12月31日撮影 その6 早朝の塩尻大門にて ①

それでは本日のもう1本の写真は、12月31日撮影 その6 早朝の塩尻大門にて①より

塩尻駅にて「ムーンライト信州81号」を撮影した後は、塩尻大門へと移動です。
この時期、塩尻大門にてマルヨ及び止まる貨物があり、EH200の並びが見れます。




写真1枚目は、塩尻大門に着くと、この日は3本のEH200 タキ貨物が止まっています。
奥から、ヘッドライトが点いているのが8471レ 真ん中の室内灯が点いているのが2081レ 手前の尾灯が点いているのが5643レです。




写真2枚目は、本当は真っ暗なのですが、バルブをして釜が見えるように撮ってみました。(^^)v




写真3枚目は、8471レ 一番奥のEH200が発車です。
発車するにあたり、同僚に挨拶するが如く、短いホイッスルを鳴らして行きました。(^^)v
スポンサーサイト



本日の撮影 富士急6000系甲種

今日の信州は、朝から快晴!でしたが、今朝はそこそこ冷え込んで、今朝の最低気温はマイナス8.2℃でした。
朝から寒いのですが、日中は風もなく穏やかな天気。ポカポカ陽気でした。

今日は、午後はお休みを頂いて、長野への配給と、長野からの甲種狙いの予定が・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
長野への配給は、上越線にて大雪の為に抑止がかかり、お目当ては新津にて足止め。(ノ∀`)アチャー・・折角の長野配給を撮るのに休んだと言うのに!!

と言う事で、配給は諦めて、長野からの甲種狙いに切り替えて、折角の休みを貰ったので、陽のある時間帯に唯一撮れる犀川鉄橋へと移動です。
配給を撮るのに組んだ時間通りに走り、予定通りに犀川鉄橋に到着。
現地に着けば既に先客さんのひな壇があったので、こちらは端から撮影です。
通過までに、しなの鉄道の115系”スカ色”と”長野色”を撮影です。
しなの鉄道の115系も全て新型車両に置き換わると言う事で、撮れる時に撮らなくてはですね。(^^)v

定刻に、犀川鉄橋にEF64-1045号機が牽く、元205系ハエ28が、富士急6000系3両となり、姿を現しました。(^^)v
この後は、篠ノ井駅にて停車があるので側線に止まる富士急6000系甲種を撮影して、本日の撮影は終了です。

それでは本日の写真は、本日撮影 富士急6000系甲種より




写真1枚目は、犀川の鉄橋を渡る9468レ EF64-1045号機が牽く富士急6000系 3両の甲種です。




写真2枚目は、もう1台のカメラにて撮影したシーンです。(^^)v




写真3枚目は、後撃ちすると、撮影している人が写り込みましたが、6000系の車体が西陽を浴びてキラリです!(^^)v

篠ノ井駅に停車するシーン、明日UPします。お楽しみにぃ~(^^)v

12月31日撮影 その5 早朝の東線貨物2本

それでは本日のもう1本の写真は、12月31日撮影 早朝の東線貨物

この日は、早朝の西線貨物8089レを撮影した後、場所を移動して東線貨物に備えます。




写真1枚目は、東線貨物2085レ EH200-12号機ですが、2085レは塩尻駅に停車して、運転士の交代があります。
乗務してきた人が、先輩の運転士さんなのでしょうか?帽子を取ってお辞儀をしています。乗務される方は、年末年始も仕事なのでしょうかね。




写真2枚目は、信号が青に変わり、発車して行くEH200-12号機です。




写真3枚目は、5461レ EH200-19号機が塩尻駅を通過のシーンを流してです。
5461レは、塩尻駅は通過・・南松本までラストスパートです。

この5461レが塩尻駅を通過すると、後を追うが如くに「ムーンライト信州81号」が塩尻駅に到着します。(^^)v

1月27日撮影 その2 西線貨物8084レより

今日の信州は、朝から快晴!!
冷え込みも少しは和らいだ?と言っても、今朝の最低気温はマイナス6.8℃。
車の外気温計はマイナス5℃でしたが、それでも、今日は太陽の日射しがあり暖かかったです。
日中の最高気温も2.3℃とマイナス標記がなく、風がない分暖かい陽気でした。(^^)v

明日は、又一気に冷え込むようです。でも、日中は今日と同じように暖かいようですがね。(^^)v

それでは、本日の写真は1月27日撮影 その2 西線貨物8084レより

この日は、朝の8088レがEF64-1028+1046号機の原色+広島更新色のネタ釜重連でしたが、8084レもEF64-1020+1027号機のJRFマーク無しの、ネタ釜重連でした。




写真1枚目は、西線貨物8084レ EF64-1020+1027号機のJRFマーク無しの重連です。




写真2枚目は、もう1台別のカメラにて撮影です。(^^)v




写真3枚目は、JRFマーク無しの部分を強調してのシーンです。

12月30日撮影 その7 東線貨物2本

それでは、本日のもう1本の写真は 12月30日撮影 その7 東線貨物2本より




写真1枚目は、東線貨物2080レ EH200-5号機が牽く緑タキ2両です。
えっ!!タキ2両ですか??
これでは、辰野貨物と同じではないですか!!!
(辰野貨物はEF64-0の重連にて緑タキを2両もしくは3両牽いての運転でした。(^^)v)




写真2枚目は、何時もは手前まで引いて撮影するのですが、タキ2両では後ろが・・




写真3枚目は、東線貨物2084レ EH200-22号機が牽く緑タキ17両です。

写真1枚目と3枚目にて・・東線の最大と最小の差が歴然ですね。

これにて12月30日撮影分は終了です。(*- -)(*_ _)ペコリ

1月28日撮影 飯田線より その2

今朝の信州は、少し冷え込んだかな?と言う感じでしたが、昨夜降った雪が薄っすらと残り、道路は凍結してツルツルでしたね。
そのお陰で、今朝は車は動いてはいるのですがノロノロ。今日は、ブラックアイスバーンで路面が凍結しているか?判りにくい状況でした。

で、今日は辰野⇔岡谷間を結ぶ県道にて、路面凍結にてスリップ事故が多発。一時は通行止め取りました。この区間は、日陰の部分が多く、さらにカーブがあり、スピードを出していると、カーブの先で凍結していると気が付かないからなぁ~・・気を付けなくては。(;^_^A アセアセ・・・

それでは本日の写真は、1月21日撮影 飯田線より その2

今回は、上り狙いにて昨日の踏切の反対側から撮影。
以前は、木が鬱蒼と茂っていたのですが、伐採されてスッキリです。(^^)v




写真1枚目は、213M 313系1700番台を後撃ちです。
木が伐採されてスッキリです。その伐採されたが木が、マダ横に転がっています。




写真2枚目は、回送の313系です。ここで惜しいのは、小川の小さな鉄橋の所にある、2個のホッチキス。これがなければ、足回りもスッキリなのですがね~。




写真3枚目は、210M 長野車の211系です。
ホッチキスを躱すのには、もう少し高くして撮ればかな?ですが・・

12月30日撮影 その6 西線貨物6883レ その2

それでは本日のもう1本の写真は、12月30日撮影 その6 西線貨物6883レ その2より

この日の6883レはEF64-1049+1046号機の広島更新色重連でしたが、その1にて洗馬駅進入シーンをUPしましたが、洗馬駅停車の間に先回りして撮影したシーンです。




写真1枚目は、塩尻駅を発車する6883レ EF64-1049+1046号機の広島更新色重連ですが、後ろのタキはマダ塩尻駅に・・




写真2枚目は、手前まで引き寄せての広島更新色重連のUPです。




写真3枚目は、広島更新色重連を後撃ちです。

本日の撮影 飯田線から その1

今日の信州は、昨日同様に今朝は、冷えましたねぇ~
今朝の最低気温は、マイナス10℃と、今日も二桁表示です。
日中は、昨日は太陽が顔を出してポカポカ陽気だったのが、今日は太陽が顔を出さず、山からの吹きおろしの風が冷たく1日寒い陽気。
日中の最高気温もマイナス0.3℃と真冬日でした。
夕方からは、雪が舞いだし・・寒さに拍車が掛かっています。寒い!!

今朝は、久々に飯田線と辰野線を撮影して、午後は用事でお出掛けでしたが、
今日も西線貨物8084レがあったのかぁ~。
ここの所、8084レはウヤ無しの毎日運転ですね。(^^)v

それでは、本日の写真は 本日撮影の飯田線より




写真1枚目は、213M 313系1700番台です。
飯田線から、313系1700番台にて唯一、松本行となる運用です。(^^)v




写真2枚目は、210M 211系を後撃ちです。
雪が付いて来るのを期待したのですがねぇ~




写真3枚目は、1415M 313系です。飯田線では、マダ見られる、鉄製の柱を取り込んでみました。

12月30日撮影 その5 西線貨物2本

それでは本日のもう1本の写真は、12月30日撮影 その5 西線貨物より




写真1枚路は、西線貨物8088レ EF64-1026+1037号機にて緑タキ返却です。




写真2枚目は、別のカメラにてローアングルで撮ってみました。(^^)v




写真3枚目は、西線貨物8084レ EF64-1047+1003号機のコンビにて、緑タキ返却です。(^^)v
この日は、この場所からの撮影者が何人かいました。(;^_^A アセアセ・・・

本日の撮影 西線貨物8084レ EF64原色+広島更新色

本日の信州は、寒さも緩む?かと思ったら・・今朝は猛烈に寒かったですねぇ~。

今朝は、早起きして撮影に出ましたが、善知鳥峠の温度計はマイナス15℃・・おお!今年2度目の数字でした。
ちなみに、今朝の最低気温はマイナス12.9℃とありますが、車の外気温計はマイナス15℃だったのですがね。

で日中は、晴れて穏やかな天気。
風が吹かなく、日射しがポカポカと暖かく、絶好の撮影日和でしたね。(^^)v

今日は、朝の西線貨物8088レにEF64-1028+1046号機の原色+広島更新色が入ったので、今日も贄川から撮影でしたが、行く途中、今日は撮影者の姿がチラホラと見られました。
朝早くから、寒い中・・お疲れ様です。(^^)v
又、8084レには先週に引き続きEF64-1020+1027号機のJRFマークなしコンビが入り、今日は2本のネタ釜がありました。

東線貨物5460レは、3週連続のネタを期待したのですが、今日は何時もの緑タキ+青タキ+黒タキ編成でした。残念・・

それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物 8088レ EF64-102+1046号機 原色+広島更新色のコンビが牽く緑タキ返却です。
西線貨物 6883レ EF64-1017+1009号機が牽く緑タキ編成。本日は、黒タキはありませんでした。残念!!
西線貨物 8084レ EF64-1020+1027号機 JRFマーク無しの重連が牽く、緑タキ返却です。
東線貨物 2083レ EH200-17号機が牽くコキ貨物。本日は、コンテナ満載でした。
東線貨物 2084レ EH200-7号機が牽く、緑タキ返却です。
東線貨物 5460レ EH200-17号機が牽く、緑タキ+黒タキ+青タキの編成でした。(^^)v

それでは、本日の写真は、本日撮影 西線貨物 8088レ EF64-1028+1046号機 原色+広島更新色重連より




写真1枚目は、EF64-1028+1046号機が複線から単線区間へと・・。EF64-1028号機を贄川駅通過シーンにて正面から撮ってみました。雪煙を舞い上げています。(^^)v




写真2枚目は、単線区間に入るEF64-1028号機を正面気味に・・
ここは、この先のレンガ橋を潜るのにパンタグラフが潰れて、面白いです。(^^)v




写真3枚目は、ギリギリ手前まで引き寄せてのEF64-1028号機のUPです。

写真は、贄川にて撮影です。(^^)v