3月2日撮影 関西本線 その6 DD51とDF200より それでは本日のもう1本の写真は、3月2日撮影 関西本線 その6 DD51とDF200より写真1枚目は、8367レ DD51-1156号機が牽くセメント貨物 港4便 (14:48撮影)旋回窓のDD51-1156号機が、セメントタキを牽いて、正面から太陽光を浴びてです。写真2枚目は、8072レ DF200-222号機が牽くタキ貨物-西線貨物8081レ (15:44撮影)正面から、屋根の上には陽炎が見えています。写真3枚目は、8366レ DD51-1156号機が牽くセメントタキ返空 港4便返し (15:47撮影)セメントタキ4両の返空なのに、DD51からは噴煙が(^^)v スポンサーサイト
本日の撮影 飯田線は梅の花と 本日の信州は、昨夜の雨も朝方には上が、今朝は冷え込みも緩み穏やかな天気でした。昨日は、久々に早起きしたので、今朝はノンビリと起きて、日曜日の定番飯田線へと撮影です。天気が良く、沿線に梅の花が咲いていたので、本日は梅の花と絡めて撮影です。何時もの4本を撮影して、何時もですと、この後は辰野線へと移動ですが、本日は伊那松島駅へと移動。昨日から来ているレール運搬車 キヤ97の様子を見にですが、駅に行けば・・アレマ!飯田線の撮り鉄仲間が大集合していました。(^▽^笑)折角ですので、キヤ97と絡めて何本か撮影して撤収しましたが、撮影中には晴れているのに雪が舞い寒い1日でした。午後は、久々にノンビリと・・明日から4月かぁ~ でも、桜はマダマダだよなぁ~それでは本日の写真は、本日撮影 飯田線は梅の花と写真1枚目は、213M 313系1700番台ですが、こちら側には梅の花が無いので、定番の写真です。写真2枚目は、313系 上りの回送 梅の花と絡めてです。(^^)v写真3枚目は、210M 211系と梅の花を絡めてです。この時は、通過直前に太陽が雲の中に・・残念!!この後は、伊那松島駅にてキヤ97と絡めての撮影ですが、それは次回UP予定です。
3月2日撮影 四日市にてDE10牽引 コスモ石油のタキ その2 それでは本日のもう1本の写真は、3月2日撮影 四日市にてDE10牽引 コスモ石油のタキ その2コスモ石油四日市事業所のタキの専用線を走るDE10より写真1枚目は、DE10-1727号機が、四日市駅よりタキを牽いて、コスモ石油四日市事業所へ運び入れます。四日市駅から、コスモ石油の事業所まで運ぶタキは返空で、中は空です。写真2枚目は、コスモ石油四日市事業所から、DE10-1727号機が単機で四日市駅へと戻って行きます。写真3枚目は、DE10-1727号機が牽いて来た緑タキを、工場内のスイッチャが入れ替えをするのに、工場の外まで顔を出します。このスイッチャーのNo.16と言う事ですが、塩浜の昭和石油のスイッチャーは、No14とNo15ですから、連番??なのかな(^^)v
本日の撮影 E257系団臨より その1 送り込み回送 今朝は、大糸線にてE257系による「団臨」の運転があると言う事で、早起きして白馬駅までの送り込み回送狙いです。有明駅にて、長時間停車があるので、その前に1発撮ってから移動と言う事で、定番の梓橋→一日市場のポイントへ行けば、誰もいない!!あれ?日にちを間違えた?時間を間違えた?と、取り敢えずはカメラをせっと。定刻に、E257系9連は通過して行きましたが、やはり人気が無いのかなぁ??有明駅では長時間停車ですので、駅周辺をグルっと1周回っての撮影。ここでは、他に1人撮影している人がいましたが、アルプスが雲の中なので今日は撮影者がいないのかな?ですが・・一通り撮影し終わると、発車まではマダマダ時間があるので、ここで離脱して南松本駅へと移動。東線貨物2080レの機回しの時間に、ギリギリ間に合い、機回しを撮影。続けて、西線貨物8084レ EF64-1005+1022号機の次位が原色かぁ~と思いながら、撮影していました。西線貨物8084レの機回しを撮影し終わると、東線貨物2080レを撮るのにみどり湖へと移動です。みどり湖にて、東線貨物2080レを撮影し終わると、西線貨物8084レの撮影で移動ですが、何処で撮ろうかな?と・・車を走らせて、行った先は贄川駅の贄川の関所の横です。ここなら、次位が原色でも判るかなと?・・関所の横に三脚を構えて待機していると、今日は関所へ訪れる観光客が・・滅多に観光客を見ないのですが、待っている間に3組も観光客がやって来ました。イヨイヨ、観光シーズンなのかな?ですが、マダ、木曽路の春は先なのになぁ~。(^▽^笑)観光客の方に、何を撮るのか?聞かれると・・「貨物」ですよと言うと、物珍しそうにして、関所の中へと入って行きましたがね。定刻に贄川駅を通過して行くと、追い掛けて定番の木曽平沢の鉄橋へと。やはり、撮影者は誰もいませんでしたが、贄川から木曽平沢へと向かう道中に2人撮影している人がいました。木曽平沢の鉄橋で撮影が、終わると次は塩尻駅へと移動です。塩尻駅にて、東線貨物2083レの停車シーンを撮るべく移動ですが、カメラを接している間に、あれ?何時の間にか到着している。少し早いのでは?ですが、「あずさ16号」との並びをゲット(^^)vそして、そのままE257系の団臨を待ちます。時間的に、塩尻駅にて「あずさ11号」と「あずさ18号」が並ぶことは判っていたので、E257系の団臨は4番線に入るな!と読んで(3番線には、この時間は辰野線のE127系が停車中)の撮影です。結果は、E353系のあずさ2本とE257系の3本が何とか並んでくれました。(^^)vE257系塩尻駅発車まで時間があるので、塩尻大門へと先回りして、塩尻大門で冬眠中のE257系との並びを撮影して、次の場所へと移動。今度は、飯田線は伊那松島駅にキヤ97が来ている!伊那松島工臨でレールを運んできたとの事で、馳せ参じての撮影です。伊那松島駅に着けば、既にレールは下ろした後でしたが、キヤ97と313系との並びと213系の並びを撮影して終了です。伊那松島駅では雨が本格的に降り、雨降る中での撮影となりましたが、明日は晴れるのかなぁ~??ですが。本日は、自宅→一日市場→有明→南松本→みどり湖→贄川→木曽平沢→塩尻駅→塩尻大門→伊那松島駅→自宅と移動でした。(;^_^A アセアセ・・・それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ東線貨物 2080レ EH200-19号機が牽くタキ返空です。西線貨物 8084レ EF64-1005+1022号機の次位が原色です。(^^)v東線貨物 2083レ EH200-23号機が牽くコンテナ貨物ですが、本日は満載でした。(^^)v南松本にてお休みしていた釜は、EH200-7号機EF64-1008+1036号機の更新色重連EF64-1023+1047号機の1023号機が原色ですね。(^^)vそれでは、本日の写真は、本日撮影 E257系 団臨より その1 大糸線にて送り込み回送写真1枚目は、回9331M E257系 団臨の白馬駅の送り込み回送を、定番の梓橋→一日市場にて撮影です。太陽が雲に覆われてですが、何とか撮影出来ましたが、撮影者は皆無でした。(^^)v写真2枚目は、有明駅に長時間停車ですので、止まっている所を・・「回送」表示が出るように撮影です。写真3枚目は、松本よりは貫通顔でしたので、やはり「回送」表示が出るように・・隣に止まるは、有明駅で折り返しとなる3120M E127系とのツーショットです。敷地外より撮影です。有明駅では、他に1人撮影している人がいました。
3月2日撮影 関西本線 その5 DD51とDF200より それでは本日のもう1本の写真は、3月2日撮影 関西本線 その5 DD51とDF200より写真1枚目は、8079レ DD51-1028号機が牽くタキ返却-西線貨物8088レ継承 (13:25撮影)何時もは西線で撮影する、西線貨物8088レの継承貨物です。朝8時前に塩尻駅を発車して来た貨物は、お昼過ぎには四日市に到着です。写真2枚目は、8364レ DD51-1156号機が牽くセメントタキ返空 港3便返し (13:35撮影)DD51 -1156号機 元北海道釜にて、旋回窓が良いですねぇ~(^^)v写真3枚目は、DF200-223号機が牽くタキ貨物-西線貨物8885レへ (14:21撮影)石油満載のタキが南松本に着くのは、夜の10時過ぎです(;^_^A アセアセ・・・
3月17日撮影 雪の中の大糸線 E353系より その4 信濃森上駅にて並び 今日の信州は、朝からイマイチの天気にて曇り空でした。中央アルプスも姿は見せてはいたのですが、霞んでイマイチと言う感じでした。で、今朝方は少しだけ冷え込んで、今朝の最低気温はマイナス1.1℃でしたが、日中は気温が上がり、本日の最高気温は14.4℃でした。で、明日の天気はと言うと、やはり傘マークが付いています。でも、午後から雨が降るようで、午前中はもつかな?ですが、明日の降水確率は60%に!雨が降る前に撮影かな?ですがね。(^^)vそれでは本日の写真は、3月17日撮影 雪の中の大糸線 E353系より その4 信濃森上駅にて並び雪の中の俯瞰撮影から、場所を信濃森上駅に移動しての撮影です。雪は、一向に止む気配がありませんが・・写真1枚目は、信濃森上駅に入線して止まるHB-E300系 「リゾートビューふるさと」の、南小谷駅への送り込み回送ですが、南小谷駅から来た26M E353系「あずさ26号」が顔を出したシーンです。HB-E300系「リゾートビューふるさと」の車体にE353系のライトが反射しています。写真2枚目は、HBーE300系「リゾートビューふるさと」とE353系「あずさ26号」の並びです。(^^)v写真3枚目は、E353系「あずさ26号」を手前まで引き寄せての撮影です。この後、HB-E300系「リゾートビューふるさと」は、ユックリと信濃森上駅を発車して行きます。
3月2日撮影 四日市にてDE10牽引 コスモ石油のタキ その1 それでは本日のもう1本の写真は、3月2日撮影 四日市にてDE10牽引 コスモ石油のタキ その1関西本線にての、DF200とDD51が貨物を牽いて行くシーンの合間には、四日市の入れ替え機 DE10が姿を見せます。本日は、そのシーンより・・写真1枚目は、DE10-1727号機が、単機にてコスモ石油 四日市事業所へと向かいます。写真2枚目は、コスモ石油四日市事業所から、DE10-1727号機がタキを牽引してですが、タキの中には石油が満載と言う事で、噴煙を上げて引っ張り出しています。屋根の上の陽炎が凄いです。(^^)v写真3枚目は、噴煙を上げたまま事業所から出で来たDE10-1727号機です。
3月10日撮影 最後の撮影 E257定期運用 その1 今日の信州は、天気予報通りにて、朝から雨降り!雨が降っているお陰で、今朝方は冷え込みも緩んで、今朝の最低気温は4.1℃でしたが、日中は雨が上がった後も、山からの風が冷たく、本日の最高気温は8.5℃でした。帰る時には、綺麗な夕焼けとはいきませんでしたが、夕焼けが出て、明日は晴れるのかなぁ~?ですが。週末の天気は、やはり雨が降るのかなぁ~?ですが。それでは、本日の写真は3月10日撮影 最後のE257定期運用 その1 松本駅にて写真1枚目は、2530M 長野から「快速」で到着したE257系すが、車庫に引き上げる前です・。写真2枚目は、5058M E257系「あずさ8号」 東京行です。幕の「あずさ」が撮れるように、誰もいなくなるのを待っての撮影です。写真3枚目は、60M E257系「あずさ10号」にて、先頭は貫通顔ですが、ここは敢えて後撃ちにて、車掌さんの後方確認のシーンで(^^)v4053M E257系「あずさ3号」は既にUPしてあるので、そちらを見て下さいね。(^^)v
3月2日撮影 関西本線 その4 DD51とDF200より それでは本日のもう1本の写真は、3月2日撮影 関西本線 その4 DD51とDF200より写真1枚目は、2089レ DF200-222号機が牽くコンテナ貨物 (12:22撮影)下りのDF200が牽くコンテナ貨物は、久々にゲットです。(^^)v写真2枚目は、2080レ DD51-1801号機が牽くコンテナ貨物 (12:44撮影)やはり、DD51が牽いた方が絵になるなぁ~(^^)v写真3枚目は、8365レ DD51-1156号機が牽くセメント貨物-港3便 (12:45撮影)あれ?セメントタキを4両しか牽いていないけれど、釜らは噴煙が高く上がっています。(^^)v
3月24日撮影 アルピコ交通 「ふるさと鉄道まつり」HM狙いより 今日の信州は、朝からイマイチにて曇り空で、中央アルプスも姿は見せてはいたのですが、霞んでイマイチと言う感じでした。今朝方は冷え込みも少しだけ緩んで、昨日と同じくマイナス0.8℃でしたが、日中は昨日と全く同じの、本日の最高気温は15.1℃でした。昨日同様に、今日も暖かい1日でしたが、夕方からは雲が空を覆い怪しい雲行きです。で、明日の天気はと言うと、あれ?傘マークが付いています。あれ?昨日見た時は、晴れだったのが、降水確率は50%に!週末も怪しい天気のまま・・雨が降るのかなぁ~?ですが。それでは、本日の写真は3月24日撮影 アルピコ交通3000系「ふるさと鉄道まつり」のHM狙いで写真1枚目は、新村駅の「第12回 上高地線ふるさと鉄道まつり」会場より、新村駅に着いた3000系です。どちらの車両にもHMが付いての並びですが、新村駅で、これだけの乗客がいるシーンを見たのは、何時かな?会場を後にして、HM狙いにて沿線へ移動です。写真2枚目は、松本から来た3000系には「第12回 上高地線ふるさと鉄道まつり」のHMが付いています。反対側にも、同じ絵柄のHMが付いています。写真3枚目は、新島々から来た3000系にはサッカーJリーグ「松本 山雅」のオリジナルHMです。ここでは、HMのドアップで・・(^^)v