11月18日撮影 その8 衣浦臨海鉄道 午後の撮影会②

それでは本日のもう1本の写真は、11月18日撮影 その8 衣浦臨海鉄道 午後の撮影会 ②より




写真1枚目は、黒タキとの連結シーンの撮影が終わると、KE655は解結されて、次の始業 551レの準備に移動です。

黒タキとの連結撮影会場から、構内を移動して次の撮影場所は半田機関区です。




写真2枚目は、機関区に着くとKE652がお召し仕様にて展示されていました。(^_^)v
これは嬉しいファンサービスでしたねぇ~(o^―^o)ニコ




写真3枚目は、反対側から撮影したKE652です。
スポンサーサイト



11月24日撮影 その3 クモヤ143系と「おはようライナー」

今日の信州は、朝から曇り空・・
今朝は冷え込みも緩み、今朝の最低気温は5.4℃でしたが、日中は厚い雲に太陽が覆われて、気温が上がらず今日の最高気温は8.3℃と、殆ど変わらない陽気でした。
日中は、寒くて雨が降るのか?と思いましたが、雨は降らずでした。

明日は、今日よりも冷え込むようですが、それでも氷点下にはならないようですが、日中は今日と同じ陽気のようです。
明日から、いよいよ12月。今年も残すところ1ヵ月ですが、明日は会社の忘年会だぁ~(^_^)v

それでは本日の写真は、11月24日撮影 その3 霜取りクモヤ143系回送と「おはようライナー」より

南松本から移動して明科駅の先へと・・途中、遅い車に先を阻まれ、ギリギリ間に合うか?微妙な時間でしたが、車を止めるとトンネルの中を走る電車の音が・・ヤバイ!!
慌てて、カメラを持って撮れる場所へと移動です。




写真1枚目は、何とかトンネルの飛び出しに間に合った、クモヤ143系による霜取り電車の回送です。




写真2枚目は、サイド狙いにて・・遠くの山の上には、朝陽が当たっています。

これを撮り終えると、さらに次の撮影地へと移動です。




写真3枚目は、8523M 189系長野車N102編成による「おはようライナー」です。
この時は、他に撮影者は1名だけでしたがね。

11月18日撮影 その7 衣浦臨海鉄道 午後の部撮影会①

それでは、本日のもう1本の写真は、11月18日撮影 その7 衣浦臨海鉄道 午後の部撮影会①より

午前の部の撮影会が終わると、午後の部の撮影会までの時間は、名古屋臨海鉄道を撮影してきましたが(後日UP予定)、撮影会の1時間前には現地で待機して、集合場所には30分前に移動して撮影会を待ちます。
午後の撮影会場は、半田埠頭駅にて行われ、今回の2日間で唯一1回だけの撮影会場です。

午前中は生憎の雨降りの天気で、撮影者もまばらでしたが、午後になると雨も上がり、撮影者はそこそこ集まりました。
午前中はいなかった親子鉄の姿もみられました。




写真1枚目は、午後の撮影会場となる所へ機回しされるKE655です。




写真2枚目は、午後の撮影会場は半田埠頭駅の構内隅に置かれていた、タキ編成との組み合わせです。




写真3枚目は、反対側からの撮影です。

ここで、タキ編成を暫く撮影です。

11月25日撮影 その5 東線貨物5460レと・・”秋の日は釣瓶落とし”

今朝の信州は、朝からどんよりと曇り空。
それでも、今朝はそこそこ冷えて、最低気温はマイナス1.3℃と昨日と同じでしたね。
今日の最高気温は10.7℃と、太陽が顔を出さず、時折パラパラと雨が不ね天気でした。

今朝は、中央アルプスは雲の中で、顔を見せていませんでしたが、明日の天気は雨から曇りに変わりましたが、明日も中央アルプスは雲の中かな??です。
明日の朝は冷え込みは緩むようですが、反面、気温は上がらず寒い1日のようです。

それでは、本日の写真は11月25日撮影 その5 東線貨物5460レと・・”秋の日は釣瓶落とし”




写真1枚目は、74M E257系「あずさ24号」と、丁度、自転車を乗って来たおじさんが、ここで一休みしている、横を駆け抜けて行きました。(^_^)v




写真2枚目は、東線貨物5460レ EH200-5号機が牽く、緑+青+黒タキ編成の返却回送シーンです。
丁度西日を浴びて、バックのアルプスの稜線も綺麗に見えました。




写真3枚目は、76M E257系「あずさ26号」ですが、写真1枚目の「あずさ24号」を撮影してから30分しか経っていないのに、既に太陽は沈んでいます。
この時期は、陽が沈むのが早い!!まさに、”秋の日は釣瓶落とし”です。

これを撮影して、この日の撮影は終了です。(^_^)v

11月11日撮影 その9 篠ノ井線は平田にて

それでは本日のもう1本は、11月11日撮影 その9 篠ノ井線は平田にて




写真1枚目は、回9457M 189系長野車N102編成による「かいじ186号」の返却回送です。




写真2枚目は、9064M 185系による「はまかいじ」です。
これが、今年最後の185系「はまかいじ」となりました。
 (今年最後の運転は11月19日でしたがね。)




写真3枚目は、5460レ EH200-15号機・・まさかの単機回送とは!残念!!

これで、11月11日撮影シリーズは終了となります。(*- -)(*_ _)ペコリ

11月25日撮影 その4 東線貨物2084レと・・(再UP)

今朝の信州は、そこそこ冷えて、今朝の最低気温はマイナス1.3℃でしたが、日中は良く晴れて、暖かい1日となりました。
今日の最高気温は13.2℃と、ここ数日では1番暖かかった?ですが・・
でも、明日から天気は下り坂で木曜日は雨の予報です。
明日は、今日以上に暖かく、明日の朝は寒さも緩むようです。

それでは、本日の写真は11月25日撮影 その4 東線貨物2084レと・・




写真1枚目は、東線貨物2084レ EH200-23号機が空の緑タキ17両牽いてです。奇数の連結と言いうのが珍しいですね。




写真2枚目は、サイドから捉えたEH200-23号機です。西日を浴びて輝いています。(^_^)v




写真3枚目は、場所を移動して回9451M 189系 M52編成の送り込み回送です。翌日の早朝に、「茅野市民号」と運転されるので、前日に送り込まれました。
この場所、撮影の15分前には、マダ陽が当たっていたのですが、時間が経つにつれて、影が伸びて通過時は影の中でした。Σ(゚д゚lll)ガーン
マダ、後ろの方は陽が当たっているのにぃ~!!

11月11日撮影 その8 南松本にて

それでは本日のもう1本の写真は、11月11日撮影 その8 南松本にて




写真1枚目は、南松本にお休み中のEF64-1000の重連を撮っていると、おや?この寒い時期に、フェンスの所に朝顔?が咲いているのが目に止まりました。
これは、朝顔と絡めて撮って?と言う事なのかな??と・・と言う事で、朝顔にピントを合わせて撮ってみました。(^_^)v




写真2枚目は、南松本駅を通過する2084レ EH200-3号機です。
2084レは、しなの鉄道の坂城駅からの緑タキ返却となり、以前は南松本にて停車していましたが、今年のダイヤ改正から南松本駅は通過となりました。




写真3枚目は、南松本にあるオイルターミナルに行くと、丁度、HD300による緑タキの組成編成中でした。
編成が出来ると、誘導員の方が最後尾に乗ると発車して行く所ですが、孫が手を振ると、手を振ってくれました。(^_^)v

11月25日撮影 その3 東線貨物2083レと

今朝の信州は冷え込みも緩み、今朝の最低気温は3.5℃と、霜も降りず久々にマイナス標記がありませんでした。
日中も、穏やかに暖かく、本日の最高気温は11.7℃でした。

夕方は、西の空が真っ赤に焼けていたから、明日の朝は、今日よりも冷え込みが厳しそうですが、日中は晴れて暖かくなりそうですね。(^_^)v


それでは、本日の写真は11月25日撮影 その3 東線貨物2083レと・・




写真1枚目は、東線貨物2083レ EH200-5号機が牽くコキ貨物です。この日は、海上コンテナがありましたが、ほぼコンテナ満載でした。




写真2枚目は、サイドから撮影したEH200-5号機です。




写真3枚目は、2083レの続行で来る11M E351系「スーパーあずさ11号」です。
最近は、みどり湖にて、E351系スーパーあずさを撮影する人の姿を見かけるようになりましたね。

11月25日撮影 西線貨物6883レと8084レ

それでは本日のもう1本の写真は、11月25日撮影 西線貨物6883レと8084レより



写真1枚目は、西線貨物8084レ EF64-1025+1015号機のコンビにて、緑タキ14両を牽いてです。(
^_^
)v
車が写り込んでいますが、農家の方が畑で作業している方の車ですので・・
写真をよく見ると、助手席に、お1人乗務されていますね。



写真2枚目は、西線貨物6883レ EF64-1017+1039号機のコンビを、この日2回目の撮影です。(
^_^
)v



写真3枚目は、別のカメラにて撮影した西線貨物6883レ 2発目のシーンです。

本日の撮影 飯田線と中央アルプス

本日の信州は、朝方は冷え込み、霜が降りて一面真っ白。
今朝の最低気温はマイナス3.5℃と、ここ数日の中では冷え込みました。
でもって、日中は太陽が顔を出して少しだけポカポカ陽気
今日の最高気温は10.5℃と二桁の暖かさでした。

23日から今日まで4連休でしたが、毎日撮り歩いていたので、今日は日曜日の定番 朝方だけ撮影に出て、その後は家族運用でお出掛けです。
今しがた外に出るて、おっ!雨が降っています。
そのお陰で、冷え込みも緩んでいますが、明日の朝は冷え込みも緩みそうですね。(^_^)v

それでは、本日の写真は 本日撮影した飯田線と中央アルプスより




写真1枚目は、213M 313系1700番台とバックに中央アルプスですが、携帯電話の大きなアンテナが邪魔ですが、こればかりは・・・
313系1700番台のサイドに朝陽が当たり、サイドがキラリと(^_^)v




写真2枚目は、回送の313系と田んぼの小川に移った313系の顔です。
ここは、田んぼの中の小川だけと、マダ、用水路の整備がされていなく、昔の面影のままの小川です。




写真3枚目は、1415M 313系を石碑の庚申様を取り込んで、バックに中央アルプスです。
こちらも、朝陽が当たりサイドがキラリです。(o^―^o)ニコ