12月24日撮影 西線貨物8084レ EF64原色重連 その3 今年最後の写真は12月24日撮影 西線貨物8084レ EF64原色重連 その3よりこの日の西線貨物8084レは、EF64-1022+1024号機の原色重連と言う事で追い掛けての撮影です。贄川にて撮影スタート、木曽平沢、薮原、須原と撮影して来ましたが・・写真1枚目は、大桑に停車している横を駆け抜けて、先回り・・明暗の差が激しいですが、とある所から中央アルプスをバックにEF64-1022号機の正面狙いで・・写真2枚目は、野尻駅に停車している間に先回りして坂下へと鉄橋狙いですが、影が橋の半分を覆っているので、影に差し掛かる前にて撮影です。(;^_^A アセアセ・・・写真3枚目は、もう1台のカメラは、感度を上げて影の中でも撮れるように設定してみましたが・・(;^_^A アセアセ・・・これにて、EF64原色重連の追い掛けは終了です。今年1年、当ブログに足を運んで頂き、ありがとうございました。来年も、又、よろしくお願い致します。それでは皆さん、良い年をお迎えくださいね。(^^)v
今年最後の撮影は・・西線にて 今朝の信州は、昨日同様に冷え込みましたねぇ~。今朝の最低気温は、マイナス7.4℃でしたが、今朝も撮影に出る途中、善知鳥峠の外気温計を見ればマイナス10℃でした。(車の外気温計はマイナス8℃でしたがね。)それでも昨日よりは1℃暖かい?ですが、冷え込みは厳しかったです。今朝は孫と今年最後の撮影にお出掛けでしたが、先ずは西線貨物8088レから撮影開始。昨日撮影した場所より、踏切を挟んで洗馬寄りで構えたら・・(ノ∀`)アチャーここは、この時間マダ朝陽が当たりませんでした。やはり、この時期は踏切を挟んで塩尻寄りから撮影しなくてはダメのようです。この後は、みどり湖へ移動してスーパーあずさをアルプスをバックにと思ったら、設定ミスでドボン!!Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン気を取り直して、西線貨物6883レの撮影に移動です。とその前に、前々から狙って撮影中の「WVしなの1号」と「WVしなの4号」の並び狙いですが、ようやく今日はバッチリと並びが撮れました。(^^)vこの後は、定番の薮原から俯瞰にて”音無沢高架橋”狙いに行けば、あれ??誰もいませんでした。(^^)v孫と2人で撮影でしたが、何時もは誰かが居るのに貸し切りでした。(^^)vここを定刻に通過して行ったので、洗馬駅進入に間に合うなと奈良井駅停車の間に先回りして、洗馬駅にてカメラをセットして待っていると、6883レが定刻に入線。昨日までは、ここには他にも撮影者がいたのですが、本日は誰もいませんでした。(^^)vその後は洗馬駅に停車している間に先回りして、西線貨物8084レを撮影して、洗馬駅を定刻に発車して来る6883レを撮影して、本日の撮影は終了です。(^^)vと、帰り道に1007M「WVしなの7号」を撮影して、今年の撮影は終わりです。(^^)vそれでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ西線貨物8088レ EF64-1015+1045号機の更新色コンビでした。西線貨物6883レ EF64-1005+1042号機の更新色コンビが牽く緑タキですが、今日は18両牽いていました。西線貨物8084レ EF64-1034+1039号機の更新色コンビでした。それでは、本日の写真は今年最後の撮影は・・西線にて写真1枚目は、383系による、1001M 「WVしなの1号」と、1004M「WVしなの4号」のすれ違いです。前々から狙っていましたが、ようやく並びが撮れました。(^^)v写真2枚目は、383系 1008M「WVしなの8号」を後撃ちにて撮影です。写真3枚目は、383系 1007M「WVしなの7号」と、バックに穂高連峰です。これが今年最後の撮影となりました。
12月23日撮影 東海道本線貨物より その2 カンガルー便とトヨタ ロンパス それでは本日のもう1本の写真は、12月23日撮影 東海道本線貨物 その2より カンガルー便とトヨタロンパス写真1枚目は、1097レ EF66-115号機が牽くコンテナ貨物です。写真2枚目は、2059レ EF66-106号機が牽く、カンガルー便です。カンガルー便は、初ゲットかな?ですが・・写真3枚目は、2053レ EF210-163号機が牽くトヨタ ロンパスです。トヨタ ロンパスは過去にも撮影していますが、前日の22日の朝は、見るだけでしたから、撮れて(^^)v
本日の撮影 西線貨物8088レ EF64-1028号機が先頭 今朝の信州は冷え込みましたねぇ~。今朝の最低気温は、マイナス8.6℃でしたが、今朝も早起きして撮影に出る途中、善知鳥峠の外気温計はマイナス11℃でした。今年1番の冷え込みだったかも・・です。今朝も、早起きして「ムーンライト信州」の送り込み回送から撮影開始。今朝も、先客さんが保線区入り口に陣取っていましたので、こちらは昨日と同じ場所からの撮影でした。「ムーンライト信州」の送り込み回送が、もう1,2分遅ければ、丁度サイドに朝陽が当たるのになぁ~!と思いながらの撮影でした。この後は、西線貨物8088レの撮影で移動。こちらは、通過の数分前に太陽が顔を出して、朝陽がサイドに当たります。(^^)v今日は、昨日の流れから先頭にEF64-1028号機が入り、山陰迂回貨物で活躍した釜・・よく見ると、シールが貼ってあった所?だけが綺麗でした。(^^)v今日は、これを撮ると用事があり一旦離脱。用事を済ませて、再び西線貨物6883レの撮影に移動です。今日は、薮原駅の先の鉄橋にてカメラを構えていると、県外ナンバーの車が来て、少しだけお話を・・ここでは、定刻に通過して行ったので、洗馬駅進入に間に合うなと奈良井駅停車の間に先回り。洗馬駅にてカメラをセットして待っていると、(ノ∀`)アチャー・・昨日同様に、先行する「WVしなの」が遅れていた為に、6883レの入線が遅れて、そのまま洗馬駅にて8084レを撮影でした。その後は洗馬駅で遅れを取り戻して、洗馬駅を定刻に発車して来た6883レを撮影して、本日の撮影は終了です。(^^)vそれでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ西線貨物8088レ EF64-1028+1038号機の先頭が原色です。西線貨物6883レ EF64-1039+1034号機の更新色コンビが牽く緑タキです。西線貨物8084レ EF64-1015+1045号機の更新色コンビでした。それでは、本日の写真は本日撮影 西線貨物8088レより写真1枚目は、本日の西線貨物8088レはEF64-1028+1033号機にて、先頭が原色のEF64-1028号機です。EF64-1028号機と言えば、山陰迂回貨物で活躍した釜ですね。(^^)v写真2枚目は、後撃ちすると・・その山陰迂回貨物にてシールが貼られていた場所でしょうか?その部分だけ、塗装が綺麗です。写真3枚目は、もう1台のカメラにて撮影したシーンです。
12月22日撮影 大井川鉄道 トーマス クリスマス特別運転 その2 それでは本日のもう1本の写真は12月22日撮影 大井川鉄道 トーマス クリスマス特別運転 その2より写真1枚目は、整備工場にて肩を並べいたトーマスとジェームスですが、ジェームスの発車時間が迫っているので、先に発車して行くジェームスです。写真2枚目は、発車に備えて、機回し中のジェームス号です。写真3枚目は、こちらは機回しを終えて、客車に連結中のトーマス号です。
本日の撮影 189系「ムーンライト信州」送り込み回送 今朝の信州は、昨日以上に冷え込みましたねぇ~今朝の最低気温は、マイナス7.3℃でしたが、今朝も早起きして撮影に出掛けましたが、善知鳥峠の温度計はマイナス8℃を表記していました。今朝は、189系N102編成あさま色による「ムーンライト信州」の送り込み回送があるので、定番のみどり湖へと定番のみどり湖の田んぼの中に着くと、既に先客さんが・・さらには、保線入り口の電柱にへばりつく人がいたので、こちらは反対側へと移動。やはり、反対側には誰もいませんでしたがね。(^^)v定刻にやって来た189系N102編成の「ムーンライト信州」の送り込み回送は、大糸線で顔に雪を付けてやって来ましたぁ~(^^)vこの後は、西線へと移動して西線貨物を撮影。いつも通りに、8088レを撮影して6883レは薮原からスタートして3発ゲット。洗馬駅では、先行する「WVしなの」が遅れていた為に、6883レの入線が遅れて、そのまま8084レを撮影でしたが、その後は洗馬駅で遅れを取り戻して、洗馬駅は定刻に発車して来ましたがね。(^^)v最後は、再びみどり湖に戻り、東線貨物2083レを撮影して撤収でした。午後は、家の事でお出掛けしたりと、年末はする事がありますからねぇ~(;^_^A アセアセ・・・それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ西線貨物8088レ EF64-1008+1023号機にて、次位が原色でした。西線貨物6883レ EF64-1045+1015号機の更新色コンビにて緑タキ牽引です。西線貨物8084レ EF64-1028+1038号機の先頭が原色でした。(^^)v東線貨物2083レ EH200-12号機が牽く、コキ貨物ですが本日は、コンテナ満載でした。それでは、本日の写真は本日撮影した写真より 189系「ムーンライト信州」送り込み回送より写真1枚目は、回9446M 189系N102編成あさま色による「ムーンライト信州」の送り込み回送を定番のみどり湖にてです。大糸線にて雪を付けて来ましたぁ~(^^)v写真2枚目は、先頭に雪が付着した顔です。写真3枚目は、後撃ちしてみると、こちらも雪が付着した顔でした。(^^)v
12月8日撮影 秩父鉄道 ELパレオエクスプレス それでは本日のもう1本の写真は、12月8日撮影 秩父鉄道 ELパレオエクスプレスより写真1枚目は、親鼻鉄橋にて、デキ103が牽く「ELパレオ」ですが、デキ103をUPしての撮影です。写真2枚目は、今回の撮影場所は、誰も撮らない場所からの撮影です。水鏡になるかと思ったのですが・・(^▽^笑)写真3枚目は、白久にてデキ103のUPです。辛うじて、後ろにデキ201が見えます。今年最後の「ELパレオエクスプレス」ですが、今回のオリジナルHMは「ITALIAN LAUNCH SALVAGE -RESTAURANT&BAR-」とあります。これは、秩父のイタリアンレストランのお店です。
12月26日撮影 「おはようライナー」と西線貨物8088レ並び 今日の信州は、朝から寒く・・今朝の最低気温は、マイナス2.5℃と、日中の最高気温は0.8℃と気温が上がらず、冷凍庫にいるような陽気でした。それでも、この辺りは雪は降っていませんが、昨夜は寝る時にパラパラと降っていましたが、今朝は積もっている事もなく、一安心でした。(´▽`) ホッ今日で仕事納めでしたが、明日から年末年始休み。年内は撮影三昧かな?(´・ω`・)エッ?・・(^▽^笑)それでは、本日の写真は12月26日撮影 「おはようライナー」と西線貨物8088レの並びよりこの日は、午前中だけ休みと言う事で、平日でないと撮れない「おはようライナー」年内最後の撮影と言う事で、何処で撮ろうか?と・・写真1枚目は、南松本にて西線貨物8088レと8523M 189系N102編成による「おはようライナー」との顔合わせのシーンです。この日の8088レは、EF64-1015+1045号機のコンビでしたが、189系N102編成にEF64のライトが当たっています。写真2枚目は、189系N102編成による「おはようライナー」を後撃ちしての、西線貨物8088レとの並びです。(^^)v写真3枚目は、もう1台のカメラにて撮影したシーンです。
12月7日撮影 西線貨物6883レ その3 それでは本日のもう1本の写真は 12月7日撮影 西線貨物6883レ その3よりこの日の西線貨物6883レは、EF64-1026+1042号機の先頭が原色機と言う事で、1発目は薮原にて俯瞰、2発目は洗馬駅進入で撮影でしので、洗馬駅停車の間に先回りです。写真1枚目は、西線貨物6883レの前に撮影した西線貨物8084レです。この日の、8084レはEF64-1034+1039号機の更新色コンビででした。写真2枚目は、洗馬駅を発車して来た、EF64-1026+1042号機のコンビにて先頭が原色です。写真3枚目は、もう1台のカメラにて捉えたシーンです。