7月14日撮影 西線貨物6883レと東線貨物2083レより それでは、本日のもう1本の写真は、7月14日撮影 西線貨物6883レと東線貨物2083レより写真1枚目は、西線貨物6883レ EF64-1042+1015号機のコンビにて緑タキを牽いています。夏野菜の畑の横を走り抜けて行きます。写真2枚目は、目の前の踏切を通過中のEF64-1042+1015号機です。写真3枚目は、東線貨物2083レ EH200-23号機をサイドから狙ってみました。夏の日差しを受けてです。 スポンサーサイト
本日の撮影 「木曽あずさ号」より 本日の信州は、台風の影響か??朝から曇り空。そのお陰で、今朝は涼しく、日中もどちらかと言うと涼しかったです。(^^)v雨は午前中に、パラパラと降った程度で、風が強かったかな?と言う程度でした。今は、雨が降り出していますが、風はマダそれ程でもありませんがね。この後から雨と風が強くなるのか?まぁ、今夜が最接近と言う事で、明日の午前中には抜けているでしょう!で、今日は、「木曽あずさ号」の運転と言う事で、時間まで定番のみどり湖ではなく、別ポイントにてノンビリと撮影。この時に、パラパラと雨が降りましたが、直ぐに止みました。時間になり、ボツボツ西線貨物6883レを撮りに撤収して、洗馬駅へと移動。と、途中で忘れ物に気が付き慌ててUターン。撮影した場所に忘れ物はあり、(´▽`) ホッ・・でも、洗馬駅に行く時間がない!と言うか、西線貨物8084レの塩尻駅発車に間に合うか??ギリギリ間に合いましたが、その後は6883レの撮影で移動。( ´ー`)フゥー...撮影ポイントには誰もいなく、無事6883レをゲット。本来ですと、2発撮れる所ですが、1発だけでも撮れたから良し!!ですね。この後は、「木曽あずさ号」を撮影するのに、移動。途中、雨が降りましたが、現地に着けば雨は上がり(´▽`) ホッ先客さんが2名いましたが、前方に許可を頂いて入れて頂き、撮影場所をゲット。「木曽あずさ号」通過までは、「WVしなの」を撮りながら待ち、定刻より少し遅れて「木曽あずさ号」が通過。(^^)vこの後は、権兵衛トンネルを超えて飯田線へと移動。313系8000番台セントラルライナー色にて運転された「飯田線リレー号」の、伊那松島までの回送狙いです。北殿駅にて、216M 313系1700番台と並ぶので、並び狙いですが、現地に着けば、やはり誰もいませんでしたが、到着時には後から4名程来ましたがね。定刻よりチョット遅れて、「飯田線リレー号」の回送 313系8000番台が到着。216M 313系1700番台の入線を待ちますが、中々来ません。(・・?ハテナ10分以上遅れて、ようやく到着です。216Mの入線を待って、「飯田線リレー号」の回送は発車して行きましたが、後ろを見ると、下りが223Mが待機中。と言う事で、223M 213系と216M 313系1700番台の並びがオマケで撮れました。(^^)v撤収して、さて帰ろうとすると・・あれ??踏切が鳴り、慌ててカメラを持って行くと、213系の回送が上って行きました。(・・?ハテナ・・まぁ、オマケのオマケで213系の回送を撮り、帰りに伊那松島運輸区にてお休み中の313系8000番台と213系の並びを撮り、本日の撮影は終了です。明日は、上りの「木曽あずさ号」と「飯田線リレー号」がありますね。明日は、地元の辰野線にて撮影予定です。(^^)vそれでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ西線貨物 8084レ EF64-1013+1049号機にて、次位が広島更新色での運転でした。西線貨物 6883レ EF64-1044+1037号機のコンビにて、定数いっぱいの緑タキ18両牽いて行きましたぁ~(^^)vそれでは、本日の写真は、本日撮影した「木曽あずさ号」より西線は、木曽らしい山の中・・定番の木の中を走り抜けるシーンにて撮影です。写真1枚目は、木の中を抜けて来る9022M 189系 長野車N102編成による「木曽あずさ号」です。今回は、幕が「あずさ」幕ではなく、「臨時」幕だったのが、残念でしたね。写真2枚目は、手前まで引きつけてのシーンです。(^^)v写真3枚目は、もう1台のカメラにて撮影したシーンです。(^^)v