7月13日撮影 西線貨物8084レ その2

それでは本日のもう1本の写真は、7月13日撮影 西線貨物8084レ その2より

塩尻駅にて、西線貨物8084レの入線を撮影した後は、塩尻駅に止まっている間に急いで先回りです。

この日の西線貨物8084レは、EF64-1049+1018号機の先頭が広島更新色でした。

西線貨物8084レ EF64-1049+1008号機 広島更新色

写真1枚目は、定番にて・・西線貨物8084レをローアングルで撮影です。

西線貨物8084レ EF64-1049号機 広島更新色先頭

写真2枚目は、もう1台のカメラにて撮影の西線貨物8084レです。

西線貨物8084レ 緑タキ

写真3枚目は、後うちにて緑タキのお尻狙いです。


スポンサーサイト



7月29日撮影 小海線にて East-i D+マヤ50によるマヤ検 その3 信濃川上駅にて

今日の信州は朝から快晴!!
朝から青空が広がり、今日も暑かったぁ~(^^ゞアセ・・
本日の最高気温は、34.1度と「真夏日」でしたが、この夏1番の暑さとなりました。

本日も午前中だけ撮影に出ましたが、待っている間は、太陽が照りつけて汗が噴き出してきました。
今日は、東線貨物2080レと西線貨物8084レ・・そして、東線貨物2083レを撮影して来ましたが、西線貨物8084レはEF64-1008+1037号機にて、次位の1037号機は全検上がりにてピカピカでしたぁ~(^^)v

明日も今日と同じように暑くなるようですが、先ほどから雷が鳴り、土砂降りの雨!!暑さは一気に和らぎましたがね(^^)v

それでは本日の写真は、7月29日撮影 小海線にて East-i D+マヤ50によるマヤ検 その3

小淵沢の大カーブにてマヤ検を撮影した後は、急いで先回りです。

途中レタス畑の中を通り抜け、収穫真っ最中でしたが、こちらは横目に見ながら先へと急ぎますが、大型のトラック・大型のトラクターが行く手を遮り、目的地にはカメラをセットする間もなくマヤ検が入線です。

試9221D East-i D+マヤ50によるマヤ検

写真1枚目は、試9221D キヤE193系East-i D+マヤ50-5001によるマヤ検が、信濃川上駅手前のストレートを下りて来るところです。

信濃川上駅に止まるEast-i D

写真2枚目は、信濃川上駅に止まるEast-i D+マヤ50ですが、停車位置が良すぎて?マヤが電柱の後ろに・・アチャー

East-iD+マヤとキハ110 HIGH RAIL1375 との並び

写真3枚目は、今回の目的はこれ!!East-i Dとキハ110 HIGH RAIL1375との並びです。

これを撮影すると、信濃川上駅に止まっている間に先回りです。
***続く***


7月13日撮影 西線貨物8084レ その1

それでは本日のもう1本の写真は、7月13日撮影 西線貨物8084レ その1より

南松本にて、西線貨物8084レの機回しを撮影した後は、急いで先回り・・
この日は、塩尻駅に赴き駅にて到着シーンを撮影です。

この日の西線貨物8084レは、EF64-1049+1018号機の先頭が広島更新色でした。

塩尻駅5番線に進入する西線貨物8084レ EF64-1049号機

写真1枚目は、塩尻駅4番線に新入する西線貨物8084レですが、ホームの屋根から停止目標の札がズラリと並んでいる所を・・

1826M 313系と並ぶ西線貨物8084レ EF64-1049号機

写真2枚目は、5番線に止まる中央西線上り1826M 313系との並びです。

塩尻駅にて運転士が交代する西線貨物8084レ

写真3枚目は、塩尻駅にて西線貨物8084レの運転士さんが交代となります。交代前の引き継ぎでしょうか?話込んでました。

こちらは、これを撮ると塩尻駅に止まっている間に先回りです。


7月29日撮影 小海線にて East-i D+マヤ50によるマヤ検 その2

今日の信州は朝から快晴!!
朝から青空が広がり、暑かったぁ~(^^ゞアセ・・
本日の最高気温は、32.9度と「真夏日」でしたが、冬寒い善知鳥峠の温度計も33℃と暑さを強調しているかのようでした。

今週は、変則勤務という事で・・午前中だけ撮影に出ましたが、待っている間は、太陽が照りつけて汗が噴き出してきました。
今日は、東線貨物2080レと西線貨物8084レ・・そして、東線貨物2083レを撮影して来ましたが、西線貨物8084レはEF64-1046+1024号機の広島更新色+原色の美味しいコンビでした。
また、東線貨物2083レには、今月2度目の目撃となる記念コンテナが載っていました。

撮影が終わって、帰り道・・車が昨日のお出かけで、土埃を浴びて真っ白になっていたので、洗車したら・・いやぁ~暑い!!暑い!!
汗が止まらず、やはり日中の暑い時にするものではないですわ!

それでは本日の写真は、7月29日撮影 小海線にて East-i D+マヤ50によるマヤ検 その2

青柳駅にて停車中のマヤ検を撮影した後は、急いで先回りです。

現地に着けば、1番乗り・・カメラをセットしてマヤ検を待ちます。

9221D キヤE193系 East-i D+マヤによるマヤ検を大カーブ

写真1枚目は、定刻に小淵沢駅を発車してきた試9221D キヤE193系East-i D+マヤ50-5001によるマヤ検を小淵沢の大カーブのアウト側から撮影です。

East-i D+マヤ50を正面狙い

写真2枚目は、正面がちに・・後ろのマヤが草に掛かって・・残念!

中央道の下を行くEast-i D

写真3枚目は、後うちにて中央道の下を走り抜けるシーンです。

今回は、小淵沢の大カーブにて、誰も撮らないアングルで狙ってみました。(^^ゞアセ・・・

この後は、追いかけて先回りです。***続く***

7月13日撮影 南松本にて 西線貨物8084レ 機回し その3

それでは本日のもう1本の写真は、7月13日撮影 南松本にて 西線貨物8084レ 機回し その3より

この日の西線貨物8084レは、EF64-1049+1018号機の先頭が広島更新色でした。

EF64-1018号機 誘導再開

写真1枚目は、誘導員さんがEF64-1018号機のステップに乗り、誘導再開です。

EF64-1018号機の横を歩く誘導員さん

写真2枚目は、オイルターミナルから戻って来たHD300-9号機から降りて来た誘導員さんが路肩を歩く中、横を通過です。

EF64-1049号機の運転士さんから無線機を受け取る誘導員

写真3枚目は、機回しが終わりEF64-1049号機の運転士さんから、無線機を受け取るシーンです。


本日の撮影 East-i D+マヤ検 その1

今日の信州は、朝方は雲が多く、これで晴れるのかなぁ~?と言う天気でムシムシと暑い陽気でした。
それでも晴れると一気に気温が上がり、本日の最高気温は31.5℃と「真夏日」でした。(^^ゞアセ・・
遅らせばながら、ようやく関東甲信越も梅雨明けと言う事ですが、夕方からは何時ものように黒い雲に覆われて雨!です。湿度が一気に・・

で、本日は小海線にてEast-i Dマヤ50を組み込んだマヤ検が走るという事で、早起きした撮影です。
家を、朝の5時前に出て・・1発目は、定番のみどり湖にて撮影でしたが、自分の居た所には他には撮影者の姿は見えず!1人独占でした。

ここから、追いかけますが、途中、間に合うかな?と思った岡谷駅発車は、丁度お見送りとなり、撮影できず・・
という事で、2発目は青柳駅にて撮影でした。
青柳駅に着くと同時に入線でしたが、あれ?ここでも他に撮影者はいませんでした。422M 211系と絡めて撮影しましが、(゜-゜)ウーン イマイチという事で、この後の5002M E353系「あずさ2号」と絡めて撮ろうと思ったけれど、止めて次の場所へと移動です。
移動する少し前に、お1人撮影に来ましたがね。

で、3発目は定番の小渕沢の大カーブへと。今回もバックに山が見えていないので、内側に入らず外側からの撮影です。
現地に着けば、外側へは1番乗り。急いで三脚、カメラをセットして撮影に備えます。内側には、この時点では数名いただけでしたがね。
定刻に通過時には、この場所には他に5名いましたが、待つ間は、後から来た人とお話をして過ごしました。(^^)v
3発目の大カーブの次は、またまた追いかけます。

4発目は、野辺山-信濃川上のレタス畑を捨てて、さらに先へと急ぎます。4発目は、信濃川上駅にて撮影ですが、着くと先客さんはお1人さんでした。挨拶して、カメラをセットしている間に、アチャー・・マヤ検が到着。結構、余裕があると思ったけれど、レタス畑の中は収穫の真っ最中という事で、通り抜けるのに時間が掛かったからなぁ~(^^ゞアセ
ここでは、High Rail 1375との交換。並び狙いです。(^^)v
マヤは入りませんが、East-i DとHigh RAILの並びをゲット(^^)v
並びを撮影したのは、自分を入れて3名でした。(^^)v
信濃川上駅にて、マヤ検は続けて226Dと交換するので、その間に先回りです。

5発目は、佐久広瀬のカーブにてサイド狙いですが、誰かいるかな?と思ったけれど、ここでも誰にも会いませんでした。(^^)v
畑に入るのを、畑の所有者に許可を貰い、畑の中から撮影でしたが、やはり草が伸びて・・(^^ゞアセでしたがね。
これで、本日の撮影は終了。これにて撤収です。
午後から仕事ですからね。

帰り道 道草をして、小淵沢-信濃境にて、東線貨物2080レと2083レをゲットして帰宅でした。

それでは本日の写真は、本日撮影 East-i D+マヤ検 その1より

本日は、小海線にてEast-i Dにマヤを組み込んだマヤ検が走るという事で、早起きしての撮影です。

回9412D キヤE193系 East-iD+マヤ50-5001 マヤ検

写真1枚目は、回9412D キヤE193系 East-i Dにマヤ50-5001を組み込んだマヤ検を早朝のみどり湖にて撮影です。
丁度、橋の上にマヤ50が来るようにして撮影です。(^^)v
ここでの撮影は、他には誰もいなく1人独占でした。

青柳沖に止まるEast-iD+マヤ

みどり湖から追いかけて・・
写真2枚目は、青柳駅に止まる East-i D+マヤ50の編成です。

マヤ50-5001 凸凹のUP

写真3枚目は、そのマヤ50-5001の凹凸のUPですが、これは何時見ても凄いなぁ~と (^^)v

ここでも、入線時には誰もいなく1人で撮影でしたが、後から1人撮影者が来ましたが、こちらは次の場所へと移動です。

****続く***



7月13日撮影 南松本にて 西線貨物8084レ 機回し その2

それでは本日のもう1本の写真は、7月13日撮影 南松本にて 西線貨物8084レ 機回し その2より

この日の西線貨物8084レは、EF64-1049+1018号機の先頭が広島更新色でした。

西線貨物8084レ EF64-1049号機 誘導員を乗せて発車

写真1枚目は、誘導員さんがEF64-1049号機釜のステップに乗り、誘導開始です。

西線貨物8084レ EF64重連とHD300-9号機 遠くに313系1700番台

写真2枚目は、側線に入り、あれ?オイルターミナルから戻って来たHD300-9号機がユックリと側線を走ってくると、遠くに飯田線からの3425M 313系1700番台の姿が見えます。

西線貨物8084レ EF64重連とHD300-9号機と313系1700番台の3並び

写真3枚目は、飯田線からの3425M 313系1700番台 この日B151編成とHD300-9号機との並びに、側線に止まる西線貨物8084レEF64-1018+1049(広島更新色)号機の姿が見えます。(^^)v

その3へと続く・・

7月27日撮影 南松本にてお休み中の釜

今朝の信州は、朝から快晴!!今日も暑くなる予感の空でしたが、昨夜は寝る前にはザーザーと台風の影響か?大雨。
その雨も夜半には上がり、本日は朝から清々しい天気でした。

今日は、休日出勤と言う事で、撮影はお休み!
日曜日と言う事もあり、道路はスイスイ!毎朝これならなぁ~と・・(^^)v
日中は、予想通り気温が上がり、本日の最高気温は31℃と「真夏日」となりましたが、これでもマダ梅雨明けしないのかぁ~??
明日も暑くなりそうだけれど、何時梅雨明けするのかな?ですがね。

それでは本日の写真は、7月27日撮影 南松本にてお休み中の釜より
南松本にてEF64-1046号機とEF64-1026号機の並び

写真1枚目は、南松本駅側から撮影したEF64重連の並びです。
EF64-1046号機 広島更新色とEF64-1026号機 原色の並びです。
今回は、夏空をバックにして撮影です。

南松本にてEF64-1024号機とEF64-1020号機の並び

写真2枚目は、反対側からの撮影は、EF64-1024号機 原色とEF64-1020号機 JRFマーク無しの並びです。

と言う事は、EF64-1046号機 広島更新色+EF64-1024号機の原色コンビと、EF64-1026号機 原色+EF64-1020号機 JRFマーク無しのコンビとなります。

EF64-1046号機+EF64-1024号機のコンビは、この後 篠ノ井線を8465レにて重単で下りました。

南松本にてEF64-1044号機とEH200-10号機

写真3枚目は、この日の西線貨物8084レ EF64-1044号機とお休み中のEH200-10号機の並びです。(^^)v


7月13日撮影 南松本にて 西線貨物8084レ 機回し その1

それでは本日のもう1本の写真は、7月13日撮影 南松本にて 西線貨物8084レ 機回し その1より

この日の西線貨物8084レは、EF64-1049+1018号機の先頭が広島更新色でした。

西線貨物8084レ 機回しEF64-1049号機 無線機渡し

写真1枚目は、誘導員さんから、無線機を受け取るシーンですが、この日は運転士さんは、乗降扉を開けて、しゃがんで受け取っています。

西線貨物8084レ 機回し EF64-1049号機 誘導員さんが

写真2枚目は、あれ?誘導員さん・・何処へ行くの?運転士さんが心配して?、運転席から後方を見ています。

西線貨物8084レ 機回し EF64-1049号機 HD300の誘導員さんと

写真3枚目は、この日はEF64の横にHD300-10号機がコキの入れ替えで並んで止まり、無線機が混線??両方で指令に話しかけています。

その2へと続く・・

本日の撮影 EF64-37号機が牽く岡谷工臨

本日の信州は、朝から快晴!台風の影響で雨かな?と思いましたが、雨が降り出しのは夕方の4時過ぎてからです。
それまでは、晴れたり曇ったりの天気にて、晴れると(;^_^A アセアセ・・・
それでも、最高気温は29℃となっていましたが、もっと暑かったのでは?ですが・・

本日も朝から撮影にお出かけでしたが、本日も南松本まで赴き、お休み中の釜を撮影した後は、西線貨物8084レの機回しを撮影。
本日の西線貨物8084レは、EF64-1044+1049号機の次位が広島更新色と言う事で、機回しが終わると、塩尻駅手前にて1発目を撮影。
塩尻駅停車の間に、先回りして本日は本山にて2発目をゲットでしたが、前を走る「WVしなの8号」が遅れていた為に、西線貨物8084レも遅れての通過となりました。

この後は、みどり湖へと移動して東線貨物2083レをゲット。塩尻大門に停車している間に先回りして、塩尻駅の先へと移動して待機です。
本日も「あずさ73号」の運転があり、塩尻大門から時変が掛かっての運転となりますので、今回は3番線の通過が見える所から撮影してみました。
予想通り、辰野線のE127系が辰野駅の回送も判りましたので、東線貨物2083レを撮影した後は、辰野線にて「回送」のE127系もゲットでした。

これでいったん帰宅して、再び岡谷駅へと移動です。
目的は、岡谷駅に止まるEF64-37号機が牽く岡谷・川中島工臨狙いです。今朝方、小淵沢駅で野辺山工臨のチキを切り離してから到着したようですが、今日の午前中には岡谷工臨分のレールは下したとのことで、撮影に行ってきました。
丁度、JR職員が来て、岡谷駅でレールを下した後の残り分のチェックに来たようでしたがね。

天気が良ければ、このEF64-37号機と本日は運転がある四季島と並べて撮りたいところですが、台風の影響で雨が予想されて諦めて帰宅となりました。

今日は、このEF64-37号機が牽く岡谷・川中島工臨の他に、早朝にはDD16-11号機が牽く野辺山工臨が、飯田線ではキヤ97が七久保工臨にて来ていたようです。
今日の信州は、レール輸送があちらこちらで行われていたようです。

それでは、本日撮影した貨物をφ(`д´)メモメモ...

西線貨物8084レ EF64-1044+1049号機にて、次位が広島更新色です。
東線貨物2083レ EH200-16号機がコキ貨物ですが、塩尻大門から時変が掛かりました。
岡谷工臨 EF64-37号機が牽くチキ4両

南松本にてお休み中の釜は

EF64-1027+1020号機の現色と次位がJRFマーク無しのコンビです。
EF64-1046+1024号機の広島更新色+現色のコンビです。このコンビ、この後、篠ノ井線を8465レにて重単で下っています。(^^)v
EH200-10号機ともう1機お休み中でしたが、釜番は不明です。

それでは本日の写真は、本日撮影 EF64-37号機が牽く岡谷工臨より

本日は、信州ではチキ工臨・・レール輸送が3本あったのですね。(;^_^A アセアセ・・・
そのうちの1本、岡谷工臨のみを撮影してきました。(^^)v

岡谷工臨 EF64-37号機

写真1枚目は、岡谷駅にてEF64-37号機が牽く岡谷・川中島工臨をゲットです。
既に、岡谷工臨分のレールは下ろしています。

チキ工臨 EF64-37号機

写真2枚目は、反対側からチキ4両とEF64-37号機です。

JR職員とチキ工臨 EF64-37号機

写真3枚目は、撮影している時には、JRの職員さんが来て、岡谷で下した後のチキに載っているレールの締結具合をチェックしていました。