6月25日撮影 その2 新藤原駅にて ②

それでは、本日のもう1本は 6月25日撮影 その2 新藤原駅にて ②




写真1枚目は、トンネルから出てきて新藤原駅4番線へと入線する、、3152D 会津鉄道 AT600形・650形+AT700形・750形による「AIZUマウントエクスプレス2号」です




写真2枚目は、新藤原駅を発車する、3152D 「AIZUマウントエクスプレス2号」を後撃ちしての「あかべぇ」狙いです。(^_^)v




写真3枚目は、さらに後撃ちして、正面狙いで・・
前日に撮影した、3160D 「AIZUマウントエクスプレス5号」とは、会津鉄道 AT600形・650形+AT700形・750形の編成が逆になっていますね。

ちなみに、新藤原駅は両側にトンネルがあり、トンネルの間の平らな部分に駅舎があります。
又、この駅の4番線からは、野岩鉄道の電留線へと延びる側線があり、本社の建物もここにあります。
スポンサーサイト



7月29日撮影 その3 E655系「和」

今日の信州は久々に夏の天気!!
青空が広がり、暑かったですねぇ~
今日の最高気温は32.6℃と、久々の夏日・・(;^_^A アセアセ・・・です。

で、夕方帰るときになると雷が鳴り・・と、思っていたら突然の土砂降りです。(ノ∀`)アチャー・・
土砂降りになる前、雷が鳴っている時に駐車場の車に着き、早く帰らないとヤバイ!!と、車を走らせて暫くすると、(ノ∀`)アチャー
ワイパーでも、掻き切れない土砂降りの雨。
暫くノロノロと走ると、雨の中を抜けたのか?あれ??雨が降っていません。距離にして1キロくらいか??
さっきの雨が嘘のようでしたが、それにしても1キロの間は凄かったぁ~
明日の天気は雨??のようですが・・

それでは、本日の写真は7月29日撮影 その3 E655系「和」より




写真1枚目は、列番不明にて、この日はE655系”和”による「”和”で行く、信州松本を訪ねる日帰り旅」の団臨があり、定番のみどり湖-塩尻間にて撮影です。
ここかららの、撮影者は他には誰もいませんでしたぁ~(^_^)v




写真2枚目は、サイドにて最後尾のE655系「和」です。
この日の乗車率は、そこそこ乗客が乗っていましたね。




写真3枚目は、別のカメラで撮影したE655系「和」です。

6月25日撮影 その1 新藤原駅にて ①

それでは、本日のもう1本は 6月25日撮影 その1 新藤原駅にて ①

前日は、東武鉄道の「SL大樹」を撮影後は、宿に戻り早目に就寝して、
2日目に備えます。
2日目は、ノンビリと朝食を済ませて、孫と出撃です。(^_^)v
行った先は、東武鉄道の最北端駅新藤原駅です。




写真1枚目は、新藤原駅1番線に止まるは、新藤原駅始発の1114 500系による「リバティーきぬがわ114号」です。
2番線には、6050系が停車中です。

この新藤原駅は、2面のホームと3本の線路があります。
真ん中の線路が、2番線と3番線の共有となっています。
又、1番線は新藤原駅止まりの車止めがあります。




写真2枚目は、1101 東武500系による「リバティー会津101号」の入線シーンを正面狙いにて。(^_^)v




写真3枚目は、新藤原駅の4番線に停車中の「リバティー会津101号」ですが、新藤原駅にて東武鉄道から野岩鉄道に引き継がれます。
ここで、東武鉄道の乗務員もここで交代です。

7月29日撮影 その2 いろどり木曽路号

今日の信州は、朝から曇り空でした。
雨が降るのか?今朝も湿度が高くジトー・・(;^_^A アセアセ・・・
雨は、夕方になって降りましたが、それまでは湿度が高いので余計に暑さを感じましたがね。
と言っても今日の最高気温は27.3℃かぁ~。カラッと晴れていれば、それ程の暑さではないと思うのですがね。
ちなみに、今日の最低気温は20.7℃でした。

で、今日は久しぶりの非鉄の1日となりました。
今朝は、8時過ぎから役の集金にて、この辺り一帯の家を一軒、一軒歩いて回り、担当地区の集金が終わったのが12時前。
まう、汗だくになりながらでしたが、中には留守している家もあり、夕方に再度歩き回り集金。
それでも、今日1日で集金できなかった家が残り一桁となり、残りは再び来週の日曜日かな?です。

今日の午後は、西線にて「いろどり木曽路号」をと思ったのですが、家の用事にて出掛けて、結局は撮影に出られず非鉄に終わってしまいました。残念!!
まぁ、休みの日でも年に何度か撮影に出られない日がありますが、今日は、その該当日となってしまいました。
本日撮りに行けなかった分は、お盆休みにて挽回かな?(^_^)v

それでは、本日の写真は 7月29日撮影 その2 「いろどり木曽路号」より




写真1枚目は、9824M 485系”彩”による「いろどり木曽路号」を、木曽の山の中を行くシーン狙いにて、です。
この時の撮影は、他にもう1人だけと、いたってノンビリと撮影でした。
ちなみに、この場所にて、過去にも”彩”を撮影していますがね。(^_^)v




写真2枚目は、手前まで引き寄せて・・あれ?よく見ると、前面の液晶モニターには「いろどり木曽路号」のオリジナルHMが出ています。(^_^)v




写真3枚目は、この日は孫が撮影に出ていないので、2台体制にて撮影したもう1枚です。(^_^)v

6月24日撮影 その14 快速「AIZUマウントエクスプレス」

それでは、本日のもう1本の写真は 6月24日撮影 その14 快速「AIZUマウントエクスプレス」より




写真1枚目は、3160D 会津鉄道 AT600形・650形+AT700形・750形による「AIZUマウントエクスプレス5号」です。
今回の目的の一つ、会津鉄道の車両を合わせて撮れればと思っていましたが、6号の時間を見誤り、この1本だけとなってしまいました。(;^_^A アセアセ・・・




写真2枚目は、AT600形・650形+AT700形・750形による連結部分ですが、AT700形・750形には「あかべぇ」が描かれているので、これを撮ってみたかっのです。(^_^)v




写真3枚目は、後撃ちですが・・この快速「AIZUマウントエクスプレス」の乗車率は高く、結構満席にて立ち客でいっぱいですね。(^_^)v

本日の撮影 西線貨物81レ EF64-1020号機(JRFマークなし)

今日の信州の天気はイマイチ。
朝方は、昨夜の雨が止んで太陽が顔を出すと、ムッ!とするような暑さ!!
風もなく、ジトーと湿度が高く(;^_^A アセアセ・・・でした。
今朝は、それでも雨が止んでいたので撮影に出撃!です。
今日は、孫は用事があり1人で撮影でした。

今日も信州DCの一環として、東線・西線で臨時が走り、どれを撮るか?ですが・・
先ずは、朝は定番の189系長野車N102編成あさま色による「ムーンライト信州」の送り込みから撮影開始です。
次は、189系豊田車M52編成による「あずさ71号」をゲット。
今日は後撃ちにて撮影でしたが、定番側には4名撮影者がいましたが、後撃ち側は誰もいませんでした。(^_^)v
まぁ、今日は曇りだから正面狙いでも良いのですが、晴れればモロに逆行なのですがね・・

で、「あずさ71号」の返却回送は撮らずに、一気に西線は木曽平沢-奈良井へと移動です。先客さんがいるかな?と・・現地に着けば、先客さんがお1人。踏切から撮影していたので、こちらは定番から撮影です。(^_^)v
「いろどり木曽路号」を、林の中を走り抜けて行くイメージで撮ってみたくて、撮影ですが・・この場所で、「彩」は過去にも撮影してますがね。(^_^)v
で、結局は「いろどり木曽路号」は、先客さんと2人だけでした。
「いろどり木曽路号」が通過すると、先客さんは何処か?へ・・
この後の、西線貨物8084レは一人で撮影となりました。(^_^)v

ここから、みどり湖へと移動して、今度はE655系”和”による「和で行く信州松本を訪ねる日帰り旅行」をゲットです。(^_^)v
やはり、撮影場所には誰もいなく、ここでも1人でした。(^_^)v

で、ここで一旦家に用事があり、帰宅です。
用事を済ませて家に戻れば、(ノ∀`)アチャー・・「いろどり木曽路号」とE655系の「和」は塩尻駅を通過した後。残念!!
それでも、西線貨物81レとE001系「四季島」狙いにて塩尻駅の先へと移動。
塩尻駅周辺は、お祭りにて歩行者天国で、ここには誰も来ない!なと・・
案の定、誰も来ませんでしたが、
西線貨物81レには、EF64-1020号機 念願の、JRFマーク無しを初撮影です。(^_^)v
この後は「四季島」を撮影して撤収、帰宅でしたがね。

今日は撮影中は、雨は降りませんでしたが、撮影を終えて移動している間は、雨!!雨が降ったり止んだりの1日でした。

それでは、本日の写真は 本日撮影した西線貨物81レ EF64-1020号機 JRFマークなしより




写真1枚目は、81レ EF64-1020号機が塩尻駅を発車してくるシーンです。




写真2枚目は、EF64-1020号機のサイドが判るように・・
やはり、JRFマークがありませんねぇ~(ノ∀`)アチャー




写真3枚目は、EF64-1020号機のUPにて・・JRFマークが消えて、白いキャンバスになっています。
ここに、何かを描いて欲しいですねぇ~(^_^)v

6月24日撮影 その13 SL大樹 試6レ

それでは、本日のもう1本は 6月24日撮影 その13 SL大樹 試6レより

撮影記が少し空いてしまいましたが、(;^_^A アセアセ・・・

試5レを撮影した後、一旦宿の手続きをして、再び5レを撮影したポイントへと戻ります。




写真1枚目は、この場所は、煙は期待できませんが・・真っ暗の中をC11-207号機の二つ目のライトが光ります。(^_^)v




写真2枚目は、C11-207号機を手前まで引き寄せて、”大樹”のHMが判るように(^_^)v




写真3枚目は、この日のラストは、プッシュしている?DE10-1099号機を撮影して終了です。(^_^)v

この日は、夜間の7レと8レがあるのですが、流石に一睡もしてないので、これが限度です。
宿に帰って、早々に寝る事にしました。(^_^)v

7月15日撮影 その12 西線貨物81レ

今日の信州は朝から、曇り空。
雨が降りそうで降らない!と思っていたら、午後になって雨が降りましたぁ~(;^_^A アセアセ・・・
曇り空とは言え、日中の暑さで熱くなったアスファルトに雨が降ると・・一気に湿度が上がり、ジトー・・(;^_^A アセアセ・・・
その後、雨は上がってもムシムシとした陽気は変わらず、湿度が超高いです。吹く風も涼しくないし・・

明日の天気は、曇りかぁ~(;^_^A アセアセ・・・
まぁ、雨だけは降らないでね!ですがね。(^_^)v

それでは、本日の写真は7月15日撮影 その12 西線貨物81レより

みどり湖から場所を移動して




写真1枚目は、西線貨物81レ EF64-1008号機が牽引でした。
顔に少しだけ西日が当たっています。




写真2枚目は、手前まで引きつけたら、釜の前面に西日が・・(^_^)v




写真3枚目は、この81レにも「玉ねぎ」コンテナが3個積載されていました。

で、この後、続行で来る筈の「四季島」が来ません!(ノ∀`)アチャー
どうも、上諏訪駅で車両トラブルのことで撮影は諦めて帰宅です。

7月15日撮影 その11 189系返却回送とE655系「和」より

それでは、本日のもう1本は7月15日撮影 その11 189系M51編成返却回送とE655系「和」より




写真1枚目は、回9448M 189系豊田車M51編成による「あずさ79号」の返却回送です。(^_^)v




写真2枚目は、28ME351系「スーパーあずさ28号」と、441M 211系のすれ違いシーンですが、雲の間から”天使の階段”が見えました。(^_^)v




写真3枚目は、列番不明のE655系”和”による「和で行く上高地の旅」号です。
この時になって太陽が雲の中に!!(ノ∀`)アチャー
只でさえ、暗いいのに・・真っ黒な塊となったE655系「和」です。

7月22日撮影 その6 「四季島」と東線貨物2082レ

本日の信州は、朝から曇り空・・
梅雨明けしたと言うのに、スカっ!とした青空は広がっていません。
今日も、雨が降るのか?と、ムシムシと暑い陽気です。(;^_^A アセアセ・・・

それでも、今日の最高気温29.3℃と真夏日に達せずですが、最低気温も21.0℃と20℃を切りませんねぇ~。
でも、朝方は涼しく感じるのですがね。(^_^)v

で、週間予報を見れば、マタマタ週末は傘マークが・・梅雨の天気か?と思わせるような予報です。
まぁ、週末は雨さえ降らなければ・・ですがね。(^_^)v

それでは、本日の写真は 7月22日撮影 その6 「四季島」と東線貨物2082レより・・




写真1枚目は、9015M E001系「四季島」を後撃ちです。
本来だと、反対側から撮るが正解ですが、西日のキラリを期待したのですが、この日は曇り空で・・残念!!




写真2枚目は、「四季島」を撮影していると遠くにライトが見えます。
東線貨物2082レですが、この日は裏被りしなくてセーフです。(^_^)v




写真3枚目は、東線貨物2082レ EH200-14号機が牽くコキ貨物です。
この2082レの最後尾には、玉ねぎコンテナが積載されていました。(^_^)v

でも、本当は西線貨物の81レにEF64-1046号機が登板だったとは!!
Σ(゚д゚lll)ガーン・・

これにて、この日の撮影は終わりです。(^_^)v