チョット前の撮影から、9月30日撮影 その7 南松本に憩う釜

当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。

今回のシリーズは、未UPの写真より
チョット前の撮影から、9月30日撮影 その7 南松本に憩う釜




写真1枚目は、南松本にてお休み中のEF64-1020+?号機の更新色重連です。




写真2枚目は、2083レを牽いて来たEH200-1号機とEH200-7号機の並びです。
EH200-1号機は、先日の高崎鉄道ふれあいデーにいた釜ですね。(^^)v




写真3枚目は、場所をみどり湖に移しての2084レ EH200-9号機が牽く緑タキ返却です。

これで9月30日撮影シリーズも終了です。
次回は、10月1日撮影 「SLググッとぐんまみなかみ」号 その④より

お楽しみにぃ~(^^)v
スポンサーサイト



10月29日撮影その2 「SL YOGISHAみなかみ号」 ①

今朝の信州は冷え込みましたねぇ~
今朝の最低気温は、1.8℃とあと少しで氷点下・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
今朝は、寒くてストーブをガンガン焚いていました。
日中は、それでも気温は上がりましたが、今日で10月も終わり。
明日から11月ですね。日に日に日没が早くなってきますなぁ~
で、明日の天気は雨かぁ~
まぁ、今週末天気が良ければ・・(^^)vですがね。

それでは、本日の写真は 10月29日撮影その2 「SL YOGISHAみなかみ号」①

この日は、高崎鉄道ふれあいデーにて、釜を撮影した後、横川に戻り車で移動し現地へ1番乗りです。
「SL YOGISHAみなかみ」号を待つ間に貨物2本と、115系カボチャ・107系・211系を撮影して時間潰しです。

17時を廻ると、秋のつるべ落としの如く、一気に真っ暗となりました。




写真1枚目は、「SL YOGISHAみなかみ」号の前に通過した、9856M ”リゾートやまどり”を後撃ちです。
「SL YOGISHAみなかみ」号、通過5分前ですが、既に真っ暗!(ノ∀`)アチャー




写真2枚目は、9731レ DJ試では、D51-498号機で運転とありましたが、実際はC61-20号機の運転ですが、真っ暗で判りません!
ただ、黒煙は何時も以上に、吐いているのが判るのですがねぇ~(-"-;A ...アセアセ
※.この写真は余分な電柱が写り込んだ為に、トリミングしています。




写真3枚目は、後撃ちすると・・おっ!動輪が光っている??
煙が爆煙なのが判るかなぁ~(-"-;A ...アセアセ

この後は、下道をトコトコ走り、水上へ行く途中で追い抜きましたが、沿線での撮影は諦めて一路、水上を目指します。
次回は、水上での機回しの様子です。お楽しみにぃ~(^^)v

10月29日撮影 高崎達道ふれあいデー その1

当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。

10月29日撮影 高崎鉄道ふれあいデーより その1




写真1枚目は、左からEF66-27号機、D51-498号機、EF60-19号機、FE65-501号機の4並びです。(^^)v




写真2枚目は、撮影場所を変える為に、並び直して再び撮影です。(^^)v




写真3枚目は、EF66-27号機とD51-498号機の並びです。

その他に展示されていた釜はEH200-1号機とEH500-7号機、そしてDD51-842号機でした。
その写真は、又、後日UPします。お楽しみにぃ~(^^)v

本日の撮影 飯田線は紅葉と

昨日はお出掛けして、日記はお休みとさせて頂きました。

昨日は、朝早く家を出て、車にて横川駅まで移動。
横川駅から電車にて高崎駅へと移動して「高崎鉄道ふれあいデー」に出撃でした。
家を出る時は、ギリギリ間に合うか微妙だった横川発 136M 10時10分発に、5分前に到着。ε-(´∀`*)ホッ
切符を買って待つもアレ?横川で折り返す129Mが遅れている。慌てる必要はなかったかぁ~(-"-;A ...アセアセ
で、高崎駅には定刻に着き、会場へと徒歩で移動。
昨年は、開門前に並んでの入場ですが、1時間遅らせて正解?!駅から、会場へと歩く人は流れて、入場もスムーズに。
目指すは、一気に撮影会場へと。
既に大勢の人が撮影していますが、EF66-27号機が撮れる列の後ろへと並んで撮影。撮影すると、EF66-27号機の正面すぎて側面が撮れず。
と言う事で、今度は側面が撮れる位置へ並んで再度撮影です。
EF60-1号機とEF65-501号機は、並びが撮れたからパスです。(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...
この後は、EH200とEH500を撮影して、販売ゾーンへと。
JR貨物にて、お目当ての物を買い・・チョット散財です。(-"-;A ...アセアセ
この後は、少し早いけれどお昼を食べて (^ 0)=3ゲップゥ~! 
これで、会場を後にして高崎を後に、横川へと戻ります。
横川から車で移動して、この日走る「SL YOGISYA」狙いで現地入りすれば、(^◇^ ;)ほぇ~誰もいません。
三脚を早速セットして待機。この頃から、風が強くなり・・待つ間は、車の中ですが、突風で三脚が1度飛ばされましたが、被害はナシ (-"-;A ...アセアセ

待つ間に2071レと2087レ貨物をゲットでしたが、この日運転の3004M 651系「草津4号」と9856M 「リゾートやまどり」を失念。
何とか、後撃ちで捕らえましたがね。(^^ゞポリポリ
で、肝心の「SL YOGISYA」は、この場所から通過時には他に3名だけでしたが、17時30分前の通過で既に真っ暗!
線路に照明がある訳でもなく、C61-20号機のハイビーム光線で撃沈でした。(ノ∀`)アチャー

気を取り直して、ここは水上での機回しと整備点検シーン狙いで、水上まで移動ですが、慌てる事はないので下道でトコトコ移動。
アレ??後閑手前で、SLを追い抜きましたが、後閑駅発車は無理と諦めて先へと移動です。
水上に着けば、後から追いかけて来た人がボツボツと到着し始めましたが、こちらはその前に腹ごしらえして撮影に挑みます。

ここでも、風が吹き、時折雨がパラパラと降り、寒い~の一言ですが、撮影です。機回しを終えて、水上駅へと向かうC61-20号機を撮影する時には、照明も落とされて真っ暗!!この時は、撮影者は数名だけ・・
と言う事で、寒い中待ったのにぃ~撃沈!です。あ~あ・・でした。

ここから、帰路に着きましたが、寒さに堪えたのか?途中で眠くなり、車を止めて仮眠。
朝早く起きて、車を運転して・・このまま家に帰るのも、と言う事で、朝から飯田線を撮影してから帰宅です。
やはり、車の中で寝ただけでは寝不足で横になると寝ていましたぁ~(^▽^笑)・・

と言う事で、本日の写真は 本日撮影 飯田線は紅葉と




写真1枚目は、206M 213系5000番台と色づき始めて紅葉をバックに




写真2枚目は、2209M 211系「快速 みすず」を後撃ちして・・
文字幕が、赤文字の「快速」表記になっています。(^^)v




写真3枚目は、211M 313系1700番台をサイド狙いにてですが、今日は曇り空で太陽が顔を出さずキラリ!となりませでした。残念・・


※.昨日撮影した「高崎鉄道ふれあいデー」の写真は、この後UPします。
  お楽しみにぃ~(^^)v

チョット前の撮影から、9月30日撮影 その6 南松本にて2083レより

当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。

今回のシリーズは、未UPの写真より
チョット前の撮影から、9月30日撮影 その6 南松本にて2083レより




写真1枚目は、この日の2083レは、EH200-1号機のトップナンバーがコキを牽いて登場です。(^^)v




写真2枚目は、退避していたHD300-17号機が、到着した2083レのコキを迎えに行きます。
その横には、HD300-9号機がお休み中です。
遠くに、2083レで来たEH200-1号機の姿が見えます。(^^)v




写真3枚目は、2083レのコキを牽いて出て来たHD300-17号機です。
この後も、何度か入れ替えをして、遅いお昼となります。

次回は、9月30日撮影 その7 南松本にてお休み中の釜と・・になります。
お楽しみにぃ~(^^)v

10月22撮影 その4 南松本にてEF64-1012+1016号機より

今日の信州は、朝方は曇っていたのですが、天気予報通りお昼前には雨がパラパラと降り出して、ず~と雨が降っています。
でも、明日は雨も止んで、晴れるようですね。ε-(´∀`*)ホッ
明日は、お出かけ予定。
今回は日帰りの予定ですが、帰りは遅くなるので、明日の日記はお休みとさせて頂きます。
何処へ行くかは、日曜日の日記にて・・

それでは、本日の写真は 10月22撮影 その4 南松本にてEF64-1012+1016号機がお休みしているシーンより




写真1枚目は、南松本にて憩うEF64-1012+1016号機の原色コンビです。




写真2枚目は、EF64-1012+1016号機の連結面です。1012号機のオデコは鉄粉が飛んで凄いです。




写真3枚目は、EF64-1012号機と211系とそれを待つ乗客。さらには、後ろには緑タキを入れてみました。(^^)v

次回は、南松本にて東線貨物2083レと、その牽いて来たコンテナの入れ替えです。お楽しみにぃ~(^^)v

********続く***********

チョット前の撮影から、9月30日撮影 その5 南松本にて3088レとキハ110

当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。

今回のシリーズは、未UPの写真より
チョット前の撮影から、9月30日撮影 その5 南松本にて3088レとキハ110




写真1枚目は、この日の3088レはEF64-1004+101号機でしたが、その出区の準備です。




写真2枚目は、3088レが緑の空タキを牽いて南松本を発車して行きます。




写真3枚目は、この日カシオペアクルーズにて聖高原を走り抜けていくキハ110--117を見るだけだったので、ここでリベンジです。(^^)v
番号がパトカーと時報ですね。(^▽^笑)

次回は、9月30日撮影 その6 南松本にて2083レとなります。
お楽しみにぃ~(^^)v

本日の撮影 キハ110転属配給

今日の朝は冷え込みも緩んだ信州ですが、日中もそこそこ天気にも恵まれて暖かったですね。
でも、夕方になると気温は下がり・・先ほどまで、出掛けていましたが上にジャンパーを羽織らないと寒いです。
今日は、小牛田車のキハ110が長野へ転属となる配給があると言う事で出撃です。
掲示板を見ていると、東北線を上がり、大宮までの書き込みはあったのですが、東線に入る前から書き込みが消えてアレ??
それでも、まぁ~こちらへ向かっているだろうと、何時ものように塩尻駅へと出撃でしたが・・塩尻駅に着けば、(ノ・ω・)ノオオオォォォ-先客さんがいっぱい陣取っています。
こちらは、一番後ろから撮影でしたが、停止位置がホームの中程と・・
まぁ、撮り放題という奴ですね。
丁度西線貨物5880レが入線して発車して行くのですが、誰も見向きもしませんね。
今日の釜は、EF64-1046+1002号機の先頭が広島更新色だったのにですがね。(^▽^笑)
配給が発車すると皆さん撤収。
すぐに来る89レを撮影した人は数人でした。
こちらも、89レの発車を見送ってからの撤収でした。(^^)v

それでは、本日の写真は 本日撮影 キハ110転属配給より




写真1枚目は、配9433レ EF64-1030号機+キハ110-108です。



写真2枚目は、後ろよりキハ110-108ですが、顔に赤いほっぺを付けていました。やはり、東北から来た顔だなぁ~(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...




写真3枚目は、運転士さんと駅職員の会話シーンです。(^^)v

チョット前の撮影から、9月25日撮影 その4 東海道本線にて

当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。

今回のシリーズは、未UPの写真より
チョット前の撮影から、9月25日撮影 その4 東海道本線にて




写真1枚目は、やけに長い681系による「しらさぎ」です。
アレ?「しらさぎ」って6両編成の筈なのに・・
答えは、4M「しらさぎ4号」と5M「しらさぎ5号」のすれ違いです。




写真2枚目は、313系を大きく空を取り込んで、橋を渡って来たところです。




写真3枚目は、5071レ EF210-120号機が牽くコキ貨物ですが、田舎にくべて編成が長く尻が切れたぁ~(-"-;A ...アセアセ
これで撤収したら・・(ノ∀`)アチャー 続行で5085レがあるのですね。(;^_^A アセアセ・・・

これで、9月25日撮影シリーズは終了です。(^^)v

次回は、9月30日撮影 その5 南松本にて、となります。
お楽しみにぃ~(^^)v

10月22日撮影 その3 西線にて紅葉を

今日は、早起きして・・久しぶりの出張でした。
行先は、浜松の近くですが、遠鉄に乗って客先です。
辰野駅を始発の飯田線から来る「快速」の213系に乗って岡谷駅へと
岡谷駅から長野行の211系に乗り塩尻駅へと。
塩尻からは、「WVしなの」に乗り・・ここまで来ると天気が晴れて、まさに撮影日和でしたが、朝早いのか?沿線には撮影者の姿は見られず・・
3088レが原色で上がるけれど、と思いながら外を眺めているうちにウトウト・・気が付けば金山で、降りる用意をして名古屋からは「ひかり」に乗り浜松へ・・浜松から遠鉄にのって客先でした。
お昼前に打ち合わせは終わり、帰りは逆パターンですが、浜松からは「ひかり」も行った後と言う事で、ノンビリ「こだま」に乗りお昼を食べて時間調整。
名古屋駅からは、WVしなのですが、待っていると・・目の前を
おっ!!81レにEF64-1049号機 広島更新色が牽くコキ貨物が通過。
前側は空コキでしたが、後ろには2個の球ネギコンテナが載っていましたね。(^^)v
さらに、5875レに至っては、今朝の3088レで上がったRF64-1016+1012号機の原色重連が通過!!
今回は、カメラを忍ばせていなくて、スマホで撮影でした。(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...
WVしなのに乗り、大曽根にて5875レを、土岐にて81レを追い抜きましたが、南木曽を過ぎた辺りから、アレ??ノロノロと走るように・・
前を走る普電が遅れていたようで、結局は塩尻駅に5分遅れで到着でした。
塩尻駅からは地元の辰野線に乗り、無事帰宅とあいにりました。
疲れたぁ~ε-(´∀`*)ホッ

それでは、本日の写真は 10月22撮影 その3 西線の紅葉より




写真1枚目は、1004M 383系「WVしなの4号」をトンネルの飛び出し狙いにて、山の紅葉を取り込んでみました。




写真2枚目は、1003M 383系「WVしなの3号」ですがね定番の宮ノ越-藪原間にて・・




写真3枚目は、8031M 383系「WVしなの81号」です。このWVしなのの続行で来る6883レの試し撮りです。

次回は、南松本にて撮影したEF64-1012+1016号機がお休みしているシーンを先にUPしますかね。(^^)v
********続く***********