チョット前の撮影から、11月12日撮影 その4 銀杏の葉っぱの絨毯②

当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。

今回のシリーズは、未UPの写真より
チョット前の撮影から、11月12日撮影 その4 銀杏の葉っぱの絨毯②




写真1枚目は、2080レ EH200が牽く緑タキ返却です。
落ちた銀杏の黄色の葉っぱの絨毯を取り込んで、です。




写真2枚目は、5M E351系による「あずさ5号」と、散った銀杏の葉っぱの絨毯です。




待てど、お目当てが中々来ませんが、最後のスジに掛けると・・
写真3枚目は、回9432レ EF64-1031号機の長野からの単機回送が来ました。ε-(´∀`*)ホッ
数日前に、205系 6両の配給を長野へ牽いての帰りです。
これで、西線へと移動が出来る(^^)v

次回は、西線へと移動して6883レ貨物狙いです。お楽しみにぃ~(^^)v
スポンサーサイト



11月19日撮影 早朝の稲荷山駅にてクモヤ143-52

今日の信州は、朝方は少しだけ冷え込み、朝の5時に家の前を霜取り電車が通過して行きました。
今朝の最低気温は-0.9℃でしたが、昨日の方が冷え込んだのに、昨日は霜取り電車は走らなかったなぁ~。と言うか、寝ていて気が付かなかったのか??ですが。
で、今日は日中は晴れてはいましたが、風が冷たく、昨日よりも体感的には寒く感じました。
と言うか、今日は仕事で穂高へ行っていましたが、山の上は真っ白に冠雪。山から吹く風は冷たいなぁ~!でしたからね。(^▽^笑)

それでは、本日の写真は 11月19日撮影 早朝の稲荷山駅にてクモヤ143-52

この日は、飯山線の「SL飯山線ロマン号」を撮影する前に、篠ノ井線の稲荷山駅に立ち寄り、ある物を撮影です。
タマタマこの日は、朝早く西線は奈良井駅へと乗りいれる189系長野車N102編成がありましたが、それは捨てての撮影です。朝から雨が降り、走っているのかなぁ~?と半信半疑でしたが・・




写真1枚目は、それは、雨降る中やって来ました。
9948M クモヤ143-52による、霜取り電車です。
雨が降っているから、ウヤかな?と思ったのですが・・




写真2枚目は、坂城貨物2085レ EH200のライトで浮かび上がるクモヤ143-52です。




写真3枚目は、雨降る中、稲荷山駅を発車して行くクモヤ143-52です。
(実際は、写真1.2のように真っ暗ですが、感度と補正を上げて撮影しています。)

さて、次回は・・11月9日撮影 「飯山線 SL試運転」が途中でしたので、続きからです。お楽しみにぃ~

チョット前の撮影から、11月12日撮影 その3 銀杏の葉っぱの絨毯

当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。

今回のシリーズは、未UPの写真より
チョット前の撮影から、11月12日撮影 その3 塩尻-みどり湖にて

西線貨物3088レを撮影した後は、この日は西線を移動せずに、みどり湖へと移動しての撮影です。




写真1枚目は、425M 211系と銀杏の木ですが、数日前に友人が撮影した時には、綺麗に色づいていたのが、この日来てみると、銀杏の葉っぱは全て落ちていました。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン




写真2枚目は、60M E257系による「あずさ10号」と、散った銀杏の葉っぱの絨毯です。




写真3枚目は、1M E351系による「スーパーあずさ1号」と、銀杏の葉っぱの絨毯ですが、丁度家の方が大根を採りに来ていました。(^^)v

次回は、この銀杏の葉っぱの絨毯を取り込みながらノンビリ撮影して、お目当てまで待ちます。お楽しみにぃ~(^^)v

11月20日撮影 飯山線「SL飯山線ロマン号」その4 戸狩野沢温泉→信濃平にて

今日の信州は、朝方は少しだけ冷え込み、今朝の最低気温は-1.1℃でしたが、
日中は、そこそこ晴れてはいましたが、今日の日中の最高気温は8.8℃と昨日と変わらないジャン!!
明日は天気は良いようですが、明日で11月も終わり。
もう12月かぁ~。今年も、1年が早いなぁ~(-"-;A ...アセアセ

それでは、本日の写真は 11月20日撮影 飯山線「SL飯山線ロマン号」その4 戸狩野沢温泉→信濃平にて

西大滝→桑名川で撮影が終わると、ラストは定番の戸狩野沢温泉→信濃平にて撮影です。(この日の撮影 5か所目です)
途中、撮影出来るポイントはありましたが、一気にここまで来て、後から追いかけて来る人よりも先に場所を確保です。
それでも、既にあちらこちらと撮影者がいて、ならばとラストは人を取り込んでの撮影です。(^▽^笑)




写真1枚目は、9124レ C11-325号機が牽く旧客3両による 「SL飯山線ロマン4号」を、撮影する人も取り込んでです。




写真2枚目は、この場所は、カメラで撮影する人よりも、携帯・スマホで撮影する人が圧倒的に多かったですね。
隣でスマホで撮影する人を取り込んで、です。(^^)v




写真3枚目は、後撃ちすると、凄い人が判ろうかと。
これを撮影して、「SL飯山線ロマン号」の撮影は終了です。
帰り道、旧道もバイパスも飯山方面へと向かう車で大渋滞。
飯山市内を普段なら10分で抜けれる所を・・(-"-;A ...アセアセ
この後は、長野市で2日間一緒に撮影した友人を降ろして、こちらは長野市内の渋滞に再び巻き込まれて、長野ICから高速に乗って帰りました。

これにて、11月19日20日と2日間にわたっての撮影 「SL飯山線ロマン号」は終わりです。
次回は、11月19日早朝に、飯山線へ行く前に撮影した写真よりです。お楽しみにぃ~(^^)v

チョット前の撮影から、11月12日撮影 その2 朝の岡谷チキ工臨と

当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。

今回のシリーズは、未UPの写真より
チョット前の撮影から、11月12日撮影 その2 朝の岡谷チキ工臨と

この日は、何時もより少しだけ早起きして、西線へ行く前に岡谷駅に立ち寄っての撮影です。




写真1枚目は、EF64-1052号機が牽く岡谷チキ工臨ですが、丁度太陽が出る時間と重なり、朝陽が釜に当たり始めた所です。




写真2枚目は、後ろからですが、チキから既にレールは降ろされていました。
朝陽が、丁度ナンバープレートに当たっています。

この後は、一気に移動して、定番の地から西線貨物3088レ狙いです。




写真3枚目は、西線貨物3088レ EF64-1004+1028号機の更新色重連による重単です。バックの木の紅葉には、チョットだけ早かったようです。

この後は、みどり湖へと移動しての撮影です。お楽しみにぃ~(^^)v

11月20日撮影 飯山線「SL飯山線ロマン号」その3 西大滝→桑名川にて

今日の信州は、朝方は冷え込みも緩んで11月の陽気でした。
日中は、晴れると思ったけれど、1日曇り空。
そのお陰で、日中の最高気温も8.1℃と10℃まで届かず。
11月だと言うのに、灯油の需要が多く、スタンドの灯油売り場は最近は混んでいますねぇ~。
と言うと、冬の臨貨もイヨイヨ本格稼働かな??ですが・・

それでは、本日の写真は 11月20日撮影 飯山線「SL飯山線ロマン号」その3 西大滝→桑名川にて

森宮野原駅にてバカ停車する「SL飯山ロマン号」ですが、こちらも栄村の道の駅にて腹ごしらえして・・ヤバイ!発車時間がせっ待っている!慌てて移動です。
今回の撮影地は、以前撮影したポイントですが、既に地元の方と数名の撮影者の方が・・でも、丁度1人分のスペースが空いていたので、カメラをセットです。(この日の撮影 4か所目です)




写真1枚目は、9124レ C11-325号機が牽く旧客3両による 「SL飯山線ロマン4号」を、遠くのS字カーブに入る所をです。
この場所では、煙を出していますが、この後は絶気です。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン




写真2枚目は、C11-325号機と「SL飯山線ロマン号」のHMをUP狙いにて、釜から煙が出ていないので・・(^^ゞポリポリ
C11の釜の両方から白い手袋が見えています。




写真3枚目は、後撃ちすると、旧客の後ろのドアの窓越しに、白い手袋が見えました。

この後は、さらに追い掛けてですが、バイパスを利用して一気に先回りです。
次回は、11月20日撮影 「SL飯山線ロマン号」 その4となります。お楽しみにぃ~(^^)v

チョット前の撮影から、11月5日撮影 その8 伊奈川鉄橋にて81レ

当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。

今回のシリーズは、未UPの写真より
チョット前の撮影から、11月5日撮影 その8 伊奈川鉄橋にて81レ

王滝村の「王滝森林鉄道」から、伊奈川の鉄橋まで一気に移動して、現地に着けば先客さん1名のみ。
先客さんに挨拶して先客さんより1段高い所にカメラをセットして待機です。




写真1枚目は、8032M 383系による「WVしなの82号」を後撃ちです。
日没寸前で、影がマダラ模様・・残念!




写真2枚目は、9802M 373系による「急行中山道トレイン」を後撃ちです。西日を浴びて、ステンレスが輝きました。(^^)v
この頃になると、撮影者は10名程になっていました。




写真3枚目は、西線貨物81レ EF64-1015号機によるコキ貨物です。
太陽は沈み、マダ明るさが残っている中を通過して行きました。
この時は、皿に撮影者は増えて20名弱ほどいました。

これで、この日の撮影は終わりです。
次回は、11月12日撮影シリーズとなります。お楽しみにぃ~(^^)v

本日の撮影 久しぶり飯田線・辰野線から

今日の信州は、朝方は雨が降っていましたが、チョットだけ飯田線と辰野線を撮影に出ている間は、雨も上がりでしたが、その後は又、雨がシトシトと降っていました。
遠征に出てばかりいたので、久しぶりの飯田線と辰野線の撮影ですが、定番からの撮影でしたが、やはり撮影者は誰もいませんでしたね。(^▽^笑)

撮影後は、孫と地元の日帰り温泉へと出掛けましたが、農作業も終わり、雨も降っているし、温泉でノンビリと、と言う事で午前中から大賑わいでした。午後は、家庭運用の後はノンビリでした。(^^)v

それでは、本日の写真は 本日撮影した飯田線と辰野線より




写真1枚目は、213M 313系1700番台を定番からですが、マダ、先日降った雪が所々に残っています。




写真2枚目は、210M 211系を、こちらも定番からです。木々の葉っぱも落ちて、冬の様相ですね。




写真3枚目は、辰野線にて156M E127系を、こちらも定番から、山に掛かった雲を取り込んでです。



写真4枚目は、先日の24日 雪が降った時に撮影
飯田線は宮木の踏切にて、1405M 313系ですが、顔も雪化粧しています。

チョット前の撮影から、11月5日撮影 その7 「王滝森林鉄道 体験乗車会」より④

当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。

今回のシリーズは、未UPの写真より
チョット前の撮影から、11月5日撮影 その7 「王滝森林鉄道 体験乗車会」より④

この日最後の運転は6便です。




写真1枚目は、紅葉の山をバックに走る、森林鉄道です。




写真2枚目は、折り返し点から戻って来た所を、紅葉をバックにサイド狙いです。




写真3枚目は、この日の体験乗車が終わり、バック運転で車庫に戻るシーンです。

これで、撮影は終わりです。次回の運転は、1年後かな??ですが、その時には、今は折り返し運転ですが、グルット1周周れるようになっているのかな?期待して待っていますよ!!

撮影が終わると、時間的に余裕があるな、と言う事で西線では超有名な伊奈川の鉄橋のお立ち台へとお出掛けです。お楽しみにぃ~(^^)v

11月20日撮影 飯山線「SL飯山線ロマン号」その2 土市から

今日の信州は、朝方は冷え込んで11月だと言うのに、今朝も氷点下でした。
今朝は、辰野駅始発の辰野線の下り始発 1151Mは定刻に自宅の前を通過しましたが、今朝は架線凍結していたのか?パンタからバリバリと音を立てスパークながら通過して行きました。
冬の風物詩ですが、朝の5時に辰野線でも、たまに霜取り電車が走るのですが、今朝は走らなかったなぁ~。

今日は、23日の祝日に会社がお休みだった為に、本日は年に数度ある土曜日出勤でした。
流石に、客先もお休みで電話鳴らず、仕事が捗ったぁ~(^^)v
明日は、えっ・・雨かぁ~!!残念。折角の休みなのにぃ~

それでは、本日の写真は 11月20日撮影 飯山線「SL飯山線ロマン号」その2 土市から

魚沼中条で撮影した後は、次の撮影地に移動ですが、十日町駅でバカ停車する「SL飯山ロマン号」を、駅外から撮影してから移動です。(この日の撮影 2か所目)




写真1枚目は、9124レ C11-325号機が牽く旧客3両による 「SL飯山線ロマン4号」を十日町駅に停車しているシーンを駅外からです。
この場所から、試運転の時も撮影しましたが・・マダ、試運転編は未UPですね。(^^ゞポリポリ
長岡から乗車して来たお客さんは、十日町駅まで。
十日町駅から列番が変わるので、乗る乗客も変わります。

十日町駅で撮影後は、試運転時は大爆煙だった土市駅へと移動です。
現地に着けば、先客さん2名いましたが、その後ろに入れて頂きカメラをセットです。(^^)v この場所、林の間を抜けて来るのですが、障害物が多くクリアーするのに、チョット工夫が必要です。(この日3か所目の撮影)
※.試運転時の土市駅の写真は未UPですので、今暫くお待ちください。




写真2枚目は、C11-325号機と「SL飯山線ロマン号」が林の中を抜けて来たシーンです。(^^)v
試運転時は、林の中で大爆煙でしたが、本番では・・アレ??
林を抜けた所から、煙を吐き出しました。残念!!




写真3枚目は、手前まで引き寄せて、何とか煙を吐いてくれました。ε-(´∀`*)ホッ・・

この後は、さらに追い掛けてですが、森宮野原駅に停車する「SL飯山線ロマン号」と栄村の道の駅で眺めて、こちらも腹ごしらえです。
ゲッ!!この日も、ノンビリと腹ごしらえしていたら、ヤバイ!!次の撮影場所へと急ぎます。(-"-;A ...アセアセ

次回は、11月20日撮影 「SL飯山線ロマン号」 その3となります。お楽しみにぃ~(^^)v