4月22日撮影 その4 小海線は八千穂駅にて桜と

それでは、本日のもう1本の写真は 4月22日撮影 その4 小海線は八千穂駅を行くEast-i Dです。

小淵沢の大カーブで撮影した後は、途中駅の停車の間に先回りして・・




写真1枚目は、試9221D East-i Dを八千穂駅にて撮影です。




写真2枚目は、八千穂駅を通過して行くシーンです。




写真3枚目は、East-i Dを後撃ちです。ここにも、桜の木がありました。(^^)v

次回は、East-i Dを途中で追い抜き、龍岡城-太田部間の定番の撮影となります。
お楽しみにぃ~(^^)v

4月23日撮影 その3 みどり湖にて桜とpart1

今日の信州は、昨日同様に朝から快晴。
日中はポカポカと暖かく、今日の最高気温は20℃越えの20.6℃
いやぁ~窓を閉めていると暑かったなぁ~(-"-;A ...アセアセ

で、明日の天気は一変して雨のようですね。
この雨で、桜も散って終わりかな?
と言うか、今日の風でハラハラと花びらが舞っていましたがね。

それでは、本日の写真は4月23日撮影その3 みどり湖の桜と part1より




写真1枚目は、427M 211系を後撃ちして、みどり湖の桜の中を行くシーンです。バックに、この日はアルプスがクッキリ見えていました。(^^)v




写真2枚目は、3425M 313系1700番台も後撃ちして、桜とアルプスです。
飯田線は、4月29日まで土砂崩れにより一部区間が不通となり、北部から豊橋へ行けない状態となり、手持ちの車両で北部運用を賄っています。
このお陰で、普段は北部で見る事がない「中部天竜行」の幕が見られますが、撮らずに終わってしまうだろうなぁ~残念!!




写真3枚目は、1M E351系「スーパーあずさ1号」を、こちらも後撃ちして桜とアルプスです。
来年は、撮れるか??と言う事で、このシーンを撮りたかった1シーンです。(^^)v

次回は、みどり湖の桜と part2となります。
お楽しみにぃ~(^^)v

4月22日撮影 その3 小淵沢の大カーブにて

それでは、本日のもう1本の写真は 4月22日撮影 その3 小淵沢の大カーブを行くEast-i Dです。




写真1枚目は、大カーブを行く試9221D キヤE193系 East-i Dを南アルプスをバックにです。




写真2枚目は、大カーブのアウト側からの撮影ですが、試9221D キヤE193系 East-iDです。
南アルプスもですが、桜に目がいって、南アルプスが切れてしまいました。(-"-;A ...アセアセ




写真3枚目は、East-i Dをドアップにて、南アルプスをバックにです。

次回は、East-i Dと共に小海線を移動して、八千穂駅からの撮影となります。
お楽しみにぃ~(^^)v

4月23日撮影 その2 西線は洗馬駅にて

今日の信州は、朝から快晴!!
昨日同様に、暖かい1日となりましたが、今日も日中の最高気温は20℃越えです。
でも、朝晩はマダ冷え込みが厳しく、やはりストーブは止めることが出来ませんね。
今日の最低気温は2℃と、この寒暖差の激しい事。
明日も今日と同じように晴れで、日中は暑くなりそうですね。(-"-;A ...アセアセ・・

それでは、本日の写真は 4月23日撮影 その2 西線は洗馬駅にて




写真1枚目は、823M 313系と洗馬駅の土手に生えている桜並木から撮ろうと試みるも、
数年前に雑木の伐採が行われてスッキリしたのですが、その雑木が伸びてホームを見下ろすことが出来ません。
何とか、雑木の合間から桜を取り込んで撮影してみましたが・・・




写真2枚目は、1825M 313系と洗馬駅の名古屋寄りに生えている桜の古木を取り込んでです。
ここには、間隔を開けて3本の古木があります。





写真3枚目は、1004M 383系「WVしなの4号」を、写真2枚目と同じくですが、383系「WVしなの」の窓ガラスに桜が写り込んでいます。(^^)v
この場所にて、待っている間に、何人も洗馬駅の桜の写真を撮りに来ましたが、駅舎に入りホームから土手の桜と、この古木の桜の写真を撮る人は誰もいません。
皆さん、駅舎前にある桜と、旧洗馬駅の引き込み線址の横の桜を撮って行くだけです。残念・・

次回は、みどり湖へと移動して桜と絡めての撮影です。
お楽しみにぃ~(^^)v

4月22日撮影 その2 立場川の鉄橋を行くEast-i D

それでは、本日のもう1本の写真は 4月22日撮影 その2 立場川の鉄橋を行くEast-i Dです。




写真1枚目は、426M 211系ですが、East-i Dの前に走るので試し撮りです。




写真2枚目は、立場川の鉄橋を行く回9412D キヤE193系 East-iDです。




写真3枚目は、別のカメラにて撮影したEast-i Dです。
こちらには、線路横の桜を取り込んでみました。

次回は、小海線へと移動して、小淵沢の大カーブからとなります。
お楽しみにぃ~(^^)v

本日の撮影 飯田線は宮木駅の桜並木と

今朝は、昨日に引き続き早起きして、飯田線は宮木駅の桜並木と絡めて
始発から撮影でした。
最近は、始発の電車と絡めて撮る人がいて、以前は誰もいなかったのですが、本日は3名いました。
でも、通過前になると(ノ∀`)アチャー 車を止めて撮影する集団が・・
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン 仕方がないかぁ~(-"-;A ...アセアセ
始発の下りの続行で来る、辰野駅の始発202Mの撮影時にも居座りあ~あ!
結局本日は、車が踏切にいない状態で撮れたのは202Mの1本だけでした。この後、下りの1本だけを撮影して西線へと移動です。
西線は洗馬駅にて、桜を絡めてですが、土手の桜は満開でしたが、土手側から藪の木が伸びて撮影出来ず!
誰か、藪をの木を切って欲しいなぁ~
洗馬駅では、撮影する人が何人も来て撮影して行きますが、駅舎外の桜を撮影するだけで、ホームに出て土手の桜や、名古屋寄りにある古木の桜を撮影する人は誰もいませんでした。残念!!

洗馬駅での撮影を終えると、今度はみどり湖の桜と絡めて撮影です。
みどり湖では、桜と絡めて撮影する人が何人かいましたが、今日はアルプスもクッキリ見えて、桜と絡めて撮影でした。
予定では10時半に終えて帰宅予定でしたが、延長して11時過ぎまで撮影。
お昼前には帰宅して、午後からは家庭運用でした。
と言うか、午後は孫のピアノの発表会でステージで演奏かるシーンを撮影でしたがね。(^▽^笑)

それでは、本日の写真は 飯田線は宮木の桜並木と




写真1枚目は、飯田線の始発 2201M 213系による「快速」と満開の桜です。
が、道路上に車を止めての桜を絡めての撮影会。
車がシッカリと写り込んじゃうよぅ~(-"-;A ...アセアセ




写真2枚目は、202M 213系ですが、今回は踏み切よりも後ろの桜の木を取り込んで撮ってみました。
これで、軽トラックがいなければ良かったのですがね。残念!!




写真3枚目は、1403M 313系ですが、立つ位置を最初の位置から後ろに下がって、桜並木を取り込んでの撮影です。(^^)v

次回は、洗馬駅で撮影した桜と絡めてのシーンよりです。
お楽しみにぃ~

4月16日撮影 その7 八ヶ岳と桜より part1

それでは、本日のもう1本の写真は、4月16日撮影 その7 八ヶ岳と桜より part1

新府の桃の花から、今度は再び桜の花へと移動です。(^^)v
現地に着くと踏切周辺には2~3人撮影者がいましたが、八ヶ岳が入るポイントには先客さんが1名だけでした。




写真1枚目は、回9593M 215系「ホリデー快速ビューやまなし号」の送り込み回送を、後撃ちですが八ヶ岳を取り込んでです。




写真2枚目は、こちらも後撃ちですが、215系の顔と八ヶ岳を取り込んでです。この日は、風もなく八ヶ岳もクッキリと見えています。(^^)v




写真3枚目は、桜の木と後撃ちですが215系のUPです。

次回は、この場所から”華”による「お座敷桃源郷パノラマ号」を撮影です。
お楽しみにぃ~(^^)v

本日の撮影 桜の中を行くEast-i D

昨日は、会社の行事にて焼き肉&ビールを飲んで早く寝て、
今朝は、早起きして・・本日運転があるEast-i D キヤ検の撮影に出ました。
久し振りに、土曜日に小海線に日中、入ると言う事で小海線まで出掛けての撮影です。
先ずは、中央東線を行くEast-i Dですが、みどり湖の桜の中を行くシーン狙いです。
流石に朝早く、撮影者の姿は見ませんでしたが、定刻に通過。
この後は、青柳停車の間に先回りして立場川鉄橋にて桜を絡めてと思ったのですが、マダ咲き始めでイマイチ。。。。o(゜^ ゜)ウーン
立場川鉄橋の後は、イヨイヨ小海線ですが、今回は足が速いので撮影ポイントが限られてしまいます。上下で、夫々2回撮影出来れば良いかな・・と思っていましたが、結局は上下それぞれ3回撮影出来ました。

下りは、定番の小淵沢の大カーブのアウト側から南アルプスをバックに・・
ここでは、アウト側に10名、イン側にも10名程とノンビリでしたね。
この後は、信濃川上停車を利用して先回りして、八千穂駅にて桜と絡めて撮影。ここでは、他に1人いただけでした。
これで、追いつかないかと思ったら臼田駅で追い抜き、後撃ちでしたが定番の浅間山をバックに撮影でした。

上りは、小諸駅停車している間に、北中込駅まで出掛けて、丁度、ホーム横の桜が満開でしたので、桜を取り込んでの撮影です。
2回目は、当初、羽黒下にて撮影予定でしたが、。。。o(゜^ ゜)ウーン
イマイチと言う事で、青沼駅近くの枝垂れ桜と絡めて撮影でした。
この後は、信濃川上駅にて停車している間に、再び小淵沢の大カーブを目指しましたが、途中で追い抜き、佐久海ノ口の踏切からゲット出来ました。(^^)v
これで、小淵沢の大カーブへと。既に先客がスタンバっていましたが、こちらは1人離れて撮影です。
小淵沢駅に停車している間に、すずらんの里にて本日最後を撮影して終了・・帰路に付きました。

小海線の桜は、これからの所が多く、来週が見頃かも?!です。

それでは、本日の写真は本日撮影 みどり湖の桜の中を行くEast-i Dです。




写真1枚目は、回9412D キヤE193系 East-iDとみどり湖の桜と絡めてです。




写真2枚目は、橋の上を行くEast-i Dです。




写真3枚目は、別のカメラにて撮影したEast-i Dです。

次回は、立場川鉄橋からとなります。お楽しみにぃ~(^^)v

4月16日撮影 その6 満開の桃の花と part2

今日は、午後から会社の行事でした。
ボーリングして、その後は焼き肉大会(^^)v
焼き肉を食べて、ビールを飲んで・・
気が付けば、時間も時間なので、
取り敢えずは、日記はパスして・・写真だけでもUPして寝ます。
(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...

本日の写真は、4月16日撮影 その6 満開の桃の花とpart2

桃の花から桃の花へと移動です。(^^)v
ここも満開の桃の花でしたが、以前に比べて桃の木も少なくなり、撮影する場所が限られてしまいます。




写真1枚目は、67M E257系「あずさ17号」と桃の花です。
この場所から、編成は無理なので先頭から数両だけ取り込んでの撮影となりました。




写真2枚目は、70M E257系「あずさ20号」と桃の花です。
昨年は、この場所から撮ると黄色の菜の花が入ったのですが、今年は菜の花が違う場所にあり、取り込めませんでした。残念!!




写真3枚目は、回9547M 華による「お座敷桃源郷パノラマ号」の小淵沢(青柳)への送り込み回送を桃の花と絡めてです。

これを撮影すると、急いで次の場所へと・・
次は桜の花の場所へと移動です。
次回は、次の場所からの桜の花と part1です。お楽しみにぃ~

4月16日撮影 その5 満開の桃の花と・・

今日は、茨城県まで出張でしたが、打ち合わせが長引いて
帰りは新宿発19時の「あずさ31号」にギリギリ間に合い、飛び乗りとなってしまいました。
時間も時間なので、
取り敢えずは、日記はパスして・・写真だけでもUPします。

本日の写真は、4月16日撮影 その5 満開の桃の花と

勝沼の桜の花から桃の花へと移動です。




写真1枚目は、満開の桃の花と東線貨物 83レ EH200-22号機が牽くコキ貨物ですが、コキ4両とは・・




写真2枚目は、537M 211系と桃の花です。




写真3枚目は、3005M E257系 「かいじ105号」です。

これを撮影すると、次の桃の花の場所へと移動です。
次回は、次の場所からの桃の花です。お楽しみにぃ~