11月25日撮影 飯田線は駒ケ根駅の始発 その2 それでは本日のもう1本の写真は、11月25日撮影 飯田線は駒ケ根駅の始発 その2より駒ケ根駅の始発 上り1400Mを見送った後は、 下りは2201M 213系による「快速」岡谷行だけです。写真1枚目は、2201M 213系による「快速」岡谷行が発車までポツンと停車中です。。写真2枚目は、側線にて、313系の仕業点検にてライトが点いた並びです。写真3枚目は、2201M 213系の発車ですが、この日、駒ケ根駅から乗り込んだ乗客は誰もいませんでした。これで、次の場所へと移動です。 スポンサーサイト
本日の撮影 西線貨物8088レより 本日は、病院にて検査日と言う事で、お仕事はお休み!昨日の夜から絶食・・飲まず食わずです。家にいても水が飲みたくなるので、ここは気分晴らしと言う事で、今朝は早起きして撮影にお出掛けです。平日でないと撮れない、189系らよる「おはようライナー」の送り込みと、運転狙いですが、流石に今朝の6時前は冷え込んで善知鳥峠の温度計はマイナス3℃表示。塩尻駅に来てみると、駅前の温度計は0℃でしたがね。で、189系「おはようライナー」の送り込みは、この時期はマダ真っ暗!ようやく明るくなりかけた時にやって来ました。「おはようライナー」の発車時には、太陽も少しだけ顔を出して「おはようライナー」らしく、朝陽を少しだけ浴びて発車して行きました。この後は、西線線貨物8088レまで時間があるので、211系狙いにてみどり湖へ行けば、朝早くから保線区入り口にへばりつく輩が1人。と言う事で、こちらは反対側から撮影して、西線へと移動。西線貨物8088レも平日でないと撮影出来ないので、こういう日が狙い目ですね。(^^)vこの時間ともなると、太陽が顔を出してですが、朝陽の当たるポイントは少なく、今日は定番に撮影者が1人いたので、こちらは別ポイントにて撮影でした。この後は、病院へ行くので途中、みどり湖に立ち寄れば、保線区入り口には相変わらず1人がへばりついていました。寒い中、ご苦労な事です・・(^▽^笑)病院は、今日は混んでいて予約時間をはオーバーでしたが、こういう事もあろうかと1日休みを取りましたがね。(^^)vそれでは、本日の写真は、本日撮影の西線貨物8088レより写真1枚目は、本日の西線貨物8088レは、EF64-1038+1037号機のコンビでしたぁ~(^^)v写真2枚目は、もう1台のカメラにて撮影した西線貨物8088レです。写真3枚目は、朝陽が当たるタキのお尻を後撃ちです。