6月2日撮影 その5 東線貨物 3本より それでは本日のもう1本の写真は6月2日撮影 その5 東線貨物 3本より写真1枚目は、2080レ EH200-1号機が牽く緑タキ返却ですが、この日は手前の田んぼで田植え中でしたが、田植え機と絡める予定が・・写真2枚目は、2083レ EH200-4号機が牽くコキ貨物を後撃ちです。マーガレットと絡めてみました。(^^)v写真3枚目は、2082レ EH200-20号が牽くコキ貨物です。西陽を浴びながらのシーンです。(^^)v スポンサーサイト
本日の撮影 E257系「あずさ」 ラストの9両編成より 昨日梅雨明けした信州ですが、今日の天気予報は曇りのち晴れ!と言う事で、今朝は早起きして撮影にお出掛けです。(^^)v今朝は定番のみどり湖へと、189系N102編成による「かいじ186号」の送り込み回送から撮影開始です。明日から、「かいじ」がE353系に置き換わると言う事で、それに伴い「あずさ」も共通運用の5本のうち3本がE353系に置き換わります。と言う事で、本日でラストのE257系 9両編成による「あずさ」を撮影です。今日は、臨時の「あずさ51号」・「あずさ53号」があり、こちらも7月からはE353系に置き換えと言う事で撮影でした。「あずさ53号」を撮影して、さて西線へと移動しようとすると、上りの接近無線。この時間には、何もないから・・(・・?ハテナと言う事で、待っていると、こちらもE257系基本編成のみの9両の回送が上がって行きましたが、余分に1本撮れてラッキィー!でした。今日は、東線貨物2080レの運転があり、こちらもラッキィー!でした。西線貨物8084レは、次位にJRFマーク無しの1020号機がはいり、この時期には珍しく空タキ14両を牽いて上がりました。又、東線貨物2083レは、コキ満載にて、こちらも定刻に通過でした。(^^)vそれにしても、今日は暑かったぁ~(;^_^A アセアセ・・・ 今日の最高気温は30.1℃と「夏日」。明日も、晴れて暑いと言うから、水分補給をして熱中症対策をしっかりとしなくてはですね。明日は、ネタがあるからなぁ~(^^)vそれでは本日の写真は、本日の撮影 E257系「あずさ」 ラストの9両編成よりE257系 基本編成の9両にて貫通顔で運転の「あずさ」も、2往復を残して、明日よりE353系 9両編成に変わります。本日がラスト運転と言う事で、9両編成の「あずさ」狙いです。本日UPする「あずさ」は、明日からE353系で運転する「あずさ」です。写真1枚目は、62M E257系による「あずさ12号」です。写真2枚目は、9051M E257系による「あずさ51号」を後撃ちです。写真3枚目は、9053M E257系による「あずさ53号」を後撃ちです。草が伸びて、足回りが見えないのですが、この時はスカートが見えました。(^^)v写真4枚目は、66M E257系による「あずさ16号」をサイドから、空を取り込んでの編成狙いです。写真5枚目は、その「あずさ16号」の先頭車両狙いです。付随編成が無いので、先頭が3号車となります。
6月3日撮影 その6 飯田線は大沢信号所にて それでは本日のもう1本の写真は6月3日撮影 その6 飯田線は大沢信号所よりこの日は、飯田線のキヤ検を追い掛けて、大沢信号所まで・・キヤ95が大沢信号所を発車した後、1人残り撮影です。写真1枚目は、1412M 313系が大沢信号所を通過して行くシーンです。上り線側には、上下線ともに発車信号機がありますが、下りは本線側のみにしか信号機がありません。写真2枚目は、本当は中央アルプスが見えるのですが、この時は雲の中・・残念!!写真3枚目は、もう1台別のカメラにて撮影ですが、ローアングルで撮影してみました。(^^)v
6月23日撮影 西線貨物8084レ 原色を追い掛けて・・その4 今日の信州は、朝から曇り空!と言うか、この天気で、関東甲信地方は梅雨明け??えっ・・今日も雨が降ったりと、この辺りはマダ梅雨の天気なのですがぁ~今日の最高気温は、23.9℃とマダマダ梅雨なんですがねぇ~でも、明日から晴れて、明日からは暑くなるようですが、日曜日は猛暑??まぁ、雨降りよりも、晴れれば良いかぁ~(^^)vそれでは本日の写真は、6月23日撮影 西線貨物8084レ 原色を追い掛けて・・その4この日の西線貨物8084レは、EF64-1022+1047号機の先頭が原色でしたので、1発目は、薮原-宮ノ越間にて、蕎麦の花と絡めて撮影。2発目は定番の倉本-須原間にて撮影。3発目は、野尻駅手前にて撮影でした。野尻駅に停車している間に、さらに先回りです。4発目は、田立-坂下間にて、ここまで来ると、雨が本降りでした。写真1枚目は、8084レ EF64-1022+1047号機をサイド狙いです。写真2枚目は、さらに次の橋を渡る所をサイド狙いにて・・同一場所から2発狙いです。写真3枚目は、トンネルへ飛び込む前のシーンです。これにて、この日の撮影は終了です。(*- -)(*_ _)ペコリ
6月23日撮影 西線貨物8084レ 原色を追い掛けて・・その4 今日の信州は、朝から曇り空!と言うか、この天気で、関東甲信地方は梅雨明け??えっ・・今日も雨が降ったりと、この辺りはマダ梅雨の天気なのですがぁ~今日の最高気温は、23.9℃とマダマダ梅雨なんですがねぇ~でも、明日から晴れて、明日からは暑くなるようですが、日曜日は猛暑??まぁ、雨降りよりも、晴れれば良いかぁ~(^^)vそれでは本日の写真は、6月23日撮影 西線貨物8084レ 原色を追い掛けて・・その4この日の西線貨物8084レは、EF64-1022+1047号機の先頭が原色でしたので、1発目は、薮原-宮ノ越間にて、蕎麦の花と絡めて撮影。2発目は定番の倉本-須原間にて撮影。3発目は、野尻駅手前にて撮影でした。野尻駅に停車している間に、さらに先回りです。4発目は、田立-坂下間にて、ここまで来ると、雨が本降りでした。写真1枚目は、8084レ EF64-1022+1047号機をサイド狙いです。写真2枚目は、さらに次の橋を渡る所をサイド狙いにて・・同一場所から2発狙いです。写真3枚目は、トンネルへ飛び込む前のシーンです。これにて、この日の撮影は終了です。(*- -)(*_ _)ペコリ
6月2日撮影 その4 西線貨物81レより それでは本日のもう1本の写真は6月2日撮影 その3 西線貨物8084レより写真1枚目は、この日の西線貨物81レはEF64-1049号機の広島更新色でした(^^)v太陽が出ていれば、丁度、西陽が当たりなのですが・・残念!雲の中でした。写真2枚目は、もう1台のカメラにて撮影した81レです。写真3枚目は、81レの前に通過した1019M 383系「WVしなの19号」です。この時は、西陽が当たり(^^)vでした。
6月24日撮影 その3 飯田線にて流し撮り 今朝の信州は、朝方は昨日の雨が残って、パラパラと降っていましたが、午前中には雨も上がり、太陽が顔を出してです。午後からは、気温も高くなり、本日の最高気温は27.3℃ 「夏日」でしたが、雨が降った後と言う事で、湿度は高くムシムシとした陽気でした。明日の天気予報は、晴れかと思ったら傘マークが!!でも、週末は太陽マークだから、良いかぁ~ですね。(^^)vそれでは本日の写真は、6月24日撮影 その3 飯田線にて流し撮りより写真1枚目は、213M 313系1700番台を編成事流してみました。写真2枚目は、回送の313系です。写真3枚目は、210M 211系を流してみました。
5月27日撮影 その8 上越新幹線にて その4 現美新幹線より それでは本日のもう1本の写真は、5月27日撮影 その8 上越新幹線より その4 現美新幹線より写真1枚目は、E3系700番台 現美新幹線による「とき453号」を後撃ちです。(^^)v写真2枚目は、もう1台のカメラにて撮影した現美新幹線をです。(後撃ちです)写真3枚目は、通過中の「現美新幹線」の花火のラッピングです。(^^)vこれにて、5月27日撮影分は終わりです。(*- -)(*_ _)ペコリ
6月23日撮影 西線貨物8084レ 原色を追い掛けて・・その3 今日の信州は、朝から雨!と言うか、明け方から雨が降り、時には激しく降り、目が覚めるほどでした。日中も、1日雨が降り、ザーと時には激しく降っていましたが、時折止んではパラパラ・・そして、ザーと降るの繰り返しでした。雨が降っているせいで、湿度は高くジトーとしていますが、気温が高くないのが救い。ジメジメしてくると、キノコが生えるかな?ですが・・明日の天気も、傘マークが付いていますが、週末は晴れるようです。(^^)vカラッ!と夏空かな??(;^_^A アセアセ・・・それでは本日の写真は、6月23日撮影 西線貨物8084レ 原色を追い掛けて・・その3この日の西線貨物8084レは、EF64-1022+1047号機の先頭が原色でしたので、1発目は、薮原-宮ノ越間にて、蕎麦の花と絡めて撮影、2発目は定番の倉本-須原間にて撮影でした。倉本-須原間の撮影後は、追い掛けて大桑駅に進入する所で追いつき、大桑駅に停車する間に先回りです。写真1枚目は、8084レ EF64-1022号機が顔を出した瞬間を、縦アングルで狙ってみました。写真2枚目は、手前まで引き寄せての、EF64-1022号機です。ここは、大桑-野尻間にて撮影地すが、後から1人追い掛けてきた人が、後方で撮影していました。(^^)v写真3枚目は、EF64-1022+1047号機を後撃ちです。ここから、さらに追い掛けます。その4へと続く・・・
5月27日撮影 その7 上越新幹線にて その3 MAXとき320号 それでは本日のもう1本の写真は、5月27日撮影 その7 上越新幹線より その3上りの現美新幹線が通過すると、場所を移動。下りの現美新幹線をねらいます。本日は、下りの現美新幹線が来る前に撮影した写真より写真1枚目は、E2系による「とき317号」を後撃ちです。(^^)v写真2枚目は、E4系による「MAXとき320号」ですが、てっきり8両かと思ったら・・・(;^_^A アセアセ・・・写真3枚目は、E4系「MAXとき320号」の8号車と9号車の連結部分です。と言う事は、16両編成時の定員1,634名で、高速車両としては世界最大の定員数となっていますね。(^^)v