1月26日撮影 西線貨物6883レ その2

今朝の信州は昨日より冷え込みは厳しく、今朝の最低気温はマイナス6.5℃でした、
昨日降った雪は、夜の11時前には上がりしたが、今朝は寒さで、その雪が凍結。
今朝は、バリバリと音を立てながら走る車が・・積雪は5センチ程で、除雪車が出るほどではなく、轍が出来て、凍結した雪を踏む音が凄かったです。
家の前の辰野線も、早朝に霜取り電車が走りましたが、始発からバリバリと音を立てながら走っていました。(^^)v
日中は、今日は太陽が顔を出して少し暖かく・・まさに雪晴れでしたが、この晴天で一気に道路の雪は溶けましたが、田畑には雪は残ったままです。

で、明日の天気は晴れですが、朝方は今日並みに添え込むようです。
日曜日には、今度は傘マークが・・・

それでは本日の写真は、1月26日撮影 西線貨物6883レ その2

この日の西線貨物6883レは、EF64-1003+1036号機の更新色コンビでした。

奈良井駅にて撮影した後は、奈良井駅に停車している間に先回りして・・




写真1枚目は、何時もの洗馬駅手前のストレート区間にて、この日は立ち位置が悪く左側に木が入り込んでしまいました。(;^_^A アセアセ・・・




写真2枚目は、坂を駆け上がってきたEF64-1003+1036号機のコンビです。




写真3枚目は、後撃ちにて洗馬駅進入のシーンです。
釜のサイドから出た陽炎で、信号機が歪んでいます。(^^)v

この後は、洗馬駅停車中に先回り・・何時もの場所から3発目です。
スポンサーサイト



1月12日撮影 西線貨物6883レ その2より

本日の写真は1月12日撮影 西線貨物6883レより その2

この日の、西線貨物EF64-1045+1015号機の更新色のコンビでした。
奈良井駅にて撮影した後は、停車中の間に先回りして定番の洗馬駅へと




写真1枚目は、洗馬駅の手前のストレート区間を正面狙いにて。
綺麗にパンタが4つ揃っている所を・・




写真2枚目は、手前まで引き寄せて、坂を駆け上がってきたEF64 更新色重連です。




写真3枚目は、後撃ちにて、洗馬駅進入シーンです。

1月27日撮影 みどり湖にてアルプスをバックに!

今朝の信州は冷え込みが緩み、今朝の最低気温はマイナス3.4℃でしたが、日中はずーと曇り空。
午後になると、天気予報が大当たりにて3時頃から雪が舞い始め、帰る時にはシンシンと雪が降っていました。
道路も薄っすらと積もり圧雪状態で、帰りは雪が降ていると言う事で、皆さん一斉に帰り、ノロノロ車で大渋滞。まぁ、止まっていると言う事はなく、ノロノロでも動いていたから少しだけ時間が掛かった程度でした。

今、外を見てきたら積雪は2~3センチと言う所ですが、夜半前には、この雪も止むようです。予想では5センチと出ていたから、雪掻きはしなくても良いかな??・・(;^_^A アセアセ・・・

これで問題は明日の朝ですね。明日の朝は、冷え込むとの事で、この雪と凍結でどうなるのか??明日こそ、早く家を出なくては??かな・・ですが。この分だと、土曜日は雪の中のシーンが撮れるのか?ですがね。(^^)v

それでは本日の写真は、1月27日撮影 みどり湖にてアルプスをバックに

この日は、アルプスが綺麗に見えていたので、アルプスを取り込んでですが、チョット場所を変えて撮影してみました。(^^)v




写真1枚目は、5058M E257系による「あずさ8号」を、バックにアルプスを取り込んでの撮影です。(^^)v




写真2枚目は、60M E257系による「あずさ10号」ですが、こちらは貫通顔にて運転です。




写真3枚目は、1M E353系「スーパーあずさ1号」を後撃ちして、アルプスをバックにです。(^^)v

1月6日撮影 飯田線はアルプスをバックに

それでは本日のもう1本の写真は、1月6日撮影 飯田線はアルプスをバックに・・

地元でも、中央アルプスをバックに撮れるポイントがあり、この日は中央アルプスが綺麗に見えていたので撮影です。




写真1枚目は、213M 313系1700番台 松本行をバックに中央アルプスを入れての撮影です。




写真2枚目は、210M 211系ですが、こちらは後撃ちしての撮影です。




写真3枚目は、1415M 313系 岡谷行ですが、この頃になると雲も出て、中央アルプスも霞んできてしまいました。

1月26日撮影 西線貨物6883レ その1

今朝の信州は昨日より冷え込みは厳しく、今朝の最低気温はマイナス7.8℃でした、
日中は、今日は太陽が顔を出して少し暖かく・・今日の最高気温は8.2℃と、もう時期遥かな?と言う陽気でした。
そう言えば、地元では福寿草も咲き始めたようで、来月には福寿草祭りが行われます。(^^)v

で、明日の天気は午後から雪!のようです。明日は、仕事帰りに雪が積もっている!!なんて事がないように・・

それでは本日の写真は、1月26日撮影 西線貨物6883レ その1

この日の西線貨物6883レは、EF64-1003+1036号機の更新色コンビでした。
順当に流れで行けば、この日はEF64-1022+1026号機の原色重連の筈が、ものの見事に外れての更新色重連でした。
沿線は、原色重連?と言う事で、撮影者で賑わっていましたが・・

1発目を何処で撮ろうか?と、悩んだ末に・・




写真1枚目は、西線貨物6883レのEF64-1003号機を正面から狙ってみました。よく見ると、屋根の上から陽炎が出ています・




写真2枚目は、本線から側線へと入る所です。
木曽らしく?煙突から、煙が出ている所を取り込んでみました。
(この場所から撮影するにあたり、許可を頂いての撮影です。)




写真3枚目は、停車中の西線貨物6883レを上から撮影してみました。(^^)v
釜は、ホームからはみ出して止まっているのかぁ~!

この後は、停車中に先回り・・何時もの定番から2発目です。

1月4日5日撮影 東線貨物 2080レと2083レ

それでは本日のもう1本の写真は、東線貨物 2080レと2083レより




写真1枚目は、1月4日撮影 東線貨物2080レ EH200-18号機が牽く緑タキ返却です。
バックに穂高連峰を入れてのシーンです。




写真2枚目は、もう1台のカメラにて撮影ですが、こちらは側面狙いで・・でも、穂高連峰も取り込んでです。(^^)v




写真3枚目は、1月5日撮影 東線貨物2083レ EH200-12号機が牽くコキ貨物です。釜の後ろのコキに白コンテナが並んでの積載。
東線では、珍しい載せ方であすね。(^^)v

1月27日撮影 西線貨物6883レ その2

今朝の信州は昨日より冷え込みは緩み、今朝の最低気温はマイナス4.2℃でした、
日中は、昨日同様には曇り空にて、気温が上がらず・・今日の最高気温は3.0℃と、昨日以上に寒かったです。
寒い寒いと言っていも、今年は真冬日は今の所1日だけですが、今が寒中!の真っ最中。
これから、もっと寒い日があるのかな??ですがね。

それでは本日の写真は、1月27日撮影 西線貨物6883レ その2

この日の西線貨物6883レは、EF64-1005+1015号機の更新色コンビでした。
1発目は、贄川→日出塩の木曽川鉄橋を俯瞰撮影した後は、追い掛けての撮影です。




写真1枚目は、定番の踏切にて撮影しようとしたら、信号工事中でしたので、逆光側ですがこちら側から撮影してみました。(^^)v




写真2枚目は、もう1台のカメラにて撮影です。




写真3枚目は、塩尻駅を発車する西線貨物6883レ貨物です。

1月4日撮影 アルプスをバックに「スーパーあずさ」と「あずさ」

それでは本日のもう1本の写真は、1月4日撮影 アルプスをバックに「スーパーあずさ」と「あずさ」より




写真1枚目は、穂高連峰をバックに 1M E353系「スーパーあずさ1号」を後撃ちです。




写真2枚目は、場所を移動して 62M E353系「あずさ12号」です。




写真3枚目は、4053M E257系「あずさ3号」を後撃ちですが、太陽光が窓ガラスに当たりキラリッ!と・・(^^)v

1月26日撮影 雪原の中を行く 西線貨物8088レ

今朝の信州は冷え込みも厳しく、今朝の最低気温はマイナス7.3℃でした。
日中は曇り空にて、気温が上がらず・・今日の最高気温は3.9℃と寒かったです。午後からは、空から白い物が時折舞い、帰る時にはパラパラと白い物が降って来ました。この雪も、夜半に止むようですので、明日の朝は大丈夫かな?ですが、明日の朝は凍結が心配です。


それでは本日の写真は、1月26日撮影 雪原の中を行く 西線貨物8088レより
この日の西線貨物8088レは、EF64-1028+1038号機の先頭が原色です。




写真1枚目は、雪原の中を行く西線貨物8088レですが、この日は雲が出ていたので、朝陽が当たらないと予想して、何時もと反対側から撮影です。




写真2枚目は、もう1台のカメラにて撮影ですが、この日の8088レは返却タキの編成が短かったです。緑タキの後ろを見れば、雪を舞い上げて行きます。




写真3枚目は、同じ場所からEF64-1028+1038号機を、雪を被った木をバックに撮影です。(^^)v
よく見ると釜の屋根にも、雪が載っています。

12月31日撮影 西線貨物8084レと6883レ その3

それでは本日のもう1本の写真は、12月31日撮影 西線貨物8084レと6883レ その3より

この日の西線貨物8084レは、EF64-1034+1039号機の更新色コンビでした。
又、西線貨物6883レは、EF64-1005+1042号機の更新色コンビでした。

西線貨物6883レが洗馬駅に停車している間に先回りです。




写真1枚目は、西線貨物6883レを撮影する前に、西線貨物8084レを撮影です。(^^)v




写真2枚目は、西線貨物6883レが洗馬駅を発車して来た所を




写真3枚目は、手前まで引き寄せてです。

これで、2018年最後の撮影は、終了です。(^^)v