2月13日撮影 京都鉄道博物館にて その4

それでは、本日のもう1本は、2月13日撮影 京都鉄道博物館より その4




写真1枚目は、151形「こだま」を正面から




写真2枚目は、キハ81が駅に止まっているように展示されているので、その雰囲気が出るようにと・・




写真3枚目は、オヤ??昭和のコーナーには、駄菓子屋さんの横になんとダイハツ ミゼットがあります。
このミゼット・・なんかおかしいなぁ~  。。。o(゜^ ゜)ウーン

※.今回の写真は撮影順にUPしていきますので、展示物順ではありません。

次回は、2月13日撮影 京都鉄道博物館 その5となります。お楽しみにぃ~(^^)
スポンサーサイト



2月25日撮影 その2 鹿島貨物 1095レ

今朝の信州は、昨日と同じような冷え込み・・
今朝の最低気温はマイナス3.6℃と、この時期にしては?かなですが、
日中は気温が上がり、今日の最高気温は10.3℃と二桁表記でした。
春が近づいているのかなぁ~ですが、先日の鹿島線沿線とと烏山線沿線では梅が咲いていたけれど、信州のこの辺りでは、マダマダです。

明日から3月かぁ~。今年も、早いペースで月日が流れて行きますなぁ~
3月の後半になれば、ようやく梅も咲くかなぁ~ですがね。

それでは、本日の写真は2月25日撮影 その2 鹿島貨物 1095レより




写真1枚目は、鹿島貨物 1095レ EF64-1017号機が牽くコキ貨物ですが、通過直前に雲が覆われて・・残念!!
通過直前まで、太陽が出て、橋梁が光り輝いて良い感じだったのにぃ~ 




写真2枚目は、別のカメラで捕らえた鹿島貨物 1095レです。




写真3枚目は,後撃ちで、築堤の上を走るEF64-1017号機です。

次回は、鹿島臨海鉄道へ移動して、もう一つのロクヨン狙いです。
お楽しみにぃ~(^^)v

2月13日撮影 京都鉄道博物館にて その3

それでは、本日のもう1本は、2月13日撮影 京都鉄道博物館より その3




写真1枚目は、館内に入り(裏側から入場)・・EF66-35号機と「富士」のHMです。(^^)v




写真2枚目は、DD51-756号機と「出雲」のHMのUPです。(^^)v




写真3枚目は、DD51-756号機の正面側。館内に入ると、目に飛び込む釜の顔側です。

※.EF66とDD51のHMは反対側(片側のみ)に掲示されています。

※.今回の写真は撮影順にUPしていきますので、展示物順ではありません。

次回は、2月13日撮影 京都鉄道博物館 その4となります。お楽しみにぃ~(^^)

2月25日撮影 鹿島貨物の前に

今日の信州は、晴れ!でしたが、今朝の最低気温は-1.8℃と、寒さも緩みましたが、日中は最高気温は5.9℃と思ったほど気温は上がらず、晴れているのに寒い天気でした。

で、2月25日(土)26日(日)と日記をお休みして、撮影に出ていました。

2月24日(金)の夜10時過ぎに家を出発。
ひたすら下走りにて、320キロ先の目的地まで延々と走りましたが、途中で眠くて30分程仮眠して、鹿島線は北浦へと
現地に着いたのが5時50分過ぎ 先客さんが車を止めるのを見て、車を移動して車を止めると・・(ノ∀`)アチャー
鹿島神宮始発の2520Mがぁ~・・残念!!
この後は、鹿島貨物1095レを待ちます。
今回の目的は、この1095レ狙いにて北浦の鉄橋にて撮影がお目当て
この日は朝方まで雨が降っていたようで、道路が濡れていましたが、現地では雲こそ多かったけれど雨は降っていませんでした。
で、1095レの通過前に太陽が顔を出して、鉄橋が光り輝いて良い感じ・・
と、1095レが来る時は・・(ノ∀`)アチャー太陽が雲の中へと。
通過し終わると、太陽が顔を出して、隣で撮影していた人と、”笑うしかないね!”と・・まさに、雲のいたずらでした。
この後は、鹿島臨海鉄道へと移動して、今牽いて来たコキ貨物を港(神栖)へと運ぶシーンを撮影するのに移動。
まぁ、適当にこの辺りでと踏切をポイントに移動したのですが、現地へ着くといきなり踏切が鳴り・・えっ??(;^_^A アセアセ・・・
なんと、鹿島スタジアムへの釜の単機送り込みでした。(^^)v
この後は、鹿島スタジアムからの貨物と、港(神栖)からの貨物を撮影して、再び北浦へと移動です。
この日は、鹿島サッカースタジアムで、J1開幕戦があり、会場周辺は大渋滞と言う事で、早目に移動してました。

朝の北浦では、5名程で撮影していましたが、午後の上りは通過30分前まで1人でしたが、1人やって来て2人で撮影でした。
今度は、天気は快晴!!凪でこれはと思っていると・・通過5分前に、今朝撮影した側にて、モーターボートが海へと出ていきましたが、通過時には、なんと時間差で波が立ち(ノ∀`)アチャー・・
ダメな時はこんなものですね。(^▽^笑)

この後は、大渋滞の鹿島サッカースタジアムの横を通り、一気に北上。
目指すは、3月3日 上りの323Dが最終となると、烏山線のキハ40狙いです。
北浦から烏山まで、ここも下走りにて片道100キロを2時間半で走行。

この日は、烏山線にて烏山駅と大金駅にて交換シーンを、最終は小塙駅にてバルブ撮影して終了。
小塙駅の近くにてマルヨでしたが、寝る時は自分だけの車でしたが、朝の始発狙いで起きると・・おっ!いつの間にか車が3台になっていました。
それでも、烏山からの始発時には10名程いましたが、この日はこの小塙駅と、烏山線の定番の竜門の滝から撮影でした。
朝早かったのか?竜門の滝では撮影者は3名と、意外と少な目でしたが、ラストは小塙駅に戻り・・烏山行327Dを撮り撤収です。
烏山から自宅まで280キロ。。マタマタ下走りにて、家に着いたの17時ジャスト。(-"-;A ...アセアセ

流石に疲れて、この日は早目に寝床へと。
24日(金)の夜から26日(日)まで、寝たのは6時間ほど・・
今回の走行距離は820キロと、久々に走ったなぁ~です。


それでは、本日の写真は2月25日撮影 鹿島貨物が来る前に

鹿島神宮始発の2520Mは、車が着いた同時に目の前を通過・・
慌ててカメラを車から出して撮影するも、設定が出来ていなくて真っ暗!!
ボツ決定にて、その場で削除です。(-"-;A ...アセアセ
それにしても、6時はマダ真っ暗です!!
2520Mは、E217系で運転だっただけに、撮れなくて残念!!




写真1枚目は、522M 209系を後撃ちです。
この時は、マダ太陽も顔を出さず、曇り空の中を行くシーンです。




写真2枚目は、2521M 鉄橋の上を行く209系ですが、太陽が顔を出して、鉄橋の遠くでは朝陽で輝いています。




写真3枚目は、524M 209系を後撃ちですが、朝陽が照りだして鉄橋が輝き始める前です。
丁度、水鳥1羽が飛び立とうとしています。

次回は、お目当ての鹿島貨物1095レ EF64-1017号機がコキを牽いてくるシーンです。
お楽しみにぃ~(^^)v

2月13日撮影 京都鉄道博物館にて その2

それでは、本日のもう1本は、2月13日撮影 京都鉄道博物館より その2




写真1枚目は、今回撮りたかった釜のひとつDD54-33号機ですが、この展示の仕方では上手く撮れません。(-"-;A ...アセアセ




写真2枚目は、EF58-150号機とEF81-103号機のトワイライト釜です。
EF58-150号機の後ろには24系が
EF81-103号機のトワイライト釜の後ろには、トワイライトのスシとスロネフが付いています。




写真3枚目は、EF58-150号機の後ろ24系を挟んで反対側にはEF65-1号機が鎮座しています。(^^)v

※.今回の写真は撮影順にUPしていきますので、展示物順ではありません。

次回は、2月13日撮影 京都鉄道博物館 その3となります。お楽しみにぃ~(^^)

2月11日撮影その3西線貨物3084レと6883レ

今朝の信州は、冷え込みも緩み今朝の最低気温はマイナス1.4℃
でも、最高気温は5.0℃とチョット寒い1日となりました。
昨日は、関東方面へ出張したお陰で、今日は仕事が山盛り(-"-;A ...アセアセ
急ぐものだけを処理して、後は来週に持ち越しだぁ~(*´∀`*)
週末は、天気は良さそうだし・・これから、お出かけしますぅ~(^^)v

※.2月25日(土)26日(日)と、お出かけしますので日記は休みとなります。
次回は、2月27日(月)となります。(*- -)(*_ _)ペコリ

それでは、本日の写真は2月11日撮影 その3 西線貨物3084レと6883レより




写真1枚目は、洗馬駅に停車中の、6883レとその奥を走る3084レです。
この日の6883ㇾはEF64-1046+1044号機で、3084レはEF64-1025+1047号機でしたが、ピンを6883レに合わせたら、3084レはボケボケ・・(-"-;A ...アセアセ




写真2枚目は、6883レの黒タキを入れて、後撃ちにて3084レです。




写真3枚目は、洗馬駅に停車している間に、2度目の6883レは定番をチョット外して撮影です。

次回は、この日撮影した東線貨物2080レとなります。
お楽しみにぃ~(^^)v

2月13日撮影 京都鉄道博物館にて その1

それでは、本日のもう1本は、2月13日撮影 京都鉄道博物館より その1

この日は、ホテルから京都駅に移動して、京都駅から徒歩で京都鉄道博物館を目指します。




写真1枚目は、京都鉄道博物館までの道中には、目印にイロイロとオブジェが置いてありますが、その中で1番気に入ったオブジェ D51-200です。




写真2枚目は、鉄道博物館へは、事前に入場券を購入していた為に、館内へは1番乗りでした。
入って直ぐの展示物・・客を迎えてくれるのは、C62-26号機とクハ86です。
人が来る前に撮影です。(^^)v




写真3枚目は、クハ86と0系21形の新幹線です。

※.今回の写真は撮影順にUPしていきますので、展示物順ではありません。

次回は、2月13日撮影 京都鉄道博物館 その2となります。お楽しみにぃ~(^^)v

2月11日撮影その2 西線貨物6883レより

今日は、久々の関東出張と言う事で、何時もより少し早く起きて身支度をして、辰野駅へと
まぁ、昨夜寝る時から雨が降っていましたが、今朝もそのまま雨は残り、やはり雨かぁ~でした。
地元では、雨でしたが岡谷駅に行けば薄っすらと雪化粧して、雪が降ったんだぁ~でした。
東京へ向かう途中、スーパーあずさの車中から見ると、雨は止んだように見えましたが、客先の駅に着き、ホームに降り立つと、やはり雨でしたぅ~

打ち合わせが終わり、帰る時には雨も上がり、それに伴ってあめが降っている時は寒かったのが、ポカポカと暖かい陽気に。
行く時は、ジャンパーを着ていたのが、帰る時は脱いでですが、地元に戻れば、やはりジャンバーは必要ですね。(^▽^笑)

明日の天気は晴れですが、気温は上がらず、朝も冷え込むようです。
週末の天気は、まずまずかぁ~

それでは、本日の写真は2月11日撮影 その2 西線貨物6883レより
この日は、孫と一緒に撮影していました。(^^)v




写真1枚目は、この日の6883ㇾはEF64-1046+1044号機の先頭が広島更新色でした。アレ??正面の貫通扉に・・こんな傷あった??




写真2枚目は、手前まで引き寄せて、EF64-1046号機の塗装が判るように・・
(*´∀`*)




写真3枚目は、この日の6883レは後ろから2両目に黒タキを編入していると言う事で、後撃ちです。

次回は、この日撮影した3084レと6883レのツーショットからとなります。
お楽しみにぃ~(^^)v

1月28日撮影 南松本にてHD300より その9

それでは、本日のもう1本は、1月28日撮影 南松本にてHD300より その9

本日はHD300がお昼寝中に撮影した、並びより




写真1枚目は、左からJR東海の313系、HD300-10号機、EF64-1047号機、EH200-20号機の4並びです。
画面右側の切掛けたのはEH200-23号機です。(-"-;A ...アセアセ




写真2枚目は、左からHD300-10号機、EH200-20号機と奥にはEH200-23号機の3並びです。




写真3枚目は、正面から見ると、左からHD300-10号機、EF64-1047号機、EH200-20号機と離れてHD300-23号機がいます。

写真2枚目は、EF64-1047が写らず、EH200-23号機を取り込んでの並びです。

これで、1月28日撮影シリーズは終了です。
次回は、2月11日撮影 西線貨物6883レよりです。お楽しみにぃ~(^^)v

2月12日撮影その9 大阪から京都へと移動

今日の信州は、朝方は冷え込みましたが、日中はそこそこ暖かい陽気でした。
今朝の最低気温は、マイナス6.8℃と冬に逆戻りでしたが、最高気温は9.2℃と暖かい陽気でした。

でも、今夜から雨が降るようで、明日は一日雨降りのようです。
明日は、関東方面へ出張だと言うのにぃ~Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
まぁ、雨が降ると言う事は、日中は暖かいのかな?ですがね。

それでは、本日の写真は、2月12日撮影その9 大阪から京都へ移動より




写真1枚目は、阪和線から乗り継いで、JR難波駅にて201系ウグイス色と221系とのツーショットです。




写真2枚目は、新今宮駅にて降りると、丁度、阪堺電気軌道 阪堺線のモ702とモ703が新今宮駅で交換でした。
阪堺線は初撮影です。(^^)v




写真3枚目は、大阪市営地下鉄 動物園前駅より乗車して、途中、淡路駅にて阪急に乗り換えて京都を目指します。
写真は、淡路駅にて入線して来た特急に乗り込み、京都を目指します。
阪急電鉄は、初乗車です。(^^)v

次回は、2月13日撮影その1 京都鉄道博物館よりです。
お楽しみにぃ~(^^)v