1月1日撮影 JR貨物のお年玉 EF64 4重連 その3 それでは、本日のもう1本写真は1月1日撮影 JR貨物のお年玉 EF64 4重連より その3坂北のカーブで撮影した後は、聖高原駅に停車している間に先回り写真1枚目は、冠着駅手前のカーブを行く8476レ EF64-1038+1028+1005+1042号機のEF64-4重連です。写真2枚目は、もう1台のカメラにて撮影したEF64-4重連です。写真3枚目は、EF64-4重連を後撃ちです。この場所、7時半過ぎに通過と言えども、やはり山の中・・陽が射さず露出は厳しかったです。(;^_^A アセアセ・・・ スポンサーサイト
本日の撮影 西線貨物8088レと「おはようライナー」 今朝の信州は冷え込みましたねぇ~今朝の最低気温は、マイナス8.1℃でしたが、今朝も早起きして撮影に出掛けましたが、途中、善知鳥峠の温度計はマイナス11℃でした。今朝は、早起きして南松本までお出掛け。本日から運転がある西線貨物8088レと、やはり本日から運転が始まった189系N102編成による「おはようライナー」狙いです。今日の西線貨物8088レは、昨日の夜・・篠ノ井からEF64-4重連で戻ってきたEF64-1028+1038号機・・先頭が原色と言う事で、並び狙いの撮影者が他にも何人かいました。先日は、誰もいなかったのに、やはり平日だと撮れる人は少ないけれど、お正月休みで参戦かな?です。並びを撮影した後は、他の撮影者は、そのまま残って発車狙いのようですが、こちらは西線沿線・・定番へと移動しての撮影です。(^^)vこの後は、次の貨物まで時間があるので、西線の313系並び狙い1824Mと1825Mを狙うも、上りの1824Mが遅れて並ばず・・又、WVしなの1号とWVしなの4号の並びでは、WVしなの1号が遅れて並ばず・・でした。これで、みどり湖へと移動して久々に東線貨物2080レを撮影です。今日は、穂高連峰がクッキリ見えていたので、山をバックにて撮影チョット遅れての通過でしたが、本日は西線貨物6883レが無いので慌てず・・西線貨物8084レ狙いにて移動です。最近撮っている場所へと移動して、カメラをセットすると・・後から次々にやって来て、通過時には他に4名いました。この場所も有名ポイントなのかな??(^▽^笑)これで、本日の撮影は終了。午後は、通院日でしたので病院でした。それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ西線貨物8088レ EF64-1028+1038号機の先頭が原色でした。東線貨物2080レ EH200-18号機が牽く緑タキ返却西線貨物8084レ EF64-1042+1005号機の更新色重連が牽く緑タキ返却なお、本日は西線貨物6883レはウヤでした。それでは本日の写真は、本日撮影 西線貨物8088レと「おはようライナー」より写真1枚目は、返空の緑タキに本日の西線貨物8088レ EF64-1028+1038号機の連結シーンです。昨日の夜に、篠ノ井からEF64-4重連で戻ってきたEF64-1028+1038号機のペアですが、今日は先頭にEF64-1028号機と言う事で、撮影者が何人かいました。写真2枚目は、組成が終わった西線貨物8088レ ですが、今日はライトは消して・・反対から、8523M 189系N102編成「おはようライナー」のライトを浴びてです。写真3枚目は、「おはようライナー」を後撃ちしての、西線貨物8088レとの並びです。この並びのシーンも撮れるのは、後僅かですね。