この前を走った、54レ 福山レールエクスプレスの時にはいなかったのに~!




写真2枚目は、こちらは、釜を引き付けて・・後ろのコキは空ばかりです。




写真3枚目は、と言う事で、後撃ちにて、コンテナの切れ目からEF210を狙ってみました。(*´∀`*)

次回は、何故撮影者がいたのか?下りの貨物狙いのようです。(*´∀`*)エヘ・・

お楽しみにぃ~(^^)v

*****続く*****

3月19日撮影 その3 西線貨物6883レ その②

今日の信州は、昨日と同じく朝から天気が良くポカポカ陽気。
今日の最高気温は16.7℃と、昨日と同じような暖かさ。
今日も、本当に暖かったですね~
でも、帰る時には空に怪しい雲が広がり、雨が降るのかなぁ~?でしたが、先ほど外に出たら雨がポツリポツリ・・と降って来ました。(ノ∀`)アチャー

さて、今年も御柱の年ですが、今週末からいよいよスタートです。
4月2日(土)~4日(月)まで、上社の山出しです。
翌週の4月8日(金)~10日(日)は、下社の山出しです。
それに合わせて、「御柱臨」が運転されます。
辰野線(岡谷-辰野間)にも、臨時が入るから、それを撮らなくてはですね。(^^)v・・

それでは、本日の写真は3月19日撮影 その3 西線貨物6883レ その②より
昨日の場所から一気に移動して、先回りして定番の洗馬駅へと



写真1枚目は、6883レ この日はEF64-1035+1023号機の更新色コンビでしたが、洗馬駅進入のストレートを狙うと、釜の横からブロアーの排気で陽炎が出来ています。(^^)v




写真2枚目は、定番の洗馬駅進入です。(^^)v




写真3枚目は、その後撃ちにて・・後撃ちで陽炎狙いをするも、陽炎が見えずでした。残念!!

これを撮り終えると急いで撤収。洗馬駅の停車の間に先回りです。

******続く*****

3月13日撮影 その3 東海道本線にて 貨物編③福山レールエクスプレス

当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。(^^)v

本日の写真は 3月13日撮影 その3 東海道本線にて 貨物編③
福山レールエクスプレスより




写真1枚目は、54レ EF210-167号機が牽く、福山レールエクスプレスです。




写真2枚目は、後撃ちにて、コンテナの切れ目からEF210を狙ってみました。(*´∀`*)




写真3枚目は、54レが来る前に撮影した5384M 373系による「ホームライナー静岡34号」と、421M 313系のすれ違いシーンです。
ここで唯一すれ違いシーンが撮れたのは、これだけでした。(^^)v

次回は、続行で走る上り貨物です。(*´∀`*)エヘ・・

お楽しみにぃ~(^^)v

*****続く*****

3月19日撮影 その2 西線貨物6883レ その①

今日の信州は、朝から天気が良くポカポカ陽気。
今日の最高気温は16.5℃と、本当に暖かったですね~
この暖かさで、桜の開花も早まるのかな?です。
高遠の桜の開花は4月5日頃・・満開は4月10日頃となっているから、この辺りも4月9日の土曜日には咲いているかな?です。
翌週の16日はピークを過ぎた頃か??。。。o(゜^ ゜)ウーン
今年の桜は、昨年と同じ時期に開花のようです。

それでは、本日の写真は3月19日撮影 その2 西線貨物6883レ その①より




写真1枚目は、1003M 383系 「WVしなの3号」です。
ようやく、雨も上がりましたが、マダ空には雲が・・




写真2枚目は、6883レ この日はEF64-1035+1023号機の更新色コンビでした。




写真3枚目は、カメラを縦から横に持ち替えて、後ろの緑タキがS字を描くが判るように狙ってみましたが・・

これを撮り終えると急いで撤収。何時もの洗馬駅を目指します。
予定よりも早く着いて、6883レを待ちます。(^^)v

******続く*****

3月13日撮影 その2 東海道本線にて 貨物編②

当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。(^^)v

本日の写真は 3月13日撮影 その2 東海道本線にて 貨物編②




写真1枚目は、1071レ EF210-108号機




写真2枚目は、5085レ EF210-10号機

と、立て続けにパンタグラフが下枠交差式のPS22D装着釜です。(^^)v




写真3枚目は、5071レ EF210-148号機
こちらは、シングルアーム式パンタグラフ FPS-4形の量産タイプでした。

次回は、やっとで上り貨物が来ました。それも、コンテナが揃っているアレです。(^^)v・・その③へと続きます。
お楽しみにぃ~(^^)v

*****続く*****

3月19日撮影 その1 189系「ムーンライト信州」送り込みと・・

今日の信州は、朝から快晴でしたが・・午後からは雲が出て
(ノ∀`)アチャー・・やはり帰る時には、雨が降っていました。
昨日、洗車したばかりなのになぁ~
やはり、洗車をすると雨が降る・・当たっていますね。(^▽^笑)

明日の天気は、晴れてポカポカ陽気になるようです。(^^)v

それでは、本日の写真は 3月19日撮影 その1 「ムーンライト信州」送り込みと・・より




写真1枚目は、回9458M 189系 長野車あさま色による「ムーンライト信州」の送り込み回送を定番のみどり湖にてです。
この日は、朝から雨降りです。




写真2枚目は、中央西線 823M 313系を後撃ちです。
この日は、3088レはウヤ・・これを撮ってですが、翌週の26日(土)には、塩尻からこれに乗って南松本へ移動しました。(*´∀`*)




写真3枚目は、5006M E351系 「スーパーあずさ6号」を流してです。
次の貨物まで時間があるので、ノンビリ・・です。
そうだ!あそこへ行こうと場所移動です。(^^)v

*****続く*****

3月13日撮影 その1 東海道本線にて 貨物編① EF65-2127号機

当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。(^^)v

本日の写真は 3月13日撮影 その1 東海道本線にて 貨物編①

掛川の道の駅にてマルヨして、朝早く起きて移動です。
通過した順番にUPしていきます。




写真1枚目は、 5087レ EF65-2127号機をゲット!!
前日に甲種を牽引した釜が、朝早く下って来るとは!(*´▽`*)




写真2枚目は、そのUPにて EF65-2127号機のHMのUP。
信州では見られない釜だけに、ついついシャッターを押してしまいます。(^▽^笑)



写真3枚目は、3091レ EF66-102号機です。こちらも、シャッターを押しまくりです。(^▽^笑)

次回は、流石に東海道本線と言う事で、立て続けに下り貨物が通過して行きます。その②へと続きます。

お楽しみにぃ~(^^)v

*****続く*****

本日撮影 春近しの飯田線より

今日は朝から快晴!
でも、吹く風は冷たかったのですが、陽射しはポカポカと暖かく、まさに春の陽気。
と言う事で、今朝は日曜日の定番は、飯田線と辰野線を撮影してきました。
撮影後は、孫とお出掛けでしたが、帰宅後は久々に車を洗車してと・・
えっ!明日は雨!!洗車すると、何時も翌日は雨だなぁ~(T_T)ウルウル

で、今回のダイヤ改正で長野県で変更があった部分を明記
①西線貨物 81レがEF64重連から単機にと言う事は、上りの80レも単機です。

②北長野貨物が今回は、大きく変わりました。
 89レは従来、DE10が牽引でしたが、今回のダイヤ改正にてEH200が牽引となりました。
これに合わせて、北長野貨物の入れ替えはDE10からEH200に変更ですが、この為に、北長野構内には、EH200が入る所に架線が張られました。
又、上りの単機回送 1789レはEF64と次位にEH200の重連で北長野へ向かいます。
北長野へ着いたら、EH200が入れ替えをした後、88レとなります。

まとめますと、EF64は83レにて北長野へ→単1770レにて篠ノ井へ→単1789レにて北長野へ→80レとなります。
EH200は89レにて北長野へ→北長野にて入れ替え→単1384レにて篠ノ井へ→単1789レ次位にて北長野へ→入れ替え後88レとなります。
これに合わせて、83レは篠ノ井6:52→北長野7:10と6分早くなりました。
89レは篠ノ井6:32→北長野6:50と10分早くなり、長野着は20分早くなっています。

③旅客関係では、長野県内では大きな変更はありません。

昨日篠ノ井駅にて、EH200の次位にDE10-3509号機が付いているのを目撃。
5462レにて、新鶴見へ戻ったようで、これで長野県からDE10が消えました。(ノ∀`)アチャー・・

最後にDE10が牽く北長野貨物を撮ったのは、今年の2月6日となりました。

それでは、本日の写真は 本日撮影 春近しの飯田線より




写真1枚目は、213M 313系1700番台です。
バックの国道には、天気が良く、早速バイクのツーリング族の姿が見られます。




写真2枚目は、210M 211系ですが、青々と草が生えている田んぼを取り込んでみました。




写真3枚目は、1415M 313系 春の強い日差しを浴びて・・です。