2月9日~の 東線貨物 EH200を3本 それでは本日のもう1本の写真は、2月9日~の 東線貨物 EH200を3本写真1枚目は、2月9日撮影 みどり湖にて東線貨物2083レ EH200-20号機が牽くコンテナ貨物ですが、この日は雪が降っていたので釜の正面狙いです。(^^)v写真2枚目は、2月10日撮影 みどり湖にて東線貨物2080レ EH200-3号機が牽くタキ返空です。この日は、前日が雪だったので、雪晴れの中を行く貨物です。写真3枚目は、2月16日撮影 南松本にて東線貨物2080レのタキを牽く EH200-16号機が機回し中です。横にいる誘導員は、このタキを牽いて来たHD300の誘導員です。 スポンサーサイト
本日の撮影 みどり湖にてE257系「あずさ」 今朝の信州は、久々に冷え込みましたねぇ~今朝の最低気温はマイナス4.9℃と、久々に車のフロントガラスは霜で真っ白!!でしたが、今朝は早起きして撮影お出掛けでした。途中、善知鳥峠の温度計はマイナス6℃と、やはり冷え込んでいました。今朝は、西線貨物8088レを撮影した後は、みどり湖へと移動。久しぶりにE257系の「あずさ」狙いですが、着いた時には誰もいなかったのが、9時前には続々と車が来て、あちらこちらから撮影の準備。今日は、雲一つなく青空が広がり、雪山をバックに構えていましたが・・1本目の「あずさ8号」の時に、保線入り口へ上がる輩が登場!!通過すると、車に乗って直ぐに何処かへと移動して行きましたが・・2本目の「あずさ10号」の時にも、先程の輩が通過直前に現れて保線区入り口へ乱入!!(ノ∀`)アチャー・・周りで撮影していた人も、唖然!撮影が終わると又何処かへ・・この2本が通過すると、皆さんも移動でしたが、残ったのは数名でした。3本目の「あずさ3号」の時には、保線入り口へ上がる輩は現れず!と言っても、後撃ちだし、保線入り口からは下りは撮影出来ないからなぁ~・・ですが。この後も、東線貨物2080レ狙いで待ちましたが、こちらも通過直前に乱入者が車ごと上に乗りつけて(ノ∀`)アチャー・・撮影が終わると、今度は移動する前に、上にいる輩に抗議。山梨ナンバーのプリウスでしたが、周りを見て上がれよなぁ~・・誰もいないなら良いけれど、今日は田んぼの中に撮影者が何人もいたから!と・・まぁ、保線区入り口に入るのは、何時も通過直前。確信犯ですわ。この後は、西線貨物8084レ狙いにて、朝撮影した場所へと移動。今日は、西線貨物6883レがウヤの為か?8084レの先頭が原色だったのか??何時も誰も来ない、オイラの場所に次々と人がやって来て(ノ∀`)アチャーここも、有名ポイント??有名ポイントは、もう少し洗馬寄りなんですけれど・・まぁ、お陰で通過時には、撮影者の姿を見てホイッスル1発鳴らしての通過!!美味しく頂きました。(^^)vこの後は、お昼から隣組の新年会と言う事で、急いで帰宅。開宴にギリギリで間に合いましたぁ~(´▽`) ホッ・・それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ西線貨物 8088レ EF64-1008+1037号機の更新色重連が牽くタキ返空東線貨物 2080レ EH200-13号機が牽くタキ返空西線貨物 8084レ EF64-1028+1047号機の先頭が原色のタキ返空それでは、本日の写真は本日撮影したE257系「あずさ」よりイヨイヨ、E257系による「あずさ」も残り1週間となりました。写真1枚目は、5058M E257系「あずさ8号」です。穂高連峰をバックにですが、保線入り口に上がり込んだ2名が写っています。1人は電柱の後ろに、1人はフェンスの中に入って撮影していますが、判るかなぁ~写真2枚目は、60M E257系「あずさ10号」ですが、バックに常念岳を入れるのに、手前まで引き寄せての撮影です。こちらは、9両編成にて貫通顔にて運転です。やはりフェンス前には、写真1枚目の2名がいますが、ここまで引き寄せれば問題なし!ですがね。(^^)v写真3枚目は、4053M E257系「あずさ3号」を後撃ちです。こちらも、ワイドにして常念岳をバックに取り込んでです。(^^)v