10月20日撮影 清州駅にて その2 それでは本日のもう1本の写真は、10月20日撮影 清洲駅にて その2より写真1枚目は、今回のお目当て8075レ DF200-222号機が牽く西線貨物8084レの継承貨物 緑タキの返却です。DF200-222号機を正面から、釜の上に陽炎が上がっています。写真2枚目は、カーブを曲がって来たDF200-222号機です。写真3枚目は、手前まで引き寄せてのDF200-222号機と緑タキの編成です。よく見ると、運転士さんが信号の指差し確認中ですね。(^^)v
本日の撮影 霧の中の189系「おはようライナー」より 今朝の信州は、ぐっ!と冷え込んで、今朝の最低気温は4.6℃でした。今日は、免許の更新と言う事で会社を休んで・・と言う事で、今朝は早起きして、免許更新の前に撮影にお出掛けです。本日は「おはようライナー」の運転日と言う事で、その送り込み回送に合わせて家を出たのですが、家を出た時から濃い霧!!(ノ∀`)アチャー・・先行する車がノロノロ運転で、塩尻駅に着くと同時に横を回送が霧の中を通過!見る鉄で終わってしまいました。折角の霧の中と思ったのに、これで晴れたら・・と思ったら「おはようライナー」発車時までしっかりと霧の中でした。(^^)v「おはようライナー」が発車した後、朝の7時を回ると、一気に太陽が顔を出して、先程までの霧が嘘のように快晴!です。この後は、本日は運転がある西線貨物8088レを撮影して、免許センターへとお出掛けです。免許センターの講習が終わり、ギリギリ西線貨物6883レに間に合いましたので撮影でした。(´▽`) ホッ・・今日は、8088レの先頭がEF64-1046号機の広島更新色、6883レの先頭がEF64-1026号機 ピカピカの原色と美味しい釜が先頭に入りました。(^^)vこの後は、東線貨物2083レを撮影して帰宅です。それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ西線貨物 8084レ EF64-1046+1018号機 先頭が広島更新色の緑タキ返却です。西線貨物 6883レ EF64-1026+1042号機 先頭がピカピカの原色にて緑タキを牽いて来ました。東線貨物 2083レ EH200-8号機が牽くコキ貨物ですが、今日は釜の後ろとお尻の海上コンテナが載っているだけで、後は空コキでした。それでは、本日の写真は本日撮影 霧の中の189系「おはようライナー」より写真1枚目は、8523M 189系 長野車N102編成による「おはようライナー」ですが、深い霧の中を塩尻駅を発車して来ました。写真2枚目は、手前まで引き寄せましたが、霧によって後ろの車両が見えません!!(ノ∀`)アチャー写真3枚目は、後撃ちにて霧の中に吸い込まれて行く「おはようライナー」です。
10月14日撮影 南松本にてEF64-1046号機(広島更新色) それでは本日のもう1本の写真は、10月14日撮影 南松本にてEF64-1046号機(広島更新色)より写真1枚目は、この日は、EF64-1042+1026号機(原色)の他にEF64-1046(広島更新色)+1018号機もお休み中でした。写真2枚目は、EF64-1046(広島更新色)+1018号機の連結部のUPです。 写真3枚目は、EF64-1042+1026号機とEH200-?の先頭の並びのUPです。
10月20日撮影 清州駅にて貨物撮影 その1 本日の信州は、朝から薄曇り。カラッと!青空が望めませんでした。でも、霞んでいましたが、中央アルプスも姿を見せていましたが、日に日に紅葉が進んでいます。(^^)vで、今朝の最低気温は、8.3℃と、日中の最高気温は17.5℃と平年の陽気でした。ようやく、平年に戻ったかぁ~ですが、明日は、今日と同じ陽気かな?です。でもって週末は、どうも雨のようで、降水確率が高くなっているぅ~です。でも、雨が降ろうが・・やはり、撮影には出ますがね。(^^)vそれでは本日の写真は、10月20日撮影 清州駅にて貨物撮影 その1清州駅へは稲沢駅から電車にて移動です。清州駅に着くと、ホーム先端には先客さんがいたので、こちらはホームの屋根が切れる所から撮影です。ここで撮影開始すると、後から電車で来た人が待合室・・ベンチ付近から撮影する人が何人か現れましたぁ~(;^_^A アセアセ・・・写真1枚目は、上りの5074レ EF210-142号機に目が行っていて、後ろから来た下りの1097レ EF66-116号機が突然現れて、ビックリ!!写真2枚目は、これはEF210-142号機は、被られたなぁ~(;^_^A アセアセ・・・と思ったら、EF66-116号機が牽いているコキは短く、オマケに後ろは空コキでした。写真3枚目は、5074レ EF210-142号機は無事ゲット出来ましたぁ~。でも、EF66-116号機の方が美味しかったかなぁ~?残念!
10月14日撮影 南松本にてEF64-1026号機(原色) それでは本日のもう1本の写真は、10月14日撮影 南松本にてEF64-1026号機(原色)より写真1枚目は、サイドからEF64-1042+1026号機(原色)のサイドビューです。写真2枚目は、EF64-1026号機 サイドビューが綺麗に撮れましたぁ~(^^)v写真3枚目は、EF64-1042+1026号機の連結部のUPです。
10月20日撮影 稲沢駅にて貨物撮影 その2 本日の信州は、朝から曇り?と言うか、薄い霧がでていました。久々の霧ですが、会社へ行く時には霧は上がっていましたがね。霧が出たと言う事で、今朝の最低気温は、10.3℃とやや暖かい朝でしたが、日中もそこそこ暖かくなり、今日の最高気温は18.9℃でした。明日の朝は、今朝と同じ位・・明日は、晴れの予報にて今日と同じ陽気かな?です。週末は、どうも雨のようですが、日曜日に晴れれてくれればOK!です。(^^)vそれでは本日の写真は、10月20日撮影 稲沢にて貨物撮影 その2清州駅に向かうのに、稲沢駅へと歩いて行くと写真1枚目は、稲沢の構内を単機で移動中のDE10-1581号機です。信州からは、完全撤退したDE10を久しぶりに撮影です。写真2枚目は、稲沢駅のホームへの階段を下りて行くと、階段途中にて1054レ EF210-11号機が通過と言うか、停車のようです。菱形パンタだぁ~写真3枚目は、稲沢駅で普電を待っていると目の前を、西線貨物8084レを牽いて来たEF64-1018+1046号機が通過ですが、目の前にはEF210-11号機が牽いて来たコンテナが停車中!貨物が発車した後、EF64-1018+1046号機を探すと遠くにいましたぁ~。この後、電車の車内から見ると、庫から顔を出して止まっていました。(^^)v
10月7日撮影 南松本にてEH200-901号機と・・ それでは本日のもう1本の写真は、10月7日撮影 南松本にてEH200-901号機と・・写真1枚目は、EH200-10号機の前を歩く、シキ特大貨物のヨ太郎に乗っていた要員 2名が、ヨ太郎から降りて来て建屋に向かうシーンです。写真2枚目は、晴天のもと、EH200-901号機のサイドビューが綺麗に撮れましたぁ~(^^)v写真3枚目は、EH200-901号機と原色のEF64-1023号機のツーショットです。(^^)v
10月20日撮影 稲沢にて貨物撮影 その1 本日の信州は、朝から晴れ!昨日も日中は暖かったので、今朝はその影響にて放射冷却にて冷え込み、寒い朝となりました。今朝の最低気温は 昨日同様に5.3℃と寒く、朝からストーブを焚いていました。朝会社へ行けば、室内は寒く、早速の暖房です。日中は、昨日程ではないにしても、そこそこ暖かくなり、今日の最高気温は17.0℃でしたが、明日の朝も放射冷却で冷えるのかと思ったら、明日の朝は冷え込みも緩むようです。(´▽`) ホッ今朝も会社へ行く時には。中央アルプスはクッキリ見えていましたが、紅葉も進んできましたねぇ~(^^)vそれでは本日の写真は、10月20日撮影 稲沢にて貨物撮影 その1この日は、用事へ行く前と清洲駅へ行く前にチョコっとだけ稲沢駅にて貨物を撮影しています。と言うか、留置中の釜を撮っていたら、目の前通過した釜ですがね。(^^)v写真1枚目は、稲沢の構内を単機で移動中のEF64-1044号機ですが、その手前にはEF210-144号機がお休み中でした。この後、庫を覗くと中にいましたぁ~写真2枚目は、稲沢駅にて留置中の釜を撮影していると、目の前を8056レ EF210-137号機が通過です。写真3枚目は、たまたま撮影した5783レ EF64-1033号機が牽く赤ホキ貨物です。気が付いた時は、釜が遠くに・・残念!!
9月30日撮影 南松本にてEH200-901号機と・・ それでは本日のもう1本の写真は、9月30日撮影 南松本にてEH200-901号機と・・写真1枚目は、奥からEH200-901号機、EF64-1038号機、EH200-10号機の3並びの所をE353系 「スーパーあずさ」が通過です。 写真2枚目は、お休み中のEF64-1011+1010号機のコンビです。写真3枚目は、EH200-901号機 クマイチのサイドビューです。検査出場したばかりと言う事で、JRFマークが無く、ピカピカのクマイチです。
10月20日撮影 西線貨物6883レ 本日の信州は、朝から晴れ!でしたが、昨日は快晴にて暖かったので、今朝はその影響にて放射冷却にて一気に冷え込み、この秋一番の寒さとなりました。今朝の最低気温は、3.6℃と流石に寒く、朝からストーブ。会社でも、今年初めての暖房が入りました。日中は、それでもそこそこに暖かくなり、今日の最高気温は18.1℃でしたが、今夜も又冷え込んできています。明日の朝は、又、冷え込むようですが、今週は何とか天気が持つようです。(^^)vそれでは本日の写真は、10月20日撮影 西線貨物6883レこの日は、名古屋方面に向かって国道19号を走行・・ボツボツ6883レの時間だなと、何処で撮ろうかと考えているうちに、十二兼まで来てしまい、通過時間が接近!ヤバイ!!十二兼駅手前の踏切へ飛び込むと同時に踏切が鳴り、カメラをセットしている余裕もなく・・写真1枚目は、この日の西線貨物6883レはEH64-1005+1045号機が牽く緑タキですが、そんな余裕もなく・・写真2枚目は、もう1台のカメラにて何とか撮った6883レです。写真3枚目は、踏切を通過して行く所を後撃ちです。