4月13日撮影 E001系「TRAIN SUITE四季島」より

それでは、本日のもう1本の写真は、4月13日撮影 E001系「TRAIN SUITE四季島」より




写真1枚目は、桜が咲いていない中を行く「TRAIN SUITE四季島」です。
昨年は、この時期は既に、満開だったのに・・




写真2枚目は、ラウンジカーとダイニングカーをサイドから撮ってみました。
DININGカーでは、食卓に着いているのが見えます。丁度、夕食の時間のようです。




写真3枚目は、後撃ちですが・・キラリともしない!!
今回は、平々凡々の写真となってしまいましたぁ~。残念

それでも、前回4月6日に比べて、大分明るくなりましたよぅ~(^^)v
スポンサーサイト



平成最後に撮影した貨物は・・

今日は平成最後の日と言う事で、今朝は早起きしてお出掛けです。
今日は、長野県内の私鉄各社から販売されている、改元記念グッズを買い求めて、撮影と合わせてのグッズの購入でした。

先ずは、アルピコ交通へと・・その前に、南松本に立ち寄り、本日の西線貨物6088レの機回しと南松本の発車シーンを撮影です。
既に、西線貨物6088レと東線貨物2080レは仕業点検が終わり、待機中でしたが、西線貨物8084レに充当する釜が・・ポツンと単機で構内に駐機するEF64-1028号機がいるだけですが、まさか単機で運転かな?と思いながら撮影していましたが、本日の西線貨物8084レは、まさかのEF64-1028号機単機での運転でした。(ノ∀`)アチャー

こちらは、西線貨物6088レの発車シーンを撮影してから、アルピコ交通への新村駅へと移動です。
改元記念の記念入場券と上田電鉄のコラボでの改元記念切符も購入。
ついでに、3000系にHMを付けて運転している所を撮影してですが、前回は撮れなかった「全国登山鉄道‰(パーミル)会」加入記念HMがモハ10形のリバイバルカラー色に付けているのをゲットでした。(^^)v

アルピコ交通から、今度は上田電鉄別所線は別所温泉駅へと移動。
ここでも、改元記念の切符と、アルピコ交通でも購入した上田電鉄とのコラボ切符も合わせて購入です。
購入後は、舞田駅に移動して撮影。やはり、ここでもHM狙いですが、「鉄道むすめ」のHMと、「5200系 ステンレス車60周年記念」のHMもついでにゲット出来ましたぁ~(^^)v

上田電鉄から、今度はしなの鉄道 戸倉駅へと移動して、ここでは改元記念のオリジナル愛称札をゲットです。
ここでは、戸倉駅にお休み中のスカ色と、運良く入ってきたS26編成のスカ色をゲット出来ました。

ここからは、急いで移動・・冠着駅にて、坂城からの2084レ狙いです。
冠着駅の桜とのコラボ狙いですが、既に散り始め・・風が吹いて桜吹雪なら絵になったけれど、小雨では・・
冠着通過を撮影した後は、西条駅に止まる2084レを撮影して、先回りして待機して、「WVしなの」E127系の普電をやり過ごして、西条駅から発車して来る2084レをゲットでした。(^^)v
平成最後の撮影した貨物は、2084レ EH200-11号機でした。(^^)v

それにしても、本日撮影した1007M「WVしなの7号」と、2241M、2243Mの運転士さんは、全て女性でした。(^^)v
2241Mは、横に2人乗っていたから新人さんかな?ですが、2243Mにも1人横に乗っていました。

本日の走行距離は250キロ・・帰りには、松本市内の大渋滞に嵌り、予定よりも1時間余分に掛りました。(;^_^A アセアセ・・・

それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
西線貨物 6088レ EF64-1022+1024号機 原色重連が牽く緑タキ返空です。
坂城貨物 2084レ EH200-11号機が牽く緑タキ返空です。

それでは、本日の写真は 平成最後に撮影した貨物より・・




写真1枚目は、西条駅の待避線に止まる2084レ EH200-11号機が牽く緑タキ返空ですが、丁度桜の花が・・




写真2枚目は、西条駅を発車て来た2084レ EH200-11号機です。




写真3枚目は、平成最後のカット・・トンネルへと飛び込む緑タキ返空です。(後撃ちです)

4月13日撮影 東西貨物 81レと2082レより

それでは、本日のもう1本の写真は、4月13日撮影 東西線貨物 81レと2082レより



写真1枚目は、この日の西線貨物81レ は、EF64-1022号機の原色が牽引です。コンテナ満載?でした。




写真2枚目は、もう1台のカメラにて撮影の81レです。
実は、太陽が沈み・・感度を上げての撮影です。




写真3枚目は、東線貨物2082レ EH200-19号機が牽くコンテナ貨物ですが、釜の後ろに空が目立ちます。(;^_^A アセアセ・・・

本日の撮影 大糸線にキハ120-326入線! その1より

今日は少しだけ早起きして、撮影にお出掛けです。
本日は、西線貨物がウヤ!と言う事で、チョット足を伸ばしての撮影です。
行く途中にて、南松本にて釜の様子を見れば、東線貨物2080レ のEH200のパンタを上げて待機中でしたが、西線貨物の釜の動きは朝の時点ではありませんでした。

と言う事で、目的地を目指して北上。目指したのは大糸線北部ですが、先ずは定番の信濃森上にて残雪とE353系あずさ狙いです。
現地に着けば、先客さんは4名程と・・あれ?以外に少ないジャン!でしたが、取り敢えずはカメラをセット。通過まで1時間ありましたが、ノンビリと待機です。
通過時には、それでも撮影者は9名になっていましたが、撮影者は少なかったです。

この後は、南小谷駅にてE353系とキハ120、E127系の3並びを撮影。
そして、427D キハ120を先回りして撮影ですが、今日は2両編成での運転でした。(^^)v
キハ120の撮影後は、再び南小谷駅に戻り、E353系の白馬への送り込み回送を撮影。
そして、南小谷駅へ到着するHBーE300「リゾートビューふるさと」を撮影して、先回りして白馬への送り込み回送を撮影して・・
白馬から南小谷駅のE353系「あずさ26号」の送り込み回送を撮影です。
ここから、430D キハ120 2両編成を中土⇒南小谷間のスノーシェードにて撮影して、再び南小谷駅へ赴きE353系「あずさ26号」の発車シーンをさつえいでした。

ここから、一気にさらに北上して根知駅へと移動。
お目当ての432Dにキハ120-326が入るだろうと予想しての移動ですが、根知駅では先程のキハ120 2両編成の429Dと交換ですので、並び目的で待ちます。
時間になると、根知駅から乗り込む乗客さんが珍しくいましたが、先に429D 糸魚川行のキハ120 2両編成が入線。後から432Dが入線ですが・・おおっ!!予想通り、432Dはキハ120-326でした。(^^)v
並びと発車を撮影した後は追い掛けます。再び、中土⇒南小谷間のスノーシェードに先に着き待ちます。(^^)v
定刻に通過して行くと、折り返しの431Dは先回りして、定番の中土⇒北小谷にて撮影でした。山桜が咲いていたので絡めての撮影ですが、これで本日の撮影は終了。( ´Д`)=3 フゥ

本日の走行距離は350キロ・・・そんなに走ったかなぁ~?ですが(;^_^A アセアセ・・・

それでは、本日の写真は本日撮影 大糸線にキハ120-326が入線! その1より

大糸線に下関総合車両所広島支所所属 キハ120-326が入線中と言う事で撮影です。




写真1枚目は、根知駅にて先に到着した429D キハ120 2両編成の向こう側に・・キハ120-326らしき姿が見えました。




写真2枚目は、432D キハ120-326と429D キハ120の並び。
色の違いがハッキリと判ります。キハ120-326・・この色は、大糸線に初入線です。




写真3枚目は、根知駅を発車して行く432D キハ120-326です。(後撃ちです)

キハ120-326 よく見ると、ラインの色が一か所だけ違うと言う事ですが、判りますか?

4月13日撮影 さわやかウォーキング号 その6 飯田線と辰野線より

それでは、本日のもう1本の写真は4月13日撮影 「さわやかウォーキング号」 その6 飯田線と辰野線より

216M 313系1700番台が10分以上遅れて通過して行くのを撮影して、暫く待ちます。




写真1枚目は、待つ事20分・・9453M 313系8000番台 セントラルライナー色による「さわやかウォーキング号」が定刻より10分以上遅れての通過です。バックに中央アルプスと絡めてです。




写真2枚目は、後撃ちにて、鋼鉄製の架線柱の中を行く所を後撃ちです。
後撃ちしている場合か?ですが、遅れているから辰野駅での折り返し時間を短縮されるのか?急いで、辰野線へと移動です。




写真3枚目は、辰野線のストレートに着くと、既に遠くにライトが・・
9171M 313系8000番台「さわやかウォーキング号」ですが、ギリギリ間に合いましたぁ~( ´ー`)フゥー...
飯田線では10分以上の遅れでしたが、辰野駅での折り返し時間を早めて、遅れは10分を切っていました。
それにしても、この場所から撮影したのは他に1人だけと言う、寂しさでした。

これにて、この日の「さわやかウォーキング号」の撮影は、終わりです。
この後は、一旦帰宅した後、再び出撃です。(^^)v

4月27日撮影 雨の中の花桃と西線貨物8084レ

今朝の信州は冷え込みましたねぇ~。
今朝の最低気温はマイナス1.3℃と、霜が降りて、水溜りには氷が張っていました。先日までの暖かさが嘘のように、冬に逆戻りでした。
日中は、それでも気温が上がり今日の最高気温は15.7℃と昨日の10℃に届かなかった陽気に比べれば、暖かかったです。(^^)v

今日は、貨物もないし、久々にノンビリと・・日曜定番の、飯田線の撮影もサボり、非鉄の1日でした。まぁ、たまには良いかぁ~!ですがね。
午後からは、孫のピアノの発表会にお出掛け。やはり、ピアノと言うと女の子が多い中、男の子は数人。
それでも、女の子に負けじと頑張って、ピアノを弾いていました。(^^)v

さて、明日は何を撮ろうかな?ですが・・

それでは本日の写真は、4月27日撮影 雨の中の花桃と西線貨物8084レより




写真1枚目は、雨降る中を行く西線貨物 8084レ EF64-1042+1015号機の更新色コンビです。
バックに、ピンク色の花桃を取り込んでです。(^^)v




写真2枚目は、手前まで引き寄せると、こちらには赤い花桃の木があります。(^^)v




写真3枚目は、後撃ちにて・・

本日の撮影 E257系「あずさ73号」は、枝垂桜と

今日の信州は、久々に寒かったですねぇ~
今朝の最低気温は5.9℃と久しぶりに一桁表示。
日中は、冷たい雨が降り、気温は上がらず、今日の最高気温は9.3℃と二桁になりませんでした。

今日から、世間は10連休ですが、我が社は6日が出勤で9連休に・・
さらには、連休中も忙しい部門があり、応援という事で、こちらも2日ほど出勤です。
まぁ、休日した分は振替で休日を貰えますが、折角の休みが・・と言っても、この連休は混むので遠出は控えて、近場で撮影ですがね。(^^)v

で、今日は朝は寒いし・・それでもと思い、南松本へとお出かけしての撮影でした。(^^)v
チョット家を出るのが遅く、東線貨物2080レの機回しに間に合うか?と言うところでしたが、南松本駅に着けば、お休み中のEF64が原色の並びという事で、予定変更して、お休み中の原色重連の釜の並びを撮影です。
それでも、ホームから東線貨物2080レの機回しを撮影ですが、今日の東線カモツ2080レのタキは6両と短っ!!
この後は西線貨物8084レの機回しを撮影。こちらはタキ14両?といつも通りに長い編成でしたが、釜はEF64-1042+1015号機の更新色重連でした。西線貨物8084レの機回しを撮り終えると、みどり湖へと移動。

みどり湖にて東線貨物2080レを撮影。桜は散ってしまい、題材がなく寂しい写真でしたが、この時はマダ雨は降っていませんでしたが、冷たい風が・・・
東線貨物から、西線貨物に移動してカメラをセットすると、雨がポツリポツリ・・と降りだして、そのうちには本降りに。
雨降る中を、西線貨物8084レを撮影でしたが、その前に今日は、「ナイスホリデー木曽路」があり、目の前で「WVしなの8号」とすり違い!!見る鉄でした。残念!!

西線貨物8084レを撮影した後は、みどり湖へと戻り本日運転がある、E257系による「あずさ73号」をゲット!
と、その前に東線貨物2083レを撮影でしたがね。(^^)v
これで、本日の撮影は終わりです。
明日は、うーん・・・撮影は、ウヤかな?ですが・・

それでは、本日撮影した貨物をφ(..)メモメモ

東線貨物2080レ EH200-3号機が牽く緑タキ6両です。
西線貨物8084レ EF64-1042+1015号機 更新色重連が牽く緑タキ14両?
東線貨物2083レ EH200-19号機が牽くコキ貨物です。

南松本お休み中の釜
EF64-1022+1024号機の原色重連
EF64-1026+1049号機の原色+広島更新色


それでは本日の写真は、本日撮影 E257系「あずさ73号」は、枝垂桜と




写真1枚目は、9073M E257系「あずさ73号」ですが、雨が降る中・・枝垂桜と絡めて撮るつもりが、物の見事に失敗!(ノ∀`)アチャー




写真2枚目は、もう1台のカメラにて撮影したシーンです。
何とか、撮れたかな?ですが・・(;^_^A アセアセ・・・




写真3枚目は、サイドから枝垂桜と絡めてみました。(^^)v

4月13日撮影 さわやかウォーキング号 その5 飯田線にて中央アルプスと絡めて

それでは、本日のもう1本の写真は4月13日撮影 「さわやかウォーキング号」 その5 飯田線にて中央アルプスと絡めてより

桜と中央アルプスを絡めての撮影の後は、大沢信号所に停車の間に先回りです。




写真1枚目は、回9453M 313系8000番台 セントラルライナー色による「さわやかウォーキング号」の送り込み回送です。
中央アルプスを絡めてですが、橋の上を行く313系8000番台は小さくて判らないかな?ですが・・(;^_^A アセアセ・・・




写真2枚目は、そのまま撮り続けると、坂を駆け上がる所で313系8000馬代がキラリと輝いて、存在感を!!(^^)v

これで、追い掛けての先回りです。




写真3枚目は、定番の、宮木→伊那新町の中央アルプスをバックの場所に来ると、踏切が鳴り・・あれ?早くない!と思っていると来たのは・・
216M 313系1700番台。「さわやかウォーキング号」と伊那松島駅で交換するのが、今頃通過!10分以上遅れています。(写真は後撃ちです。)

と言うと、「さわやかウォーキング号」も遅れるの?ですが・・

4月20日撮影 DD61-11が牽く野辺山チキ工臨返却回送を塩尻大門にて桜と

今日の信州は、昨日同様に暖かい朝となり、今朝の最低気温は、12.7℃と二桁でした。
日中は、雨がパラパラと降ったり止んだりの天気にて、本日の最高気温は18.5℃と気温は、予報通り上がりませんでした。
今日の雨は、雨足が強くなったにぁ~と思うと、パっ!と上がり、太陽が顔をだして・・と思ったら、雨がパラパラ。身の繰り返しでした。

明日の予報は晴れだけれど、寒気が入り込み、気温が上がらない予報。明日の朝、冷え込むようです。(ノ∀`)アチャー
明日は、ストーブがいるのかな?ですが・・

それでは本日の写真は、4月20日撮影 DD16-11号機が牽く野辺山チキ工臨返却回送を塩尻大門にて桜と

朝、みどり湖にてDD16-11号機が牽くチキ工臨を撮影した後、長時間停車する塩尻大門へと赴き、お休みするDD16-11号機を撮影です。




写真1枚目は、DD16-11号機を桜の木をバックに撮影です。
バックに桜の咲いている所が1ヵ所だけあり、その桜の木を取り込んでの撮影です。




写真2枚目は、運転士さんとDD16-11号機をサイドからです。
この運転士さん、点検扉を開けたり閉めたり、ライトを全灯にしたり消灯したり、エンジンを全開にしてみたりと、いろいろ止まっている間にテスト?をしていました。
最後には、機関車回りを1周しての点検シーンより、DD16-11号機の前を歩く運転士さんです。




写真3枚目は、塩尻大門にてお休みしている、DD16-11号機と咲いていた桜を取り込んでのシーンです。




オマケの1コマ
写真4枚目は、桜の花をバックに・・窓を全開にして、運転士さんが運転席に座り、エンジン全開!!排煙が上がっています。

4月6日撮影 南松本にて 西線貨物8084レ機回しより

それでは、本日のもう1本の写真は、4月6日撮影 南松本にて西線貨物8084レ 機回しより




写真1枚目は、この日の西線貨物8084レ は、EF64-1022+1049号機の原色+広島更新色が牽引です。
運転士さんが、誘導員さんから無線機を受け取るシーンの撮影は失敗と言う事で、側線から発車するシーンで・・




写真2枚目は、側線から本線を横断するシーンですが、唯一ここだけが機回し中で、EF64-1049号機が先頭で撮れるシーンです。(^^)v




写真3枚目は、運転士さんから、誘導員さんに無線機を手渡しで返すシーンです。(^^)v
このシーンは、撮れて(´▽`) ホッ・・良かったぁ~(^^)v