本日撮影 EF64-1023号機(JR貨物 原色釜)が牽く富士急6000系甲種

それでは本日のもう1本の写真は、本日撮影 EF64-1023号機(JR貨物 原色釜)が牽く富士急6000系(元JR東205系)甲種より




写真1枚目は、9468レ EF64-1023号機が牽く富士急6000系(元JR東205系)甲種を塩尻駅入線です。

今回は、JR貨物のEF64-1023号機(原色釜)が甲種を牽いて東線に入ると言う事で撮影にお出掛けです。
撮影のメインは、EF64-1023号機です。(^^)v




写真2枚目は、信号が青に変わり、発車するEF64-1023号機のサイド狙いで・・




写真3枚目は、後撃ちにて富士急6000系(元JR東205系)の顔です。(^^)v

今回は、塩尻に着くとEF64-1023号機から、2人の要員が降りて来て、富士急6000系に異常がないか?チェックしていました。
この要員は、塩尻駅から「WVしなの23号」に乗り帰って行きましたが。富士急6000系の車内には、マダ、要員が乗っていました。

本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物 8878レ EF64-1044+1046号機の次位が広島更新色でした。
西線貨物 5880レ EF64-1020+1049号機の次位が広島更新色でした。
東線貨物 89レ  EH200-9号機が牽くコキ貨物です。
スポンサーサイト



10月28日撮影 飯田線は「さわやかウォーキング号」その2

今朝の信州はこの秋1番の冷え込みでした。
今朝は、車にも霜が降りていましたが・・今朝の最低気温は1.6℃と寒い朝でした。
日中も気温が上がらず、本日の最高気温は14℃と暖房が無いと寒い1日でした。

明日は、今日以上に冷える予報ですが、明日の朝も冷え込むのかぁ~。
明日から11月・・ボツボツ雪の便りが聞こえると言うか、既に初雪を観察した所が多いですが、ここら辺でも下旬には初雪かなぁ~??です。

それでは本日の写真は、10月28日撮影 飯田線は「さわやかウォーキング号」その2より

辰野線から辰野駅停車の間に飯田線へと先回りです。




写真1枚目は、9452M 飯田線を走る313系8000番台を紅葉をバックにです。




写真2枚目は、手前まで引きつけて紅葉している木をバックにです。(^^)v

伊那北駅から折り返して来る回送狙いで移動中、伊那松島駅に止まる「さわやかウォーキング号」を発見!!




写真3枚目は、伊那松島駅に止まっている間に先回りしての「さわやかウォーキング号」です。
乗客は、次の木ノ下駅で全員下車となります。

これで「さわやかウォーキング号」の往路は、辰野線で2発、飯田線で2発の4回撮影出来ました。(^^)v

10月20日撮影 清州駅にて その6

それでは本日のもう1本の写真は、10月20日撮影 清洲駅にて その6より




写真1枚目は、5767レ EF64-1039号機が牽く白ホキ貨物です。
念願のEF64-1000が牽く、白ホキが撮れましたぁ~(^^)v




写真2枚目は、駅中ほどまで引っ張てのEF64-1039号機が牽く白ホキ貨物です。(((o(*゚▽゚*)o)))




写真3枚目は、その白ホキを後撃ちです。(^^)v

これを撮り、清州駅から普電に乗り稲沢駅と戻ります。

10月27日撮影 西線貨物6883レ 釜は日付釜 その2 本山にて

今朝の信州は、朝から曇り空・・
外を見ると、朝方雨が降ったのか?道路も車も濡れています。
雨が降るとは、天気予報では言っていなかったけれどなぁ~

今日の天気予報は、午前中は曇ると言っていたから、朝から曇りの天気は仕方ないかぁ~ですが、午後から晴れると言っていたけれど、そのまま曇り空。
あれ?天気は回復せずに、帰る時には逆に雨がパラパラと・・雨が降るとは言っていなかったけれどなぁ~(;^_^A アセアセ・・・
昨日は、天気予報は当たったけれど、今日は半分当たりの半分外れですね。天気予報の精度が高くなったと言うけれど、山間部の天気はコロコロ変わるからなぁ~

それでは本日の写真は、10月27日撮影 西線貨物6883レ 釜は日付釜 その2 本山にて

藪原にて5分遅れにて通過した西線貨物6883レは、予定通り遅れを取り戻して来るかな?と言う事で、予定した場所を変更して本山へと飛び込みました。
あれ??本山には、誰もいませんでしたが、慌ててカメラをセットすると・・




写真1枚目は、EF64-1027号機がカーブから顔を出したところをUPです。




写真2枚目は、ワイドにてEF64-1027号機のJRFマーク無しと、次位のEF64-1023号機 原色とのコラボです。




写真3枚目は、後撃ちすると遅れていた1826Mとのすれ違いです。(;^_^A アセアセ・・・

10月20日撮影 清州駅にて その5

それでは本日のもう1本の写真は、10月20日撮影 清洲駅にて その5より




写真1枚目は、1058レ EF210-122号機ですが、段々と太陽が傾き、車体に影が掛かるようになってきました。(;^_^A アセアセ・・・




写真2枚目は、8057レ EF210-130号機 久々に下り貨物が通過して行きました。(^^)v




写真3枚目は、2070レ EF66-126号機 本日2本目のEF66 鮫をゲットです。(^^)v

10月26日撮影 西線貨物 6883レは日付釜

今朝の信州は、冷え込みましたねぇ~
今朝の最低気温は、3.3℃とグッと寒くなりました。
日中は、太陽が顔を出すとポカポカと暖かく、本日の最高気温は16.3℃でした。
日中は青空が広がったのですが、夕方から曇り空に・・
明日の天気も曇りのち晴れのようですが、今日現在の週間予報は、全て太陽マークの晴れ!となっています。
降水確率も低く、さて今週末は晴れるのかなぁ~?ですが・・

それでは本日の写真は、10月26日撮影 6883レは日付釜より




写真1枚目は、久々に撮影した朝の西線貨物8088レ EF64-1046+1018号機のコンビにて、先頭が広島更新色でしたぁ~(^^)v
これを撮影して、免許更新へと・・




免許の更新を終えて・・
写真2枚目は、西線貨物6883レ EF64-1026+1042号機の先頭が原色です。(^^)v
この日は、10月26日と言う事で、釜番の1026号機が先頭に入りました。
翌日の、6883レも10月27日と言う事で、釜番の1027号機が先頭でした。
愛知も粋な計らいをしたと言うものです。(^^)v




写真3枚目は、もう1台のカメラにて撮影したシーンです。

10月20日撮影 清州駅にて その4 赤ホキ貨物

それでは本日のもう1本の写真は、10月20日撮影 清洲駅にて その4より




写真1枚目は、8380レレ EF210-112号機が牽く赤ホキ貨物です。




写真2枚目は、おや?赤ホキから石灰がこぼれて?白煙をあげています。




写真3枚目は、その後撃ちですが。赤ホキから石灰こぼれて、白煙を・・(^^)v

本日の撮影 辰野線にて「さわやかウォーキング」号 その1

今日の信州は、朝から快晴!!本日の降水確率は0%と、雨が降る確率が0と、絶好の撮影日和でした。(^^)v

今日は、名古屋発飯田線はマイナーな木ノ下駅行と言う「さわやかウォーキング号」が、西線→辰野線→飯田線と走りました。
復路も同じコースにて運転と言う事で、撮影に出ました。(^^)v

先ずは往路は、地元の辰野線経由ですので定番の小野築堤にて撮影。
現地入りは2番乗りですが、最終的には6名といたって閑散でした。
やはり、信長のラッピングを持ってこないと、今年既に313系8000番台だけで3回目ですからね・・

小野の築堤の後は、小野駅に停車している間に先回りして、自宅近くのS字カーブにて撮影。((+_+))ウーン・・イマイチだなあ~と。

辰野駅に停車している間に、今度は飯田線は伊那新町→羽場の定番からですが、ここでは後から来た県外ナンバーの車が加わり、久々にこの場所で撮影者で賑わいました。(^^)v

この後は、伊那北駅折り返しをと北殿駅に向けて車を走らせていると、マダ、伊那松島駅に停車中の「さわやかウォーキング号」を発見!!
と言う事で、先回りして、往路は4発撮影しました。
この後は、北殿駅での伊那北駅からの回送と544M 313系1700番台の並びをゲットでしたが、自宅への帰り道「さわやかウォーキング」のゴール地点・・伊那松島運輸区にて行われている撮影会に顔を出して一旦、帰宅です。

午後の復路は、逆光ですが中央アルプスと絡めて、沢→羽場と、羽場駅に停車している間に伊那新町→宮木間にて撮影。
辰野線に移動して、自宅近くのストレートにて撮影して撮影終了でした。(´▽`) ホッ・・

それでは、本日の写真は 本日撮影 辰野線にて「さわやかウォーキング」号 その1より




写真1枚目は、9172M 313系8000番台による「さわやかウォーキング号」を小野の築堤にてです。
この場所での撮影者は、6名といたって閑散としていました。




写真2枚目は、もう1台のカメラにて撮影です。(^^)v




写真3枚目は、辰野線内での二発目は、小野駅停車の間に先回りしての自宅近くのS字カーブです。(^^)v

10月20日撮影 清州駅にて その3

それでは本日のもう1本の写真は、10月20日撮影 清洲駅にて その3より




写真1枚目は、1052レ EF210-133号機が牽くコキ貨物です。




写真2枚目は、貨物線を走っている313系の回送を撮っていると、反対から・・おっ!8380レ DF200-220号機の単回がやって来ました。
313系とのすれ違いです。(^^)v




写真3枚目は、後撃ちすると、こちらでも本線上を走る313系とのすれ違いです。(ノ∀`)アチャー・・

これで、愛知にいるDF200の4機をコンプリートです。(^^)v

本日の撮影 西線貨物6883レ 釜は本日の日付

昨日は、日記を早目にUPして、夕方より西線貨物のバルブ撮影にお出掛けでした。
19時から23時迄、この間に5本の貨物がありますので、日中より効率よく撮影が出来ますが、いかんせん真っ暗!!バルブ撮影しかありませんが、撮影途中から雨が降り出して・・(ノ∀`)アチャー
直ぐに雨は一旦上がりましたが、帰る時には再び雨が降り出して、こちらは本降りに・・夜中には、ザーザーと雨が降っていました。

今朝、起きるとマダ雨がザーザーと降っていたので、これでは・・と言う事で、ノンビリと支度をして西線貨物6883レ狙いで移動です。
移動している途中に、雨は小降りに・・現地に着けば、雨は上がり青空も顔を覗かせていました。
今日は、薮原から撮影開始・・後から、お1人来ましたが、今日は撮影者は少な目。皆さん、しなの鉄道の189系狙いで行っているのかな?ですが・・
藪原で待機していると、先行の「WVしなの81号」が5分遅れで通過。
と言う事は、西線貨物6883レも5分遅れで通過です。
と言うと、この後急がなければ・・ですが、(ノ∀`)アチャー 今日は先行するトラックが・・と思ったら、それよりも遅い普通自動車が先導です。
と言う事で、本日も本山に飛び込み・・あれ?誰も居ない!!
カメラをセットして、一息つく間もなく6883レが現れて、(´▽`) ホッ・・間に合いました。と、ふりむくと先行する普電1826Mが遅れて、すれ違い!
と言う事は、西線貨物8084レも遅れるなと予想して、定番へと移動です。
予想通り、西線貨物8084レは5分遅れにて通過。洗馬駅に停車している6883レを塩尻駅手前にてゲットですが・・あれ?遅れを取り戻した、逆に塩尻駅に着くのが早くない?と言う事で、と言う事で塩尻駅に行ってみると、折角早着で着いたのに、東線が遅れていて結局は、塩尻駅を5分遅れで発車でした。(^^)v
この後は、東線貨物2083レを撮影して、本日の撮影は終了です。


それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物 6883レ EF64-1027+1023号機の先頭がJRFマーク無し、次位が原色です。
西線貨物 8084レ EF64-1042+1026号機の次位が原色です。
東線貨物 2083レ EH200-8号機が牽くコキ貨物です。

オマケは、昨夜のバルブ撮影した西線貨物を( ..)φメモメモ

5875レ EF64-1018+1046号機 次位が広島更新色でした。
8878レ EF64-1023+1027号機の先頭が原色にて次位がJRFマーク無しのコンビでした。
5880レ EF64-1046+1018号機 先頭が広島更新色です。
8885レ EF64-1003+1043号機のコンビでした。
8081レ EF64-1005+1045号機のコンビでした。


それでは、本日の写真は本日撮影 西線貨物6883レ 釜は本日の日付より




写真1枚目は、6883レ EF64-1027+1023号機のコンビにて、本日は薮原にて紅葉をバックに撮影です。
先頭の釜が本日の日付・・EF64-1027号機と、愛知も粋なことをしますねぇ~(^^)v
ちなみに、昨日の6883レも先頭がEF64-1026号機と日付の釜が先頭でした。(^^)v




写真2枚目は、もう1台のカメラにて撮影したシーンです。





写真3枚目は、EF64-1027+1023号機の連結部のUPにて紅葉をバックにです。EF64-1027号機のJRFマーク無しの白地が・・・(^^)v