チョット前の撮影から・・9月4日撮影 その4 飯田線は赤蕎麦の花と①

当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。

今回のシリーズは、未UPの写真より・・
チョット前の撮影から・・9月4日撮影 その4 飯田線は赤蕎麦の花と① より




写真1枚目は、2209M 211系長野車と赤蕎麦の花です。
マダ咲き始めの赤蕎麦の花にピンを合わせて、211系は方向幕の「快速幕」が判るようにと・・




写真2枚目は、山が綺麗に見えていたので、山を取り込んで・・
朝陽がステンレスの車体に当たり、キラリ!と・・




写真3枚目は、赤蕎麦の花のUPです。
※.この場所の赤蕎麦祭は9月17日~30日まででしたが、蕎麦祭の始まる前に既に咲いているとの事で、出撃です。(^^)v

この日は、他に撮影者は2名で、鳥の撮影者は誰もいませんでした。(^^)v

次回は、9月4日撮影 その5 飯田線は赤蕎麦の花と② です。お楽しみにぃ~(^^)v
******続く******
スポンサーサイト



本日の撮影 「信州カシオペア紀行」 その1 塩尻大門にて

本日は、信州に3度目のE26系「カシオペア」を追い求めて、会社はお休みでした。(*´∀`*)エヘッ!!

1回目は9月8日(木)に撮影した「信州カシオペアクルーズ」にて、EF64-37号機は茶釜でした。
2回目は9月18日(日)に信州入りした「信州カシオペア紀行」にて、EF64-1001号機は茶釜でした。
で、本日が3度目となる「信州カシオペア紀行」ですが、あわよくば青釜を期待したのですが、今回もEF64-37号機でした。
今朝も早起きして塩尻大門に停車中の様子を撮影です。
3度目と言う事で、保安要員はいなく、1回目よりも撮影者は多く、それも県外ナンバーばかりです。
又、前回は撮影出来た反対からの撮影は、立ち入り禁止となり、後ろからの編成は撮れませんでした。
今回も、塩尻大門には1本の貨物もがなく・・お陰で、編成は綺麗に撮れました。
塩尻大門で撮影した後は、南松本へと移動。
今回も 6時過ぎに到着でしたが、先客は数名で、カメラをセットです。
189系「おはようライナー」を撮影し、西線貨物3084レを撮影して、ノンビリ「信州カシオペア紀行」を待ちます。
それでも、「信州カシオペア紀行」通過時点には、前回と同じく10名位はいたでしょうかね。
この後は、急いで撤収し・・前回と同じく、松本停車の間に先回りです。
今回も、松本を過ぎると、松本発車より先行しているので、途中で脇道へと・・
前回とは場所を変えて、前から狙ってみたいポイントへと。
通過数分前でしたが、周りに誰もいないのを確認してポジションを決めて待機。無事ゲットすると・・
今度は明科駅発車に間に合いそうだったので、明科駅発車シーン狙いで・・見地に着いてカメラをセットすると、後続組が続々と現れて・・です。
早目に着いて・・ε-(´∀`*)ホッ
ラストは、西条駅停車の間に先回りですが、今回も最初から俯瞰狙いでしたので、慌てる事もなく・・現地入りすれば、やはり誰もいません。(^^)v
今回は、前回の教訓を生かして、立ち場所を変えて編成が入るように・・
後は、ノンビリと待ちますが、周りには、畑仕事する、おばちゃんが1人だけ・・長閑だなぁ~です。
「信州カシオペア紀行」が通過すると、追い掛けても間に合いませんので、これで帰り路に・・

それでも本日も、塩尻大門・南松本・田沢-明科・明科発車・聖高原-冠着と5回撮影出来ました。(^^)v

帰り道では、俯瞰場所で撮り損ねたキハ110-117号機の長総出場が田沢駅に停車しているのを確認して、南松本へと道草。
ついでに、東線貨物2083レを撮影して、帰り道、みどり湖にて東線貨物2084レを撮影して帰宅です。(*´∀`*)エヘッ・・

それでは、本日の写真は、本日撮影 「信州カシオペア紀行」その1 塩尻大門編より




写真1枚目は、9021レEF64-37号機が牽くE26系「信州カシオペア紀行」を塩尻大門にて、マルヨです。
撮影していると、カハフより発電用のディーゼルの噴煙が上がりました。




写真2枚目は、撮影場所を移動して・・マダ、寝静まっています。




写真3枚目は、今回の牽引釜EF64-37号機 茶釜のUPです。(^^)v

次回は、南松本通過シーンとなります。お楽しみにぃ~(^^)v
******続く******

チョット前の撮影から・・9月4日撮影 その3 飯田線は駒ヶ根駅の始発②

当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。

今回のシリーズは、未UPの写真より・・
チョット前の撮影から・・9月4日撮影 その3 飯田線は駒ヶ根駅の始発② より




写真1枚目は、上りの始発1400M 313系が行った後は、下りの始発1405M 213系5000番台がホームに佇みます。




写真2枚目は、下りの始発1405M 213系5000番台の信号が青に変わり、発車前です。
駒ヶ根駅の側線に待機する313系にもライトが点きました。




写真3枚目は、1405M 213系5000番台 車掌さんが、発車前の確認中です。

次回は、場所を移動して・・9月4日撮影 その4 飯田線は赤蕎麦より ① です。お楽しみにぃ~(^^)v
******続く******

9月24日撮影 その4 清州にてEF210のすれ違い!

今日の信州は、朝から雨!!
天気予報通りでしたが、お昼前には小雨となり雨は上がりました。
雨が降ったお陰で、今日の最高気温は22.0℃と、昨日より低い気温でしたが、何故かムシムシと暑い陽気!
湿度が高いからなのかなぁ~?ですが・・おっ!明日のは、晴れ!になっている。(^^)v
でも、土曜日が傘マークに切り替わっている!(ノ∀`)アチャー
まるで、猫の目の天気予報だなぁ~(-"-;A ...アセアセ

それでは、本日の写真は、9月24日撮影 その4 清州にてEF210のすれ違い!!より




写真1枚目は、現地に着いてカメラをセットするも間もなく直ぐ来たのが、
下りの貨物8091レ EF210-107号機が牽く、レール運搬のチキです。
でも、レールを載せていないんだよなぁ~!残念!!




写真2枚目は、後撃ちをしようと振り向くと・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
反対からEF210の姿が!




写真3枚目は、8091レが抜けきった所で捕らえた、1058レ EF210-117号機です。

次回は、9月24日撮影 その5 マダ、貨物が続きます。
お楽しみにぃ~(^^)v

チョット前の撮影から・・9月4日撮影 その2 飯田線は駒ヶ根駅の始発①

当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。

今回のシリーズは、未UPの写真より・・
チョット前の撮影から・・9月4日撮影 その2 飯田線は駒ヶ根駅の始発① より




写真1枚目は、駒ヶ根駅に止まる上下の始発電車です。
まだ5時前・・太陽が出ず、ようやく明るくなり始めた所ですが、上りの始発1400M 313系は、発車前の仕業点検中です。




写真2枚目は、下りの始発1405M 213系5000番台にも、明かりが点き、青色の「快速」幕が判るようにと狙ってみました。




写真3枚目は、1400M 313系のライトが点き、発車まで、あと数分と言う所です。

次回は、9月4日撮影 その3 飯田線は駒ヶ根駅にて始発狙い② よりです。お楽しみにぃ~(^^)v
******続く******

9月24日撮影 その3 西線貨物 3084レ まさかの重単

今日の信州は、朝からドンヨリと曇り空・・
何時雨が降っても良いような天気でしたが、お昼前にはポツリポツリと雨が降り出して・・結局は、その後は雨が降ったり止んだりでした。
雨が降ったお陰で、今日の最高気温は22.5℃と平年並みに。
やはり、昨日の暑さが異常だったようで、晴れるとマダマダ暑いですね。
明日の天気は、雨ですが・・おっ!金曜日は、晴れ!になっている。(^^)v

本日の写真は、9月24日撮影 その3 西線貨物3084レ まさかの重単

この日は、朝の3088レを待てど来ず!
土曜日の3088レは、いつもなら重単なのですが・・




写真1枚目は、3084レ EF64-1012号機+1034号機の原色が先頭にて、大桑の道の駅のストレート区間で待てば・・えっ!!後ろに、緑タキがない!!まさか・・




写真2枚目では、手前まで引き寄せると釜の後ろには、やはり緑タキが無く、まさかの重単です。(ノ∀`)アチャー




写真3枚目は、野尻停車の間に先回りして、坂下のトンネル飛び込み狙いです。やはり、後ろに緑タキが無いと寂しいです。

この日は、6883レも運転があり(既にUP済み)、こちらも先頭がEF64-1016号機の原色と言う事で、Wで先頭が原色でした。(^^)v

さて、次回は一気に清州へと移動して、東海道本線にて釜狙いです。
既に、大目玉のDF200+DD51重連による、3重連は先行にてUPしましたので、そちらを見て下さい。
*********続く*********

チョット前の撮影から・・9月3日撮影 その8 辰野線は諏訪湖新作花火臨②

当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。

今回のシリーズは、未UPの写真より・・
チョット前の撮影から・・9月3日撮影 その8 辰野線は諏訪湖新作花火臨② より




写真1枚目は、519Mで岡谷まで行った313系が回送にて辰野駅へと戻って来ました。折り返し、諏訪湖新作花火臨の9528Mとなります。




写真2枚目は、辰野駅の1番線に止まる諏訪湖新作花火臨の9528M 313系と、先ほど諏訪今作花火臨 9526Mにて上った213系5000番台が、岡谷駅から222Mとして上って来ました。222Mは本来茅野発ですが、この日は岡谷発となります。
9528Mのライトに照らし出された213系5000番台のボディーです。




写真3枚目は、9528M 313系が、定刻に辰野駅の1番線を発車です。
この日の、辰野線の諏訪湖新作花火臨の上りは2本だけですので、これで撮影終了です。

次回は、9月4日撮影 その2 飯田線は駒ヶ根駅にて始発狙い① よりです。お楽しみにぃ~(^^)v
******続く******

9月24日撮影 その2 DF200+DD51+DD51の3重連

今日の信州は、朝から快晴!!
夏に戻ったかのように、暑かったぁ~
今日の最高気温は28.9℃と、夏日でしたが、昨日に比べて5℃も高く、この季節としては暑かったですねぇ~(-"-;A ...アセアセ

で、昨日は高崎からの115系 長野配給があったけれど、まぁ、高崎からの115系長野配給は撮っているから、まぅ良いかぁ~とパスしたら、なんと、塩尻駅にてEF64-1031号機が釜故障で発車できず!!(ノ∀`)アチャー
撮りに行っていれば・・残念。(T_T)ウルウル
結局は、飯山工臨を牽いて長野いたEF64-1052号機が救援に向かい、EF64-1031号機はムドにて115系を牽いて長野へ向かい、その足で、EF64-1052号機はEF64-1031号機をムドにてチキ2両を牽いて上ったと言う事です。
日中、JR東のEF64-1000の原色重連が見れたとの事で、これは、撮りたかったなぁ~・・でも、仕事だもんなぁ~(-"-;A ...アセアセ

と言う事で、本日の写真は 9月24日撮影 その2 DF200+DD51+DD51の3重連です。

この日は、偶々、清州にて撮影していると、続々と撮影者が現れて、下り方向を狙っています。ハテナ(・・?
自分の位置は、上り狙いの場所でしたが、誰も来ないのでそのまま撮影すると、なんと来たのはDF200+DD51+DD51の3重連にて緑タキを牽いてきました。




写真1枚目は、72レ DF200-223+DD51-1804+DD51-825号機の3重連にて牽く緑タキ貨物です。
次位のDD51-1804号機にも、よく見ると運転士が乗っていますね。




写真2枚目は、DF200-223号機のUPです。初撮影のDF200-223号機を見て嬉しくて、3重連よりもDF200狙いに・・(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...




写真3枚目、後撃ちにての3重連です。

次回は、この日撮影した清州にての貨物より その2となります。

チョット前の撮影から・・9月3日撮影 その7 辰野線は諏訪湖新作花火臨①

当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。

今回のシリーズは、未UPの写真より・・
チョット前の撮影から・・9月3日撮影 その7 辰野線は諏訪湖新作花火臨① より




写真1枚目は、9526M 辰野駅の3番線に停車する213系5000番台です。
このシーンは、諏訪湖の花火臨の時にだけ見られます。(^^)v




写真2枚目は、道行く人も振り返る、辰野駅での3並びです。
1番線には、豊橋から来た519M 313系が、2番線には長野から来た2220M 211系による「快速みすず」と、3番線には9526M 諏訪湖新作花火臨の213系5000番台です。(^^)v




写真3枚目は、9526M 213系5000番台が、定刻に辰野駅の3番線を発車です。

次回は、9月3日撮影 その8 辰野線は諏訪湖新作花火臨② よりです。お楽しみにぃ~(^^)v
******続く******

9月25日撮影 「いろどり木曽路号」

今日の信州は、朝から曇り空
雨こそ降りませんでしたが、ムシムシと暑い陽気。
でも、今日の最高気温を見れば23.9℃と夏日にはなっていません。
まさに、梅雨時のような陽気でしたが、夕方になれば気温が下がり、やはり秋なのかな?と・・
で、今週末の天気は・・曇りかぁ~。でも、最近の天気はコロコロ変わるから、マダ、判らないけれどね。(-"-;A ...アセアセ

それでは、本日の写真は9月25日撮影 「いろどり木曽路号」より

この日は南木曽駅にて「いろどり南木曽号」に乗る、友人を降ろして先回りです。
「いろどり木曽路号」は、停車駅が少なく足が速いので、停車区間の多い所で撮影です。




写真1枚目は、9825M 「いろどり木曽路号」をS字カーブの坂を駆け上がるシーンです。




写真2枚目は、何とか先回りしてカメラを構えると踏切が鳴り、慌てて捕らえた2発目です。




写真3枚目は、さらに先回りして・・今度は先頭の「いろどり木曽路」のモニター狙いで、撮影終了です。(^^)v

この日も他に、たくさん撮影していますが、順次UPしていきます。
お楽しみにぃ~(^^)