4月14日撮影 「SLぐんまよこかわ」号 その3 それでは、本日のもう1本の写真は4月14日撮影 「SLぐんまよこかわ」号 その3より沿線で撮影した後は、追い掛けると途中でSLと並走・・横川駅手前で先行する事に成功!と言う事で・・写真1枚目は、横川駅に到着する9135レ D51-498号機を正面からです。HMはD51-498号機復活30周年のHMでした。写真2枚目は、運転席に座る機関士さんと、バックに桜を取り込んでみました。(^^)v写真3枚目は、D51-498号機の運転室より・・バルブにぶら下がっている軍手が何とも言えません(^^)v スポンサーサイト
本日撮影 アルピコ交通 改元記念「令和」HM運転 今日から、元号が変わり「平成」から「令和」へとなりました。今朝も、何時もより少しだけ早起きして撮影に出撃です。記念すべき、最初の撮影は・・みどり湖にて、211系を菜の花と絡めてでした。(^^)vで、記念すべき貨物の撮影は・・西線貨物6088レ EF64-1022+1024号機の原色重連と、良いスタートが切れました。(^^)v西線貨物6088レを撮影した後は、本日も南松本へと赴き、東線貨物2080レと西線貨物8084レの機回しを撮影です。東線貨物2080レは、EH200-901号機 クマイチが待機中でしたが、西線貨物8084レは撮影を始める前に点検が始まり、本日の釜はEF64-1026+1049号機の原色+広島更新色のコンビでした。東線貨物2080レは、本日はオイルターミナルから運ばれてきた緑タキが5両と・・短っ!です。対する、西線貨物8084レは、折るターミナルから運ばれてきた緑タキは15両と・・長っ!です。機回しを撮影すると、みどり湖へと移動して、東線貨物2080レを撮影。さには、西線へと移動して西線貨物8084レを撮影して、みどり湖へと戻り・・東線貨物2083レは、予想通りウヤ!!でした。この頃から、雨が降ったり止んだりと、愚図ついた天気でしたが、ここからアルピコ交通へと移動して、信州で唯一 改元記念のHMを付けての運転と言う事で撮影です。アルピコ交通の3000系2編成の前後に、夫々別のHM・・4種類のHMにて運転ですが、現地に着くと・・(ノ∀`)アチャー 踏切が鳴り、見る鉄となり、ここから次が来るまで40分待ちとなりました。(;^_^A アセアセ・・・途中からは、雨が本降りになり、これはダメ!だなと、3か所で・・計6回撮影して撤収でした。帰り道・・もう少し早く、アルピコ交通の撮影を切り上げて帰れば、東線貨物5460レに間に合ったぁ~のに~なぁ~!と・・結局は、見る鉄となってしまいました。と言うか、今日はウヤだと思っていたのにぃ~(;^_^A アセアセ・・・それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ西線貨物6088レ EF64-1022+1024号機 原色重連が牽く緑タキ返空東線貨物2080レ EH200-901号機(クマイチ)が牽く緑タキ5両の返空西線貨物8084レ EF64-1026+1049号機 原色+広島更新色が牽く緑タキ返空それでは本日の写真は、本日撮影 アルピコ交通 改元記念「令和」HM運転より写真1枚目は、アルピコ交通3000系モハ10形塗装に取り付けられた、改元記念「令和」のHMです。写真2枚目は、アルピコ交通3000系に取り付けられた改元記念「令和」のHMです。モハ10形塗装とは、又、違うHMが取り付けられています。(^^)v写真3枚目は、新村駅にて3000系同士の交換にて、「令和」HMの並びです。写真1.2枚目とは、違うHMです。と言う事は、夫々の3000系の前後で違うHM・・4州類のHMを付けての運転です。(^^)v