11月25日撮影 飯田線は駒ケ根駅の始発 その2

それでは本日のもう1本の写真は、11月25日撮影 飯田線は駒ケ根駅の始発 その2より

駒ケ根駅の始発 上り1400Mを見送った後は、 下りは2201M 213系による「快速」岡谷行だけです。




写真1枚目は、2201M 213系による「快速」岡谷行が発車までポツンと停車中です。。




写真2枚目は、側線にて、313系の仕業点検にてライトが点いた並びです。




写真3枚目は、2201M 213系の発車ですが、この日、駒ケ根駅から乗り込んだ乗客は誰もいませんでした。

これで、次の場所へと移動です。
スポンサーサイト



本日の撮影 西線貨物8088レより

本日は、病院にて検査日と言う事で、お仕事はお休み!
昨日の夜から絶食・・飲まず食わずです。家にいても水が飲みたくなるので、ここは気分晴らしと言う事で、今朝は早起きして撮影にお出掛けです。
平日でないと撮れない、189系らよる「おはようライナー」の送り込みと、運転狙いですが、流石に今朝の6時前は冷え込んで善知鳥峠の温度計はマイナス3℃表示。塩尻駅に来てみると、駅前の温度計は0℃でしたがね。

で、189系「おはようライナー」の送り込みは、この時期はマダ真っ暗!ようやく明るくなりかけた時にやって来ました。
「おはようライナー」の発車時には、太陽も少しだけ顔を出して「おはようライナー」らしく、朝陽を少しだけ浴びて発車して行きました。

この後は、西線線貨物8088レまで時間があるので、211系狙いにてみどり湖へ行けば、朝早くから保線区入り口にへばりつく輩が1人。
と言う事で、こちらは反対側から撮影して、西線へと移動。
西線貨物8088レも平日でないと撮影出来ないので、こういう日が狙い目ですね。(^^)vこの時間ともなると、太陽が顔を出してですが、朝陽の当たるポイントは少なく、今日は定番に撮影者が1人いたので、こちらは別ポイントにて撮影でした。
この後は、病院へ行くので途中、みどり湖に立ち寄れば、保線区入り口には相変わらず1人がへばりついていました。寒い中、ご苦労な事です・・(^▽^笑)

病院は、今日は混んでいて予約時間をはオーバーでしたが、こういう事もあろうかと1日休みを取りましたがね。(^^)v

それでは、本日の写真は、本日撮影の西線貨物8088レより




写真1枚目は、本日の西線貨物8088レは、EF64-1038+1037号機のコンビでしたぁ~(^^)v




写真2枚目は、もう1台のカメラにて撮影した西線貨物8088レです。




写真3枚目は、朝陽が当たるタキのお尻を後撃ちです。

11月18日撮影 南松本にてロクヨン その1

それでは本日のもう1本の写真は、11月18日撮影 南松本にロクヨン その1

シキ貨物を撮影した後は、南松本にてお休み中のロクヨンを撮影です。
今回は、貨物の側線側からの撮影です。(^^)v




写真1枚目は、EF64-1003+1027号機のコンビです。JRFマーク無しがEF64-1027号機ですね。(^^)v




写真2枚目は、EF64-1008+1023号機のコンビです。原色がEF64-1023号機です。(^^)v




写真3枚目は、そのEF64-1008+1023号機のコンビの連結部のUPです。

11月23日撮影 D51-498号機 復活30周年記念 その3

今日の信州は、それ程寒いと言う程ではなかったのですが、今朝の最低気温は5.8℃でした。
日中の最高気温は10.7℃と、こちらはチョット寒い陽気でした。
今宵は、既に今朝の最低気温よりも低く明日の朝は、今朝よりも冷え込むようです。

おや?来週は、傘マークがついている!雪ダルマのマークではないけれど、どうなのかなぁ~??

それでは本日の写真は、11月23日撮影 D51-498号機 復活30周年記念 その3

渋川の先で撮影した後は、高速を利用して一気に移動です。
最後は、俯瞰と思って行ったら、あれ?先客さん1人だけと・・結局は、通過時も誰も来ませんでした。(^^)v




写真1枚目は、8731レ D51-498号機が牽く「快速 SLぐんま みなかみ号」を俯瞰しての撮影ですが、遠くから既に爆煙!
遠くからも、煙が見えます。




写真2枚目は、定番の俯瞰撮影ポイントより、ここでも煙を上げてですが、煙が手前に流れて後ろの客車が見えません。




写真3枚目は、煙が流れての編成狙いです。(^^)v

この後は、水上まで並走しながら移動。
機回しのターンテーブルへは、1番乗りでした。(^^)v

11月18日撮影 8回目のシキ特大貨物 その後

それでは本日のもう1本の写真は、11月18日撮影 8回目のシキ特大貨物 その後




写真1枚目は、シキ801を押して行ったHD300-9号機ですが、シキ801+ヨ太郎を解放して戻って来ました。
そのHD300-9号機を軽く流しての撮影です。




写真2枚目は、HD300-9号機を後撃ちすると、シキ801を誘導していた人がデッキに乗っていますぅ~




写真3枚目は、HD300-9号機が所定の位置にと止まると、誘導員が詰め所へと戻って行きます。これで、一仕事終わりです。(^^)v

このシーンは、定番の撮影位置からだと見えないのですが、裏に回るとイロイロなシーンが見て撮れました。(^^)v

11月25日撮影 飯田線は駒ケ根駅の始発

今朝の信州は、天気予報通り冷え込みましたねぇ~
今朝の最低気温は、0.6℃でしたが、マイナスが付かないだけ、マダ暖かいかぁ~?ですが。
でもって、日中は16.4ど昨日同様に暖かい陽気でしたが、午後からは雲が出て来てポツリポツリと雨が・・
これで冷え込めば雪なのでしょうが、マダ暖かく、今現在でも10℃近い気温です。これでは、雪は降らないなぁ~・・ですね。
今年の地元での初雪は、12月に入ってからになるのかな?ですが・・

それでは、本日の写真は11月25日撮影 飯田線は駒ケ根駅の始発より




写真1枚目は、駒ケ根駅の始発 上りは1400M 313系と下りは2201M 213系による「快速」岡谷行の並びです。
飯田線の始発 駒ケ根発1400Mと伊那松島発528Mが、一番早い始発ですね。ともに4:58発となっています。




写真2枚目は、213系の仕業点検にてライトが点いての並びです。




写真3枚目は、1400Mが発車ですが、自分が撮影している間は誰も始発へ乗り込んだ乗客はいませんでした。

11月17日撮影 西線にて313系回送3本

それでは本日のもう1本の写真は、11月17日撮影 西線にて313系回送3本より




写真1枚目は、「ナイスホリデー木曽路」号の塩尻駅から回送です。
時間を見誤って・・(ノ∀`)アチャー
「さわやかウォーキング号」の回送より、先に来ちゃいましたぁ~Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン




写真2枚目は、回9873M「さわやかウォーキング号」の薮原駅までの送り込み回送です。DJ誌では313系の3+3で運転とあったけれど、実際は313系の2+4で運転です。




写真3枚目は、回9874M「さわやかウォーキング号」の薮原駅から上松駅までの送り込み回送です。(ノ∀`)アチャー尻切れです!!Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
なお、上松駅から客扱いとなっていました。

西線で1時間の間に、313系の回送が3本とは珍しいですね。(^^)v

11月24日撮影 西線貨物 6883レ その2

今日の信州は、少しだけ冷え込み、今朝も車のフロントガラスは真っ白でした。
今朝の最低気温は1.2℃と昨日より冷え込みましたね。
でも、日中の最高気温は16.2℃と、昨日以上の暖かさ!この時期で15℃超えの暖かさとは・・

明日は、あや?昨日天気予報では傘マークがなかったのに、傘マークが付いています。平年なら、雪かな?と思うのですが、こう暖かくては雨だよなぁ~!と・・
明日の朝は今朝と同じ冷え込みですが、日中は気温が下がるようです。気温が上がらないと、雨から霙になるのかなぁ??

それでは本日の写真は、11月24日撮影 西線貨物6883レ その2

S字カーブにて俯瞰を撮影した後は、奈良井駅停車の間に先回りです。




写真1枚目は、定番の洗馬駅進入ですが、この日はEF64-1045+1015号機のコンビでしたが、そのコンビを正面狙いです。




写真2枚目は、やはりこの時期この場所は、陽が射すと釜のサイドに影がぁ~




写真3枚目は、後撃ちにて・・この日は久々に黒タキを牽いていましたぁ~(^^)v

11月18日撮影 8回目のシキ特大貨物 その5

それでは本日のもう1本の写真は、11月18日撮影 8回目のシキ特大貨物 その5




写真1枚目は、HD300-9号機に押されてやって来たシキ801ですが、
今度のシキのバックのEF64-1027号機 JRFマーク無しとのコラボです。




写真2枚目は、正面に来たところでシキ801のサイド狙いです。
片側8輪+8輪・・全部で32個の車輪がありますが、これだけ車輪があると圧巻です(^^)v




写真3枚目は、後撃ちにてHD300-9号機が押して行く、シキ801です。

このシーンを今回は一番撮りたかったのですが、他には誰も撮影者はいませんでした。(^^)v

11月23日撮影 D51-498号機 復活30周年記念 その2

今日の信州は、それ程寒いと言う程ではなかったのですが、今朝も車のフロントガラスは真っ白!会社へ行く前に暖気運転です。
今朝の最低気温は2.6℃、日中の最高気温は12.5℃と、この時期で日中は10℃超えの暖かさです。
明日は今日以上に暖かくなり、予想最高気温は15℃超えの暖かさです。この先も暫くは雪マークはありません!!
昨年は既にこの時期で初雪・積雪を記録しているのだけれど、それだけ今年は暖かいのかぁ~ですね。

それでは本日の写真は、11月23日撮影 D51-498号機 復活30周年記念 その2

シブヤギで撮影した後は、渋川駅停車の間に先回りです。
定番の大正橋の先ですが、この大正橋手前の信号を右折するのに手間がかかり、現地に着いたのは一番最後。
先客が大勢いましたが、後方に空きスペースがあり後方からの撮影です。




写真1枚目は、8731レ D51-498号機が牽く「快速 SLぐんま みなかみ号」が、カーブして来る所を正面狙いにて・・煙が横へ流れてしまっているぅ~!残念!!




写真2枚目は、カメラを縦から横にしてD51-498号機のサイド・・タンデー車の装飾です。




写真3枚目は、後撃ちにて・・・