1月21日撮影 その3 目的地へ行く前に

当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。

1月21日撮影 その3 目的地へ行く前に・・・より




写真1枚目は、西線貨物3089レ  EF64-1025号機を塩尻駅にて撮影。
この時は、雪がチラチラ舞っていました。




写真2枚目は、東線貨物5467レ EH200-**号機(釜番不明)が塩尻駅にて、運転士交代で停車です。




写真3枚目は、4076レ EF510-18号機が谷浜駅通過シーンです。
その前に走る、4093レは谷浜駅を通過するシーンを運転中に目撃!!
後、5分早ければ・・と言うか、もう10分早ければかな??残念・・
お目当ては、この日は撮れずでした。(-"-;A ...アセアセ

次回は、1月21日撮影 その4 新潟にて撮影した写真より・・田んぼの中にて① です。
お楽しみにぃ~(^^)v
スポンサーサイト



インフルエンザでなく良かった~(^^)v

実は、日曜日の夜中から熱ぽくて、昨日は、それでも金曜日は出張した為に溜まっている仕事を片付けに、風薬の解熱剤を飲んで会社へと。
と、会社へ行けば、アレ??金曜日に出張したメンバー6人ののうち、3人が休んでいる。
1人は東京へ出張だから、状態が判りませんが、休んだ3人のうち2人がインフルエンザだと。
もう、1人は病院へ行って検査するも陰性だったと言う事でしたが・・
この日、当然マスクはして、自分の周りには来ないように電話で用事を伝えて・・
会社に居たもう1人はインフルエンザの予防接種をしたとの事でしたが、こちらは、熱ぽいので午後は早退して病院へと。
やはり、インフルエンザの検査をするも陰性反応と言う事で、風邪薬を処方されて帰宅。
再度、今朝も、インフルエンザの検査をすると言う事で、病院へ行って検査するも、やはり陰性でした。(^^)v
昨日、処方した薬が効いたようで、今朝は微熱まで下がり、本日は休んで明日から出社しても良いとOK!を
会社へ連絡すると、昨日陰性だった1人も今日、再検査するとインフルエンザに・・
さらには、昨日と東京へ行っていた1人もインフルエンザと言う事で、6名中4名がインフルエンザとなりました。

ちなみに、金曜日の出張は、オイラと2人が中央西線の神領駅近くの会社へと。
残り3名は、尼崎まで出張でしたが、行は同じ「WVしなの6号」にて、こちらは多治見まで乗車でした。
こちらは話が長引いて、名古屋発17時40分の「WVしなの21号」に乗車。
すると、尼崎へ出張していたメンバーは、話が早く終わって、これに乗れたと。
6人の接点は、行の「WVしなの6号」と「WVしなの21号」の車内ですが、
行は全員ばらばらと座り、オイラは1人で、運転席横の被りつきの席に座って行きました。(^^)v
帰りの「WVしなの21号」は、4人は隣同士に座り、2人は別々の席へと座って来たけれど、。。。o(゜^ ゜)ウーン
何処で、インフルエンザに感染したのか??(・・?ハテナです。
でも、σ(゚∀゚ )オレだけインフルエンザでないと言うのも・・(・・?ハテナ??

と言う事で、今日も早目に日記をUPしてと・・
それでは、本日の写真は1月28日撮影 南松本にて① 東線貨物2080レより




写真1枚目は、側線にて待機する、この日の2080レの運用釜はEH200-3号機と、お休み中のEH200-23号機の並びです。
EH200-3号機は、既にパンタを上げてライトも点灯ですが、この後直ぐに誘導員の合図にて発車して行きます。




写真2枚目は、誘導員によって南松本の発車線へと移動して来た、EH200-3号機です。




写真3枚目は、場所を移動して2080レ EH200-3号機が、本線を横断して上り線へと発車して行きます。(^^)v

次回は、南松本にて② 西線貨物3084レとなります。
お楽しみにぃ~(^^)v

1月14日撮影 その6 雪を舞い上げてより

当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。

1月14日撮影 その6 雪を舞い上げてより




写真1枚目は、朝の3088レを撮影すると、直ぐに来る823M 313系4連を後撃ちすると、なんと顔は雪化粧して真っ白!!(ノ∀`)アチャー




写真2枚目は、6883レの前に上がる1826M 313系を後撃ちです。
雪を舞い上げて、この後は頭の上に雪がぁ~(-"-;A ...アセアセ




写真3枚目は、洗馬駅に停車する6883レの緑タキと、その横を走り抜ける3084レを後撃ちですが、この日は3084レも雪を舞い上げて、辛うじて釜が判る程度です。(-"-;A ...アセアセ

1月14日撮影シリーズは、これにて終わりです。

次回は、1月21日撮影 その3 新潟にて撮影した写真より・・田んぼの中にて① です。
お楽しみにぃ~(^^)v

1月29日撮影 飯田線と青い空に浮かぶ雲

今朝の信州は、昨夜夜半から降り出した雨がそのまま残り、朝起きれば雨!!
まぁ、雪よりも雨の方が良いに決まっていますが、今朝の最低気温が1.4℃と久しぶりにマイナス表記が消えました。
又、日中も最高気温が10.4℃と二桁・・ポカポカと暖かい陽気でしたね。

明日の朝は、又冷え込みグッ!と寒くなるようですが、日中は今日並みの暖かさになろうかと・・(^^)v

それでは、本日の写真は1月29日撮影 飯田線と青い空に浮かぶ雲より




写真1枚目は、213M 313系1700番台と青い空に雲です。
この日は、面白い形の雲が出ていましたので、取り込んでみました。(^^)v




写真2枚目は、回送の313系を後撃ちにて、雲を取り込みました。
筆で書いた、漢字の三でしょうか??




写真3枚目は、1415M 313系と青い空に浮かぶ雲です。
今度は帽子??UFOの母艦に見えなくもない?(^^)v

これで1月29日撮影分は終わりです。
次回は、1月28日撮影 その2 南松本にて①より です。
お楽しみにぃ~(^^)v

1月14日撮影 その5 東線貨物2083レより

当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。

1月14日撮影 その5 東線貨物2083レより




写真1枚目は、この日の東線貨物2083レは、EH200-4号機が牽引ですが、66M E257系「あずさ16号」が遅れての並びとなりました。
普段ですと、66M 「あずさ16号」が通過した後、2083レはやって来るのですがね。




写真2枚目は、2083レと66M「あずさ16号」の並びです。




写真3枚目は、2083レは何時ものように、何事も無かったかのように走り抜けて行きます。(^^)v

次回は、1月14日撮影 その6 この日撮影した、雪を舞い上げて より です。
お楽しみぃ~。(^^)v

地元にて工事用モノレール発見!

今日の信州は、冷え込みはそこそこ・・今朝の最低気温はマイナス4.5℃でしたが、日中は午前中は風もなく穏やかな天気となり、最高気温も10.4℃と二桁表示でしたが、午後からは雲が出て、風も強くなり体感気温ではマイナス??と言う寒さに逆戻りでした。

今朝は、天気も良いので、久々にと言っても、2週間ぶりに地元の飯田線と辰野線を撮影でしたが、辰野線の帰り道・・
ふと、道路横を見ると何かある?!と言う事で、車から降りて、その何かを確認すると、工事用モノレールです。!!
ミカン畑とか、山林で見た事はあるのですが、まさか、地元にあるとは!!
カメラを持ち出して撮影してみましたが、入り口には「辰野-岡谷送電線撤去工事」とあり、昨年の6月から今年の6月までとあります。
この前は、何度も通っているけれど、今日初めて気が付いた次第です。(-"-;A ...アセアセ
今度は、これを動いている所を見たいけれど、多分動くのは平日だから無理だよなぁ~・・
これを撮影して、本日の撮影は終了。
この後は、家族運用にてお出掛けでした。(-"-;A ...アセアセ

それでは、本日の写真は 地元で見つけた工事用モノレールから




写真1枚目は、モノレールの本体の概要ですが、運転席側はビニールシートが被さり、良く判りませんが後ろは荷台となっています。




写真2枚目は、荷台側から撮ると、レールの下側がラック&ピニオン機構になっていて、急勾配の坂も上がれるのですね。




写真3枚目は、発車した先は、いきなりの急斜面となり、坂を駆け上がります。
その先は不明ですが、一度は乗ってみたいですね。(^^)v

※.今日は、辰野線をこの先の俯瞰ポイントから撮影したのですが、道路には猿の集団がいて、この山の方角へと駆け上がって行きました。

本日の撮影 西線貨物3088レ EF64-1019+1049号機

今朝は冷え込みも緩み、今朝の最低気温はマイナス3.1℃
日中の最高気温は、5.4℃と冷たい風が吹かなかった分、穏やかな天気となりました。
今日は太陽も顔を出して、青空が広がり、車の中にいると、暖房はいらないほどポカポカと陽射しは暖かったです。(^^)v

で今朝は、西線貨物3088レにEF64-1019+1049号機が入ると言う事で、
早目に起きて身支度をして出撃です。。
やはり、今朝は西線の3088レを撮影する人の姿が見られましたが、今日は朝方は太陽は雲の中でしたので、定番にて撮影でした。(*´∀`*)
この後は、たまには南松本で撮影するかぁ~と、南松本へと移動です。

南松本へ着けば誰もいませんでしたのて、取り敢えずは南松本の駅からEF64の様子を撮影。
丁度、西線貨物3084レの運転準備、点検中でした。
そうこうしているうちに、東線貨物2080レの準備が準備が行われ、定番へと戻りカメラをセット。
東線貨物2080レと西線貨物3084レの時には、他にも撮影者はいましたが、西線貨物3084レが発車して行くと皆さん撤収。
残ったのは、σ(゚∀゚ )オイラだけとなりましたが、そのまま西線貨物6883レと東線貨物2083レを撮影。
ついでに、HB300の入れ替えも撮影しましたが、今日はHD300-10号機がタキとコキを入れ替えに行ったり来たりと、大忙しでしたね。

又、本日は11M E351系「スーパーあずさ11号」が遅れて、何時もなら東線貨物2083レは塩尻大門にて「スーパーあずさ11号」を退避してから来るのですが、こちらは定刻に南松本に到着。
「スーパーあずさ11号」は20分近く遅れて通過して行きましたが、本来なら見られないスーパーあずさと2083レのコキの入れ替えシーンが見られました。

これを撮ると、東線貨物2084レと5460レは、みどり湖にて撮影して帰宅とあいなりました。

それでは、今日撮影した貨物をφ(..)メモメモ

西線貨物 3088レ EF64-1019+1049号機 原色(擬き)+広島更新色が牽く緑タキ返却
東線貨物 2080レ EH200-3号機が牽く緑タキ返却
西線貨物 3084レ EF64-1042++1034号機 更新色重連が牽く緑タキ返却
西線貨物 6883レ EF64-1025+1047号機 更新色重連が牽く緑タキでした。なお、今日も黒タキはありませんでした。
東線貨物 2083レ EH200-20号機が牽くコキ貨物です。
東線貨物 2084レ EH200-21号機が牽く緑タキ返却
東線貨物 5460レ EH200-20号機が牽く黒・青・緑タキのショート編成でした。(タキ7両の編成でした)
今日の南松本にての入れ替え釜は、HD300-9号機と10号機でした。

それでは、本日の写真は 本日撮影 西線貨物3088レより




写真1枚目は、西線貨物3088レ EF64-1019+1049号機 原色(擬き)+広島更新色でした。




写真2枚目は、別のカメラにて撮影した3088レ貨物です。




写真3枚目は、EF64-1019+1049号機の釜だけを狙ってみました。

次回は、南松本にて 東線貨物2080レよりとなります。
お楽しみにぃ~(^^)v

1月22日撮影 115系なつかしの新潟色 その3 吉田駅にて

今日の信州は、冷え込みが緩み?、今朝の最低気温はマイナス6.9℃でした。

今日は、名古屋へと出張の為に、日中の暖かさは?ですが、最高気温は8.6℃と大分暖かい陽気だったようです。

今日は、久々の名古屋方面の出張。それも、電車移動でしたが、何時もより1本遅い「WVしなの6号」にて、多治見まで乗車。
でも、篠ノ井線での強風の影響で徐行運転したと言う事で13分遅れで塩尻駅を発車しましたが、途中、西線貨物6883レとは、なんと鳥居トンネル内でのすれ違いと相成りました。
普段は、藪原-日出塩間ですれ違いなのですがね。
多治見では、多治見貨物のロクヨンをホームから見て、客先へと移動して、午後一番から打ち合わせ。
今日は、早く打ち合わせを終わらせて、名古屋発16時の「WVしなの16号」で帰る予定が、時間を押して・・終われば、16時の「WVしなの」は行った後。
結局は、次の17時40分発の「WVしなの18号」で帰って来ました。
( ´Д`)=3 フゥ・・疲れたなぁ~(-"-;A ...アセアセ

それでは、本日の写真は1月22日撮影 115系「なつかしの新潟色越後ぐるっと周遊号より」 その3 in吉田駅にて

沿線での撮影を終えると、吉田駅に回送されて来た115系「なつかしの新潟色越後ぐるっと周遊号」を撮影です。




写真1枚目は、115系 なつかしの新潟色とE129系の並びです。
E129系のラインの色は、このなつかしの新潟色と同じだったのですね。




写真2枚目は、141M 115系 新潟色と停車中の115系懐かしの新潟色とのご対面です。(^^)v




写真3枚目は、115系新潟色、E129系、115系懐かしの新潟色の3並びです。(^^)v

これで、115系懐かしの新潟色シリーズは終わりです。

次回は、1月21日撮影 その3 信越線シリーズ①です。
何を撮影したか??それは、お楽しみにぃ~(^^)v

1月3日撮影 その4 「SLレトロ碓氷号」より

当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。

1月3日撮影 その4 「SLレトロ碓氷号」より




写真1枚目は、SLの前に走る146M 211系で試撃ちです。




写真2枚目は、9136レ C61-20号機が旧客を牽いての「レトロ碓氷号」です。




写真3枚目は、後撃ちは、EF65-501号機がプッシュ?です。

これで、1月3日撮影シリーズも終了です。
次回は、1月14日撮影 その5 東線貨物2083レより です。
お楽しみぃ~。(^^)v

1月22日撮影 115系なつかしの新潟色 その2

今日の信州は、昨日と同じくらいの冷え込みで、今朝の最低気温はマイナス11.5℃でした。
最高気温は昨日よりも暖かく5.0℃と日中は少しは暖かい陽気でしたが、
それにしても、今朝も冷え込みは凄く、家の外で吐く息も白く見えていました。
会社へ行く時、車の温度計はマイナス7℃表記。
少しは暖かく感じる?です。(^▽^笑)

明日は、冷え込みも少しは緩み、日中も暖かくなる?ようです。

それでは、本日の写真は1月22日撮影 弥彦線にて115系「なつかしの新潟色越後ぐるっと周遊号より」 その2

弥彦駅から返しは、昨日の写真と同じく弥彦神社の大鳥居を取り込んでですが、昨日の写真の場所よりも、少しだけ線路に近づいて撮影してみました。




写真1枚目は、回9267M 115系「なつかしの新潟色越後ぐるっと周遊号」を弥彦駅からの回送、大鳥居と絡めてです。




写真2枚目は、別のカメラにて撮影ですが、アレ?こんな所に電柱があった?撮ってみて、初めて気が付きました。(-"-;A ...アセアセ




写真3枚目は、サイド狙いにて・・前方にいた撮影者も取り込んで。(^▽^笑)

次回は、1月22日撮影 弥彦線にて115系「なつかしの新潟色越後ぐるっと周遊号」より その3 弥彦駅から回送されて来た115系を駅撮りです。お楽しみにぃ~(^^)v