今日の信州は、朝から快晴!!でしたが、今朝も冷え込みは厳しく、今朝の最低気温は5.6℃と上に1枚着ないと寒い寒さでした。
今朝も、天気が良いので早起きして、お出かけです。
今日は、孫は用事でいなく1人で撮影です。(^^)v
今朝は、先週の金曜日に西線貨物5885レで来たEF64-1016+1012号機の原色ペアがどうなっているのか?様子見に南松本でお出掛け予定。
と、その前に朝の3088レの貨物がウヤなのを確認してから、南松本へと移動です。
南松本に着くと、アレ?EF64-1012+1016号機の原色ペアが何時もと違う所にいるなぁ~。アレ??よく見ると、パンタを上げています。
慌てて、車からカメラを出すと・・ライトが点いて、発車です。
朝の8時半前に発車??何処へ行く??ですが、まぁ発車シーンが撮れたから良いかぁ~と。
来たついでに、EF64の様子を見ると、側線に土曜日に5885レにて、単機で来たEF64-1004号機がお休み中。
と言うと、休み明け・・明日の3084レはEF64-1004号機の単機かな?と・・
これを撮ると、先ほど発車して行ったEF64-1012+1016号機の原色ペアが気になります。と言う事で、塩尻大門へと向かい、着くと・・
おっ~!!パンを降ろして休んでいる、EF64-1012+1016号機がいます。
誰も、撮影していない!一人で独占でした(^^)v
9時を廻ると、指導員の方がやって来て、パンを上げて点検開始。
サイドから、編成写真を撮っていると、なんと真ん中の貫通扉を開けて、行ったり来たりと・・真ん中の貫通扉が2機とも開いているシーンは初撮影でした(^^)v
9時半を回ると、指導員の方と制服を着た2名の方が現れて、ハンドル訓練の実習開始です。
ず~と見ていましたが、パンを上げたり降ろしたり、短い区間ですが走行して、急制動。そして、旗振り誘導にて停止練習を見て11時前には訓練終了でした。
帰る前に、折角ですのでEF64-1012+1016号機の原色ペアと185系「はまかいじ」の並びを撮り撤収です。
午後にもハンドル訓練はありますが、午後は久しぶりに家族運用です。(^^ゞポリポリ・・
それでは、本日の写真は 本日撮影 EF64-1012+1016号機 ハンドル訓練送り込み

写真1枚目は、南松本を発車するEF64-1012+1016号機の原色ペアです。
この時間のスジは??ですが、これを撮影していたのは・・周りには誰もいませんでした。
写真2枚目は、その後撃ちにて・・朝から、何処へ行くのか?(・・?ハテナ
写真3枚目は、塩尻大門へ行ってみるかぁ~!と、行ってみるといましたぁ~(^^)v
EF64-1016+1012号機の原色ペアがパンを降ろして休んでいます。
写真4枚目は、オマケにて、本日は10月16日と言う事で、本日撮影したEF64-1016号機より・・サイドの写真です。(^^)v