新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。


 
今年も、よろしくお願いいたします。(^^)v
スポンサーサイト



12月24日撮影 大井川鉄道 その7 E34の機回しより

それでは本日のもう1本の写真は、12月24日撮影 大井川鉄道 その7 E34の機回しより




写真1枚目は、E34が「かわね路」号の客車を側線へと牽いて行くシーンです。
このシーンを見ると、今後はE34単独で客車を牽いての営業運転も近いか?ですね。




写真2枚目は、客車を置いてきて、E34単独にて運転中です。




写真3枚目は、E34の運転席の室内灯が点いて、良い雰囲気だぁ~
今宵は、C10-8号機と肩を並べて休むのかな?ですが・・

これで、この日の撮影は終わりですが、SLとE34以外の写真をUPしていませんので、次回は16000系と21000系の写真をUP予定です。
お楽しみにぃ~(^^)v

今年も、1年拙い日記にお付き合い頂きありがとうございました。
(*- -)(*_ _)ペコリ

来年も、又、よろしくお願い致します。
それでは、良いお年をお迎えくださいね。(^^)v

本日の撮影 西線貨物8089レと8084レ EF64-1049+1046号機広島更新色重連

2017年も本日で終わり・・後4時間ですね。

今年最後の撮影は、今朝も早起きしての撮影です。
西線貨物8089レにEF64-1049+1046号機 広島更新色重連が入ったと言う事で、ならば朝早いけれど塩尻駅に停車するので撮影出来る!と言う事で出撃です。
流石に早朝と言う事で、撮影者は誰もいませんが、今朝は「ムーンライト信州」の運転があるので、ホームに灯りが点いていました。(^^)v
定刻に、8089レは到着して、定刻に発車して行きましたが、予定通り広島更新色重連コンビは運用通り流れているのを確認。
と言うと、本日の8084レで上がるなと!(^^)v
この後は、東線貨物2085レ、5461レと撮影して、5461レの続行で来る189系N102編成あさま色による「ムーンライト信州」を駅外から撮影です。
「ムーンライト信州」が塩尻駅に到着すると乗客がドッと降りて来て一斉に撮影会です。
発車時刻が迫ると、一斉に乗り込みホームには、誰もいません。
定刻に白馬に向けて出発して行きましたが、乗客以外の撮影者はσ(゚∀゚ )オレだけ??・・

この後は、塩尻大門へ赴き、この時期は臨貨で塩尻大門にマルヨする貨物があるので確認に!
塩尻大門に行けば、EH200が3本に並び出発準備中でした。
8471レ、5643レ、2081レの3本が止まっていましたが、順番に定刻に発車。

発車した後は、定番のみどり湖へと移動して次のターゲットを待ちます。
今日は、撮影者が誰も来ないのを確認して、ならばと保線区入り口から・・E353系「スーパーあずさ4号」を狙うも、撮影準備中に通過!!(ノ∀`)アチャー・・これは、リベンジだなと。
で、ここでの本命は189系長野車N102編成「ムーンライト信州」の返却「あずさ87号」狙いです。
保線区入り口で待っていると、1人やって来て横にカメラをセットしましたが、他に田んぼの中にも撮影者は誰もいませんでした。
定刻にこちらも通過すると、急いで撤収して西線へと移動。
西線貨物8088レ狙いですが、今日は場所を変えて撮影してみましたが、太陽が出ないなら、ここも良いかな!と・・(^^)v
8088レ 緑タキ18両を牽いて定刻に上がりましたが、これを撮影すると再びみどり湖へと。
次のターゲットは、東線貨物2080レですが、その間にはE353系「スーパーあずさ1号」を撮影でしたが、アレマ!!今日は、σ(゚∀゚ )オレ以外に撮影者は居ませんでした。
当然、2080レ通過時にも撮影者はいなく、今日は風が冷たい中、みどり湖の田んぼの中で1人撮影していました。
2080レを撮影した後は、再び西線は洗馬駅の定番へと移動。
現地に着けば先客さん一人ですが、こちらは何時ものように後方からの撮影ですから問題なく撮影ですが、今日はその前を走る「WVしなの5号」が遅れていた為に、6883レの入線も遅れた為に、その後の本日の本命8084レは予定していた場所で撮れず、洗馬駅にて撮影でした。
今年のラストは、洗馬駅を発車して行く6883レを撮影して撮り納です。(^^)v

それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物8089レ EF64-1049+1046号機 広島更新色重連が牽く緑タキです。
東線貨物2085レ EH200-12号機が牽く緑タキです。
東線貨物5461レ EH200-19号機が牽く青タキ編成でした。
東線貨物8471レ EH200が牽く緑タキですが、暗くて釜番は不明です。
東線貨物5643レ EH200-22号機が牽く緑タキです。
東線貨物2081レ EH200が牽く緑タキですが、こちらも暗くて釜番は不明です。
西線貨物8088レ EF64-1047+1003号機が牽く、緑タキ返却ですが定数の18両を牽いて上がりました。
東線貨物2080レ EH200-19号機が牽く緑タキ返却ですが、こちらも定数の17両を牽いて上がりました。
西線貨物6883レ EF64-1018+1009号機が牽く緑タキです。
西線貨物8084レ 本日の本命 EF64-1046+1049号機 広島更新色が牽く緑タキ返却です。(^^)v

それでは、本日の写真は 本日撮影 西線貨物8089レと8084レ EF64-1049+1046号機 広島更新色重連より



写真1枚目は、西線貨物8089レ EF64-1049+1046号機 広島更新色重連が塩尻駅に着いたところをゲットです。
流石に、早朝と言う事で他に撮影者はいませんでした。
それにしても、寒かったぁ~!!




写真2枚目は、西線貨物8084レ EF64-1046+1049号機 広島更新色重連が牽く緑タキ返却です。
この前に6883レを何時もの定番にて洗馬駅進入狙いで待つも、遅れての到着。と言う事で、撮影場所を変更しての撮影です。(^^)v
木が伸びて、釜に木の枝がぁ~(T_T)ウルウル




写真3枚目は、洗馬駅を通過する8084レを後撃ちです。
2番線に止まる6883レのタキが見えています。
通過時には、6883レがホイッスルを鳴らすと、8084レもホイッスルを鳴らして通過して行きましたぁ~(^^)v

今年も、1年拙い日記にお付き合い頂きありがとうございました。

12月24日撮影 大井川鉄道 その6 C10-8号機の機回しより その2

それでは本日のもう1本の写真は、12月24日撮影 大井川鉄道 その6 C10-8号機の機回し その2より




写真1枚目は、この日は「SLかわね路」号の運用に入ったC10-8号機ですが、新金谷駅に到着後客車を切り離した後転車台にて方向転換を行いバック運転にてC12-164号機の元へと向かいます。




写真2枚目は、C12-164号機との連結シーンです。
ドレインを吐いて、ゆっくりとバックです。




写真3枚目は、C12-164号機との重連ですが、C12-164号機を引き連れて、ターンテーブルへと向かいます。
ターンテーブルへC12-164号機を載せると、ようやくC10-8号機も寝倉へと移動。この後は、次回の運転に備えて、整備・手入れです。

本日の撮影 西線貨物6883レ その1 EF64-1049+1046号機広島更新色重連

本日は、朝から快晴の信州!!
と言う事で、今朝も早くから家を出て出撃ですが、みどり湖の定番へ行けば既に先客さんが2名ほどいて、車の中で待機中でした。

今朝は、昨夜運転された189系N102編成による「ムーンライト信州」の送り込みがあるので、それに合わせての出撃ですが、その前にE353系「スーパーあずさ4号」と抱き合わせて撮影です。
今朝は、朝陽がアルプスに当たり、赤く染めている中をE353系「スーパーあずさ4号」が通過。
189系N102編成「ムーンライト信州」の送り込みは、正面から朝陽を浴びてでした。
この後は、西線貨物8088レを撮影して、再びみどり湖へと・・

と、ここで一旦家に呼び戻されて、用事を済ませて再び出撃です。
今日の予定では、早目に6883レの撮影で移動する予定が、時間がなく、何時ものコースへと・・
と、その前に東線貨物2080レを撮影ですが、なんと緑タキ2両を牽いて上がって行きました。(^^)v

今日の西線貨物6883レは、EF64-1049+1046号機 広島更新色重連が牽引と言う事で・・西線貨物6883レは定番の洗馬駅進入狙いで移動すると、先客さんが1名いましたが、こちらは後方から撮影ですので問題なし。
通過前になると、バタバタと撮影者がやって来ましたが、ここはキャパが少なく、全員は入れませんでした。
洗馬駅のホームを見ると、大勢の撮影者の姿が見られましたが、6883レが到着後も後からも続々と洗馬駅へと・・
こんなに洗馬駅が賑わうのは、何時以来か??
普段は、閑散と6883レの撮影時は、いても数名なのですがね・・

この後は、6883レの2発目狙いですが、その前に8084レ狙いにて移動。
穴場へ行くと、アレマ!!ここにも、後から次々と来て賑わいましたがね。

6883レの2発目狙いで、洗馬→塩尻間は、各踏切り毎に撮影者の姿が・・今日は、大賑わいですね。(^^)v
こちらは、先回りして、当初の撮影場所から塩尻駅発車狙いに変更して塩尻駅へと行けば、誰もいません。(^^)vと言う事で、塩尻駅発車狙いで撮影でした。

今日は、そのまま塩尻駅に残り「スーパーあずさ11号」と東線貨物2083レを狙うも東線貨物2083レはウヤ!でした。

この後は、みどり湖へと戻り「スーパーあずさ18号」と「スーパーあずさ22号」を撮り、その間に東線貨物2084レを撮影でしたが、みどり湖にも普段は誰もいないのに、E353系が通過する前になると撮影者がやって来て撮影していました。

それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物 8088レ EF64-1026+1037号機が牽く緑タキ返却
東線貨物 2080レ EH200-5号機が緑タキ2両牽いて上って行きました。
西線貨物 6883レ 本日の本命 EF64-1049+1046号機 広島更新色重連が牽くタキ18両ですが、お尻に黒タキ1両でした。
西線貨物 8084レ EF64-1047+1003号機が牽く緑タキ返却です。
東線貨物 2083レ ウヤ!でした。
東線貨物 2084レ EH200-22号機が牽く緑タキ17両の返却でした。

それでは、本日の写真は本日撮影 西線貨物6883レ EF64-1049+1046号機 広島更新色重連より




写真1枚目は、洗馬駅進入を正面から・・EF64-1049+1046号機 広島更新色のコンビですが、今日はサイドから陽炎が凄いです!!




写真2枚目は、坂を駆け上がるシーンにて、EF64-1049+1046号機をサイド狙いです。




写真3枚目は、後撃ちにて洗馬駅へ進入するEF64-1049+1046号機です。

12月24日撮影 大井川鉄道その5 C10-8号機の機回しより

それでは本日のもう1本の写真は、12月24日撮影 大井川鉄道 その5 C10-8号機の機回しより




写真1枚目は、この日は「SLかわね路」号の運用に入ったC10-8号機ですが、新金谷駅に到着後客車を切り離した後バック運転にて、転車台へと向かうシーンです。
ドレインを吐いて、バックして行きます。




写真2枚目は、バック運転中。よく見ると、タンクの所から緑色の旗が見えています。(^^)v




写真3枚目は、転車台に乗り方向転換を終えた所です。

この後は、もう一仕事残っています。(^^)v

本日の撮影 南松本にてEF64-1046+1049号機 広島更新色重連より

今朝の信州は、思いっきり冷え込むかと思ったら、何時もと同じ冷え込み・・今朝の最低気温は、マイナス5.9℃でしたが、
今朝は早起きして、お出かけ。善知鳥峠の温度計はマイナス8℃標記。霜が降りて、一面真っ白でしたが、今朝は今年最後の189系N102編成の「おはようライナー」の塩尻駅発車狙いでお出掛けでした。
7時前に塩尻駅発車ですが、流石にマダ太陽が出ず・・やはり、暗いです。(;^_^A アセアセ・・・
それでも、HMの「おはようライナー」が撮れればと撮影でしたがね。
塩尻駅を発車して直ぐにE353系の「スーパーあずさ4号」とすれ違うとは・・予想外でした。

その後は、西線貨物8088レを定番にて撮影ですが、流石にここも太陽が出ず、真っ暗!(゜-゜)ウーン・・撮影場所を考えなくてはですね。

この後は、何時もの定番みどり湖へと移動ですが、今日は場所を変えての撮影。東線貨物2080レは待つもウヤとは・・残念。

再び、西線へと戻り6883レを洗馬駅進入狙いにて
8084レは塩尻→洗馬の間にて撮影、2発目の6883レは、たまにはと塩尻駅発車狙いで撮影。そして、そのまま残り東線貨物2083レを撮影してから・・南松本駅へ移動です。

南松本駅には、昨夜8885レで到着したEF64-1046+1049号機がお休みと言う事で、寝ている所を撮影して帰宅です。

帰り道、道草にて東線貨物2084レを撮影してですが、着くと同時に15M E351系による「スーパーあずさ15号」が通過して、見る鉄に・・
2084レを撮影して、撤収していると9029M E351系「スーパーあずさ79号」が通過!!(ノ∀`)アチャー・・失念していました。(;^_^A アセアセ・・・

それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物8088レ EF64-1008+1034号機が牽く緑タキ18両の返却です。
東線貨物2080レ ウヤ
西線貨物6883レ EF64-1003+1047号機が牽く緑タキ18両です。
西線貨物8084レ EF64-102+1037号機が牽く緑タキ返却です。
東線貨物2083レ EH200-11号機が牽く、コキ貨物ですが、コンテナ満載でした。(^^)v
東線貨物2084レ EH200-16号機が緑タキ17両の返却でした。

それでは本日の写真は、本日撮影 南松本にてEF64-1046+1049号機 広島更新色重連より

このコンビは久々にペアを組んで、昨夜8885レで到着した後、南松本にてお休みしている所を撮影です。
本日の8878レにて稲沢に戻り、明日は・・・・レだそうです!!(^^)v




写真1枚目は、EF64-1046+1049号機の広島更新色重連が、今夜の8878レまでお休み中です。




写真2枚目は、反対側からの撮影です。
今回は、エンドが揃いナイスな編成となっています。(^^)v




写真3枚目は、南松本のホームから撮影ですが、通信ケーブルが邪魔ですね。(;^_^A アセアセ・・・

12月2日撮影 西線貨物6883レ その2

それでは、本日のもう1本の写真は、12月2日撮影 西線貨物6883レ その2より




写真1枚目は、洗馬駅を発車する6883レですが、取り残された柿の実にピントを合わせて、遊んでみました。(^^)v




写真2枚目は、この日の6883レはEF64-1015+1025号機のコンビでした。
洗馬駅2番線を発車して、本線へ入る所です。




写真3枚目は、大きくカーブして来るので、手前まで引き寄せると釜のUPは撮れるのですが、後ろのタキは釜で何も見えず!!まぁ~、釜のUP狙いと言う事で(^^)v

12月24日撮影 大井川鉄道”SLかわね路号”+E34補機

今日で仕事納め・・( ´Д`)=3 フゥ
今年も、あっという間の1年でしたが、今年も残り後3日かぁ~

今朝も、それ程ではない冷え込みでしたが、吹く風が冷たく体感気温では、マイナス5℃以下?と言う寒さでしたが、日中も日は射すけれど・・寒い!!一日でした。
明日の朝は、グッ!と冷え込んでマイナス9℃って??この冬一番の寒さの予報です。

明日は家の事もしたし、午前中だけでも撮影に出るぞぅ~(^^)v

それでは、本日の写真は12月24日撮影 大井川鉄道 "SLかわね路号"+E34補機より




写真1枚目は、101レ C10-8号機が牽く「SLかわね路」号を大井川第四橋梁にて撮影です。おっ!後ろにE34が補機で付いています。(^^)v




写真2枚目は、102レ C10-8号機が牽く「SLかわね路」号を抜里のカーブにて撮影です。
ジェームスとトーマスの時は、大勢撮影していた人が、この「SLかわね路」の時には、僅か数人といたってノンビリと撮影です。(^^)v




写真3枚目は、後撃ちにて補機のE34狙いです。
西日を浴びて、E34のサイドがキラリと光輝きました。(^^)v

12月25日撮影 東海道本線にて その2

それでは本日のもう1本の写真は、12月25日撮影 東海道本線にて その2より




写真1枚目は、740M 211系 後撃ちにて・・朝日を浴びてです。




写真2枚目は、733M 211系を後撃ちすると、真ん中の貫通扉の所から、孫と同じくらいの子が外を見ています。(^^)v




写真3枚目は、751M 313系を茶畑の中から撮影です。

これにて、12月25日撮影分は終了です。(;^_^A アセアセ・・・