本日の撮影 E233系京葉車長野配給

本日のもう1本は、こちらも本日撮影 E233系京葉車長野配給より




写真1枚目は、回9531M 塩尻駅に進入するE233系京葉車ですが、ホームで待つ人もアレ??と、不思議な顔をして見とれています。(^▽^笑)




写真2枚目はね辰野線のE127系とのツーショット。これは、滅多に見られないシーかも(^^)v
ちなみに、この日の辰野線の運転士さんは女性の方でしたがね。(o^―^o)ニコ




写真3枚目は、最後尾から先頭まで速足で歩いて・・ゼーゼー(-"-;A ...アセアセ
今回は、自走と言う事で、ここからの撮影者はゼロ!!釜なら撮影者はいるけれど、自走だと撮影者はいません。
まぁ、ここは1人独占でしたがね。(^^)v
スポンサーサイト



本日の撮影 飯田線は「飯田線リレー号」送り込み

本日の信州は、梅雨らしく??今朝から雨降りです。
時折、雨は止むのですが、暫くすると雨が降ると言うのを繰り返しています。

本日は、信州では明日からの「信州DC」の前哨戦か?と言う事で、ネタが多かったですねぇ~。
今日は、川中島・野辺山工臨があり、小海線にはDD16が牽くチキ工臨を撮影する人で賑わっていましたが、こちらは先日休んだので、パスです。
その代わり、夕方の仕事が終わってから、飯田線は伊那松島駅に赴き、
明日運転される「飯田線リレー号」の送り込みを撮影して来ました。
伊那松島駅での撮影は、アレ?誰もいない、1人だけで撮影でしたが、「飯田線リレー号」に使われる車両は313系8000番台のセントラルライナーの車両で、飯田線へはこれで2度目の入線かな?です。
駅に停車して、直ぐに運輸区へと入線してしまいましたが、運輸区には313系と213系がお待ちかね(^^)v3並びとなりました。

この後は、一気に塩尻駅へと赴き、E233系京葉車の自走による長野配給を撮影です。
なんと、今日の配給の塩尻駅での撮影者は、なんと3人でした。(^▽^笑)
先頭には、誰もいない!!発車シーンは独占でしたが、お尻から先頭まで速足で歩き息が切れてゼーゼー・・(-"-;A ...アセアセ
まともに、シャッターが切れませんでした。(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...
これで撮影は終了・・明日も、走り回らなくてはかな??です。

と言う事で、本日の写真は飯田線は「飯田線リレー号」の送り込みより




写真1枚目は、伊那松島駅の2番線に停車する、回9481M 313系8000番台による「飯田線リレー号」の送り込みです。




写真2枚目は、伊那松島駅を発車して、後撃ちにて伊那松島運輸区に入線する313系8000番台です。




写真3枚目は、敷地外より313系8000番台と313系と213系の並びです。(^^)v

6月24日撮影 その4 東武鉄道 SL大樹 出庫!

それでは、本日のもう1本は 6月24日撮影 その4 東武鉄道 SL大樹 出庫より




写真1枚目は、DE10-1099号機が゛14系との組成が終わると、今度は寝庫からC11-207号機が出て来ました。
誘導員の旗振りを見ながら、ターンテーブル手前にて停止です。




写真2枚目は、C11-207号機がターンテーブルに載り、回転するのかと思ったら・・えっ!!ターンテーブルはスルーして、そのまま側線を通って行きます。(ノ∀`)アチャー




写真3枚目は、ターンテーブルの前で待機していたので、慌てて場所を移動してバックで来るC11-207号機を撮影です。
誘導員は、ヨ太郎のデッキに出ての旗振り。又、後方確認するのに運転士以外も顔を出しています。(^^)v

次回は、14系との連結ですが、DE10と同様に、これが中々思うように連結しません。その様子は次回にて・・お楽しみにぃ~(^^)v

6月28日撮影 西線貨物8084レ

今日の信州は、昨日は午前中は雨が降りましたが、午後は曇り
それに対して、本日は1日曇り空・・
でも、ムシムシと暑く、今日の最高気温は27.9℃と夏日。
これが平年並みだと言うけれど、湿度が高いと余計に暑く感じるのですよね。(-"-;A ...アセアセ
今週は雨が降る降ると言って、半日降っただけ・・
明日は降るのかなぁ~??
まさか、週末に雨が降る??Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン・・

それでは、本日の写真は6月28日撮影 西線貨物は8084レより

ソバの花が咲く、洗馬は本山の蕎麦畑の中から撮影です。




写真1枚目は、蕎麦畑を手前に入れて、8084レ EF64-1024号機を正面から捕らえてみました。(^^)v




写真2枚目は、8084レ EF64-1024+1017号機が牽く緑タキを編成が入るようにと、ワイドにして撮ったのですが、(ノ∀`)アチャー 尻が切れたぁ~
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン




写真3枚目は、EF64-1000の重連が、蕎麦の花の上を行くようにと狙って撮ってみましたが・・。。。o(゜^ ゜)ウーン

6月24日撮影 その3 東武鉄道のDE10 part2

それでは、本日のもう1本の写真は6月24日撮影 その3 東武鉄道のDE10 part2より




写真1枚目は、ターンテーブルから発車したDE10-1099号機は、本線まで行き、向きを変えて側線を通り14系へと向かいます。




写真2枚目は、14系に連結するDE10-1099号機ですが、あと少しが上手くいかず、何度かやり直していました。(-"-;A ...アセアセ




写真3枚目は、14系とDE10-1099号機です。反対側には、SL C11-号機が連結されます。

次回は、SL C11号機が出場です。
ターンテーブルに載るシーンです。
お楽しみにぃ~(^^)v

本日の撮影 長野工臨ロンチキ返却

今日の信州は、朝から雨降り!!
今朝は早起きして、長野工臨ロンチキ10両狙いです。
撮影に行く日に雨とは・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
それでも、今日は午前中だけ休みを貰い出撃です。
長野県内は朝の4時台に通過ですので、少しでも明るい時間と思い、小淵沢まで出掛けての撮影です。
現地に着けば、流石に誰もいませんでしたが、雨がシトシトと降り。。。o(゜^ ゜)ウーン
それでも、折角来たのだからとカメラをセットして待機していると、靄が出て来て遠くの線路が(ノ∀`)アチャー見えません!!Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
折角のロンチキなのに、これでは・・靄が上がるのを期待してですが、
結局は、靄の中を通過するロンチキとなってしまいました。
まぁ、EF64-1052号機が撮れたから良しとしますかね。(^^)v 

この後は、小海線へと移動して始発のキハ110を撮るも、こちらも靄の中で、山は完全に見えません!!
雨はシトシトと降っている程度なのですが、標高が高いからなのかなぁ~??

ここで、少し休んで・・この後は、一気にみどり湖へと移動。
ギリギリ2080レ EH200-3号機が牽くタキ返却に間に合いました。
そして、その後は西線の洗馬は本山の蕎麦畑にて西線貨物8084レ EF64-1024+1017号機をゲットして撮影終了です(^^)v

午後からは仕事でしたが、今日は流石に眠いです。(-"-;A ...アセアセ
早く寝なくては・・(^^)v

それでは、本日の写真は 本日撮影長野工臨 ロンチキ10両の返却より




写真1枚目は、工9476レ 靄の中をEF64-1052号機が牽くロンチキですが、ロンチキの編成は靄の中です。




写真2枚目は、別のカメラにて撮影ですが、靄がぁ~・・




写真3枚目は、後撃ちにてロンチキ10両狙いですが、良く見えません・・
(-"-;A ...アセアセ

6月4日撮影 しなの鉄道北しなの線 水鏡 その2

それでは、本日のもう1本の写真は 6月4日撮影 しなの鉄道北しなの線より 水鏡その2




写真1枚目は、飯山線 125D キハ110の3連です。
今度は、お尻に飯山カラー色が連結されています。(^^)v
でも、後撃ちなのですがね。(-"-;A ...アセアセ




写真2枚目は、もう1台のカメラにて撮影したシーンです。




写真3枚目は、飯山線 120D キハ110の2連です。 
この時間は、連続して飯山線が走っていました。

次回は、来た順番にと言う事で、しなの鉄道 初代長野色の回送です。
お楽しみにぃ~(^^)v

6月24日撮影 その2 東武鉄道のDE10 part1

今日の信州は、朝から曇り空。
天気予報では、一日曇り空と言う事で、降水確率は低いのですが、ただムシムシと暑かったですね。
今日の最高気温は26.9℃と夏日。曇り空でこの暑さと言う事は、晴れていれば30℃越えの暑さだったのか??
雨が降る!降る!!と言いながらも、未だに雨が降らない今年の梅雨ですが、明日は雨が降るのかなぁ~??です。

それでは、本日の写真は6月24日撮影 その2 東武鉄道のDE10 part1より

SLの動きがあるまでは、側線に止まっている14系の客車を撮影したり、入線する普電を撮影していましたが・・




写真1枚目は、庫より出て来たDE10-1099号機は、誘導員の旗振りの下、ターンテーブルへとユックリと移動して行きます。




写真2枚目は、ターンテーブルに載ったDE10-1099号機の運転士さん、孫が手を振ると合図をしてくれました。(^^)v




写真3枚目は、ターンテーブルが少しだけ動いて、あれ??何処へ行っちゃうの??です。

長野県から撤退して、久しぶりに見た赤いDE10は新鮮に見えました。(^^)v

次回は、この続き・・DE10-1099号機と14系の組成のシーンです。
お楽しみにぃ~(^^)v

辰野ほたる祭り号 その6 下り最終ラスト

本日のもう1本の写真は 辰野ほたる祭り号 その6 下り最終

辰野駅に回???Mで送り込まれたE127系は、辰野駅より下りの最終として運転です。




写真1枚目は、6月11日撮影 9137M E127系による「辰野ほたる祭り号」を小野駅にて撮影です。
E127系と言えば「ワンマン運転」ですが、この臨時には車掌さんが乗務されていました。




写真2枚目は、同じく6月11日撮影 9137M E127系による「辰野ほたる祭り号」と1170M 211系との交換シーンです。
この交換は、この「辰野ほたる祭り号」運転中に見られた交換シーンです。(^^)v




写真3枚目は、6月18日撮影 ほたる祭り最終日の9137M E127系による「辰野ほたる祭り号」です。
空席も目立ちますが、そこそこの乗車率がありました。
これで、2週間の週末に4日間運転された「辰野ほたる祭り号」は終わりです。

今年の”ほたる祭り”き、ホタルが過去最高に飛んだと言う事で、連日大勢の人で賑わいましたが、「辰野ほたる祭り号」も、そこそこの乗車率だったかと思います。来年に繋がるかなぁ~??ですが。

今年の「ほたる祭り号」の特徴は、小野駅の交換ですね。
「辰野ほたる祭り号」の運転に関係して、小野駅にて交換が5回行われたと言うのが珍しいかと思います。

6月24日撮影 その1 スペーシア

今日の信州は晴れ!あれ??、今週は雨が降るような事を言っていたけれど、週間予報を見ると水曜日から雨かぁ~
雨が降るのが後ろにずれた分、週末(ノ∀`)アチャーです。

今日は、暑いと言うかムシムシとした陽気で、最高気温は25.2℃と一応は夏日でしたがね。(-"-;A ...アセアセ

それでは、本日の写真は6月24日撮影 その1 スペーシアより

この日は、東武鉄道のSL大樹の試運転狙いにて遠征です。
家を前日の23日(金曜日)の夜11時30分に家をでて、ひたすら下走りにて目的地を目指します。
カーナビでは、目的地まで250キロの8時間と出ています。
現地には、朝の7時半頃到着予定ですが、流石に深夜に走ると道路はスイスイ・・
途中で仮眠を取りながら、目的地の下今市駅に着いたのは朝の7時過ぎでした。

SL大樹が出て来るまで、ノンビリとホームで東武鉄道を撮影ですが、何しろ東武鉄道で知っているのは、スペーシアとリバティーだけ。
スペーシアは過去に撮影も乗車もした事がありますが、普電に至っては初撮影と言う事で、来た電車を次から次へと撮影でした。(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...

そのなかでも、このシーンには孫も大喜びの




写真1枚目は、スペーシアの「雅」と「粋」編成並びです。




写真2枚目は、スペーシアの「雅」編成ですが、この後は側線に入り出発して行きましたぁ~(^^)v




写真3枚目は、スペーシアの「粋」編成は、この後SL大樹を撮影していると顔を出しました。(^^)v

スペーシアやリバティーを撮影していると、イヨイヨ”SL大樹”の出場ですが、その前に寝庫から出て来たのは・・お楽しみにぃ~(^^)v