8月3日撮影 中央東線貨物2083レはEH200-1号機

それでは本日のもう1本の写真は、8月3日撮影 中央東線貨物2083レより

この日の中央東線貨物2083レは、EH200-1号機 JRFマーク無しの釜がコキ貨物を牽引です。

2019年8月3日 東線貨物2083レ 塩尻大門にて

写真1枚目は、塩尻大門に止まる東線貨物2083レ EH200-1号機です。

2019年8月3日 東線貨物2083レ 塩尻駅通過

写真2枚目は、塩尻大門に止まっている間に先回りして、塩尻駅3番線を通過して来るEH200-1号機です。

2019年8月3日 東線貨物2083レ EH200-1号機

写真3枚目は、手前まで引き寄せてです。(^^)v
サイドのJRFマーク無しが判るように撮影です。



スポンサーサイト



本日の撮影 南松本にて 篠ノ井線8465レ出区準備 その1

今日の信州は、朝起きれば久々に晴れです。
今日は曇り空かな?と思ったのですが、夏空?秋空?のように、真っ青の空・・と言う事で、本日も撮影に出ました。(^^)v

今日は、東線貨物2080レと西線貨物8084レがウヤ?と言う事で、確認の為に南松本まで移動。
やはり、EF64もEH200もお休み中で、時間になっても動く気配はありませんでした。
お休み中の釜を撮影し終わり、駅方向に戻ると・・運転士さんが、ハンドル2本をぶら下げてEF64の方向へと歩いて行きます。
これは?篠ノ井線 8465レの重単があるかな?と言う事で、駅に戻るとEF64がパンを上げて出区準備中。
と言う事で、釜の反対側へと回り篠ノ井線 8465レの出区と発車狙いの撮影をする事に。
やはり、そのまま発車して行く訳ではなく、誘導員さんが来て、釜の機回しがあり、西線貨物8084レが発車していく発車線へと移動でした。
定刻に篠ノ井線 8465レEF64の重単にて発車して行くと、今から移動すれば東線貨物2083レをみどり湖で撮れるな!と移動。
最近のパターンにて東線貨物2083レを、みどり湖→塩尻駅先と撮影して本日の撮影は終了です。

午後は、久々に家でのんびりしていましたぁ~(^^)v


それでは本日撮影した貨物と釜をφ(`д´)メモメモ...

篠ノ井線 8465レ EF64-1002+1046号機の重単にて、次位が広島更新色です。
東線貨物 2083レ EH200-22号機が牽くコキ貨物 本日は、コンテナ満載でした。
南松本にてお休みしていた釜
EF64-1008+1017号機 更新色重連
EF64-1009+1044号機 更新色重連
EH200-1号機 サイドにJRFマーク無しです。
EH200-8号機
ED300-10号機は、空の緑タキをオイルターミナルから牽いてきました。
EH300-7号機 9号機ではなく、珍しく7号機が来ていました。(^^)v

それでは、本日の写真は本日撮影 南松本にて篠ノ井線 8465レ出区準備 その1より

2019年8月31日 EF64-1046と1017号機の並び

写真1枚目は、南松本に着いた時に撮影したEF64-1046号機(広島更新色)と1008号機の並びです。

2019年8月31日 HD300と211系とE353系と運転士さん

写真2枚目は、お休み中の釜を撮影して、HD300-10号機が緑タキをオイルターミナルから牽いて来て機回し中の所を、211系とE353系「あずさ」の3並びです。
「あずさ」の反対側にEF64の運転士さんが待機しています。

2019年8月31日 HD300-10号機との挨拶

写真3枚目は、機回し中のHD300-10号機の横を通り抜けるときに、運転士さん同士の挨拶です。

2019年8月31日 EF64-1046号機パン上げ

写真4枚目は、写真1枚目の場所へと戻るとパンタを上げて待機中です。

この間に、反対側に回り出区シーンを撮影です。
このまま発車して行く訳ではなく、西線貨物8084レが待機する側線へと移動します。


8月3日撮影 辰野線E127系 日中の回送より

それでは本日の写真は、8月3日撮影 辰野線127系 日中の回送より

辰野線E127系ですが、中央東線にて臨時の「あずさ号」が走ると、161Mで辰野駅から戻って来たE127系が再び辰野駅へと回送されています。
これは、東線貨物2083レに時刻変更がかかり、3番線を通るのに、丁度3番線に停車中のE127系を退避する為の回送のようですが、詳細は判りません・・
で、この日は、丁度「松本ぼんぼん祭り」があり、東線にて臨時列車が増発されていました。
さらに、この日は「四季島」の回送が塩尻駅まで来て、塩尻大門にてお休みと・・
当然、東線貨物2083レは時刻変更が掛かりましたが、何時もなら辰野駅へと回送されるE127系がこの日は・・・

2019年8月3日 辰野線E127系3番線通過

写真1枚目は、塩尻駅に161Mで到着したE127系・・何時までもライトが消えないので、変だなぁ~と思っていると、そのまま3番線を走ってきましたぁ~

2019年8月3日 辰野線E127系松本への回送

写真2枚目は、松本駅への回送と思われるE127系です。電照幕は「回送」となっていました。
160M 塩尻駅発14:19までには、戻って来なくては・・
※.E127系は13:20に発車して行きました。この後を追うように、東線貨物2083レが3番線を通過して下って行きました。

2019年7月27日 辰野線にてE127系回送

写真3枚目は、7月27日に辰野線にてゲットしたE127系の日中の回送シーンです。
辰野駅から折り返して、塩尻駅へ向かうシーンですが、小野駅を通過して来た所にて電照幕が「回送」と表示されています。(^^)v



本日の撮影 中央東線貨物2080レより、みどり湖の通信ケーブルが消えた!

今日の信州は、朝起きれば雨降り!でしたが、それでも今日も午前中だけ撮影にお出掛けでしした。
今日は、雨が降ったり止んだりの天気・・時折、雨が強く降る時もありましたが、雨が降ったお蔭か?気温は上がらず、本日の最高気温は23℃でした。でも、気温が高くなくても湿度が高くジトーとしています。

明日の天気は、曇りの予報。気温も上がらず、最高気温は26℃の予想となっています。それでも、明日もお出かけかな?ですが。。

で、本日は家を出る時から雨降り。定番のみどり湖に着けば雨が強くなり、これはダメかな?と思ったら、東線貨物2080レの時は小雨に・・
昨日と同じ場所から、東線貨物2080レを撮影でした。
東線貨物2080レ撮影後、塩尻駅方向へ移動してると、上りの接近無線が・・
慌てて車を止めて、カメラをセット。E257系の回送が通過でした。
今週の月曜日にも撮影しているから、今週2度目のゲットでした。(^^)v

という事で、塩尻駅の移動しての、西線貨物8084レの釜番の確認は諦めて、西線貨物8084レが塩尻駅に停車している間に、昨日と同じ場所・・本山の蕎麦畑へと移動です。
道中は、又、強い雨降りでしたが、現地に着けば小雨となりホッ!
昨日と同じく蕎麦の花の中を行くシーンをゲット!でした。
西線貨物8084レを撮影した後は、昨日と同じく東線貨物2083レ狙いでみどり湖へと・・
みどり湖に着けば、今度は雨は上がりましたが、雨雲が垂れ込めて、又雨が降りそうな雰囲気。
東線貨物2080レ通過時は何とか持ちこたえましたが・・定刻に通過して行くと、昨日と同じく、塩尻大門に停車している間に先回りしてですが、今度は雨がポツリポツリと・・
雨が降り始める中、塩尻駅の3番線通過狙いでしたが、今日も、昨日と同じくEH200が姿を現すと、おっ!今日も、助手席に運転士さんが乗っていましたぁ~(^^)v
これを撮ると、本日の撮影は終了です。

それでは、本日の撮影した貨物をφ(..)メモメモ

東線貨物 2080レ EH200-1号機が牽く緑タキ返空ですが、本日は緑タキ7両と短めでした。
西線貨物 8084レ EF64-1009+1044号機の更新色重連 エンド揃いにて、緑タキ14両の返空です。
東線貨物 2083レ EH200-9号機が牽くコキ貨物・・コンテナ満載でした。

それでは本日の写真は、本日撮影 中央東線貨物2080レは、通信ケーブルが消えてスッキリしたサイド狙いから・・

2019年8月30日 東線貨物2080レ EH200-1号機

写真1枚目は、本日の釜はEH200-1号機のJRFマーク無しをサイド狙いにて・・通信ケーブルが消えてスッキリ!です。

2019年8月30日 東線貨物2080レ EH200-1号機 緑タキ7両

写真2枚目は、もう1台のカメラにて、東線貨物2080レの編成狙いです。
緑タキが7両と短く、長い編成を予想していたのに、夏仕様の運転ですね。

2019年8月12日 東線貨物5460レ EH200-5号機

写真3枚目は、8月12日撮影の東線貨物5460レ EH200-5号機をひまわりと絡めてですが、この時はマダ通信ケーブルがあり、釜の真ん中を横切っています。(^^)v


8月3日撮影 南松本にてお休み中の釜より

それでは本日のもう1本の写真は、8月3日撮影 南松本にてお休み中の釜より

2019年8月3日 EF64-1026とHD300-9号機

写真1枚目は、この日の側線にお休みの釜は、EF64-1026+1020号機の原色+JRFマークなしの重連がお休み中
その横には、HD300-9号機が、この場所でお休み中でした。
よく見るとHD300-9号機の前には、南松本工臨にて、レールを運んで来たチキがお休み中です。

2019年8月3日 HD300-9号機とチキ

写真2枚目は、何時もは西線貨物8084レが待機する場所に、この日はチキとHD300-9号機がお休み中です。こうして撮ると、HD300-9号機が牽いているように見えますが、実際は写真1枚目を見て頂くとチキとHD300-9号機は離れています。

2019年8月3日 EH200とHD300とEF64

写真3枚目は、お休み中の釜集合という事で、左からEF64-1036号機+次位は不明と、EH200-10号機 その後ろにはナンバーは見えませんが、EH200-8号機です。そして、南松本の主 HD300-10号機です。


本日の撮影 中央西線貨物8084レは、蕎麦の花と

今日の信州は、朝起きれば昨夜の雨も上がり・・でも、曇り空!でしたが、今日も午前中だけ撮影にお出掛けでしした。
今日の日中は、雨が降ったり、晴れたりと、天気がコロコロと変わり、晴れると太陽が夏のギラギラ!今日の最高気温は29℃と「夏日」でした。
昨日の涼しい1日から一転して、今日は(^^ゞアセアセ・・でした。

ですが、明日の天気は、昨日と同じく雨降りの予報。気温も上がらないとなっています。
週末の天気は、どうもスッキリしない天気のようですが、それでも暑くなるのかな?です。

で、本日は家を出る時は曇り空でしたが、定番のみどり湖に着けば怪しい雲が・・
青空も見えているのですが、そのうちに雨がパラパラと・・
でも、東線貨物2080レ通過時は雨も降らず・・結果はオーライでしたが、通信ケーブルが消えてサイド狙いもスッキリ!です。
東線貨物2080レ撮影後は、塩尻駅に移動して、本日の西線貨物の釜番をチェックに行くと、おっ!西線貨物8084レの助手席に運転士さんが乗っていましたぁ~。
この後は、塩尻駅に停車している間に、こちらは先回り。本山の蕎麦畑にて蕎麦の花とですが、ここに来る途中から雨降り!!アチャー
雨降りの中での撮影となりました。
西線貨物8084レを撮影した後は、東線貨物2083レ狙いでみどり湖へと・・
みどり湖に着けば、雨は上がり、ここから天気が回復して行きました。
みどり湖へは、最近撮影している橋のサイド狙いの場所の高く伸びた草と木が伐採されてスッキリ!
今度は編成が狙えるようになりました。(^^)v
定刻に通過して行くと、塩尻大門に停車している間に先回りして・・塩尻駅の3番線通過狙いですが・・EH200が姿を現すと、おっ!こちらにも、助手席に運転士さんが乗っていましたぁ~(^^)v
これを撮ると、本日の撮影は終了です。
本日は、塩尻(塩尻大門)⇔南松本間にて、運転士さんの移動があったのですね。

それでは、本日の撮影した貨物をφ(..)メモメモ

東線貨物 2080レ EH200-22号機が牽く緑タキ返空ですが、本日は緑タキ10両と短めでした。
西線貨物 8084レ EF64-1004+1013号機の更新色重連 エンド揃いにて、緑タキ14両の返空です。
東線貨物 2083レ EH200-23号機が牽くコキ貨物・・コンテナ満載でした。

それでは本日の写真は、本日撮影 中央西線貨物8084レは、蕎麦の花と・・

2019年8月29日 西線貨物8084レ 塩尻駅進入

写真1枚目は、本日の西線貨物の釜は何かな?と、定番の塩尻駅進入シーンですが、おっ!助手席に運転士さんが乗っているぅ~!です。
ちなみに、本日の釜はEF64-1004+1013号機の更新色重連・・エンド揃いでした。
※.本日の東線貨物2083レの塩尻大門からの運転にも、助手席に運転士さんが乗っていました。(^^)v

2019年8月29日 西線貨物8084レ EF64-1004+1013号機

写真2枚目は、塩尻駅に停車している間に先回りして、本山の蕎麦畑から蕎麦の花と絡めてみました。

2019年8月29日 西線貨物8084レ 蕎麦の花と

写真3枚目は、もう1台のカメラにて、蕎麦畑の花と西線貨物8084レの編成です。ギリギリ入りましたが、本日は緑タキ14両牽いていました。(^^)v


8月2日撮影 中央東線貨物2083レより

それでは本日のもう1本の写真は、8月2日撮影 中央東線貨物2083レより

この日の東線貨物2083レは、EH200-4号機がコキを牽引でした。

2019年8月2日 東線貨物2083レをサイドから

写真1枚目は、定番のサイドから行く200-4号機を撮影です。
バックに夏らしく青空を取り込んでです。

2019年8月2日 東線貨物2083レ 塩尻駅3番線通過

写真2枚目は、塩尻大門に停車している間に先回りです。
塩尻駅3番線を通過して来るところです。

2019年8月2日 東線貨物2083レ EH200-4号機

写真3枚目は、手前まで引き寄せてのシーンです。(^^)v


本日の撮影 みどり湖にて東線貨物2080レ

今日の信州は、昨夜からの雨が降り続き、今朝も雨降りでした。
日中は、時折止んだかと思えば、又、雨が降り出して、結局は1日雨降りでした。
雨が降ったお蔭か?今日の最高気温は22.1℃と夏にしては・・と言う陽気でした。

明日も、朝方まで雨は残るようですが、日中は晴れるのかな?又、晴れると暑くなるのかな?ですが・・

今日も、午前中だけ雨降る中を撮影に行って来ました。
今日は、みどり湖の上りの通信ケーブルが撤去されたという事で、東線貨物2080レを、前はケーブルが邪魔だった場所から撮影してみましたが、ケーブルが無くなりスッキリ撮れました。
この後は、西線貨物8084レ狙いにて、本山の蕎麦畑へ行けば、雨がザーザー・・
みどり湖では、雨はパラパラだったのが、本山では雨が降る中の撮影となりました。
西線貨物8084レを撮ると、再び、みどり湖へと移動すると、やはり雨はパラパラ・・先日より、築堤の伸びた木と草を、業者の方が刈っているのですが後少しと言うところでお昼休みに・・残念。
明日以降の東線貨物2083レの撮影に期待して、本日も東線貨物2083レを撮影して撤収です。

本日撮影した貨物をφ(..)メモメモ

東線貨物 2080レ EH200-9号機が牽く緑タキ返空です。
西線貨物 8084レ EF64-1046+1022号機 広島更新色+原色のコンビにて緑タキ12両の返空でした。
東線貨物 2083レ EH200-18号機が牽くコキ貨物です。


それでは本日の写真は、本日撮影した東線貨物2080レをみどり湖にて

2019年8月28日 東線貨物2080レと旗振り

写真1枚目は、本日の東線貨物2080レは、EH200-9号機が牽引でしたが、線路横にて工事中の為に保安要員が黄色の旗振りをしていました。(^^)v

2019年8月28日 東線貨物2080レ EH200-9号機

写真2枚目は、手前まで引き寄せてのシーンにて、通信ケーブルが無くなりスッキリです。

2019年8月12日 東線貨物5460レ EH200-6号機

写真3枚目は、8月12日に同じ場所から撮影した東線貨物5460レ EH200-6号機ですが、釜の真ん中にある通信ケーブルが邪魔でした。


8月2日撮影 西線貨物8084レと・・

それでは本日のもう1本の写真は、8月2日撮影 西線貨物8084レと・・

この日の西線貨物8084レは、EF64-1036+1022号機の次位が原色でしたぁ~

2019年8月2日 西線貨物8084レ EF64-1036+1022号機

写真1枚目は、塩尻駅に進入する西線貨物8084レ EF64-1036+1022号機をサイドから撮影してみました。

この日は、DD16-11号機の野辺山工臨の返空がある為に、西線貨物8084レは追わずに場所を駅反対側へと移動して・・

2019年8月2日 431Mと西線貨物8084レとWVしなの

写真2枚目は、2番線から発車した来て431M 211系と、4番線に止まる西線貨物8084レの緑タキのお尻と、5番線には1008M 「WVしなの8号」が止まっています。

2019年8月2日 9053M E353あずさ53号と西線貨物8084レ

写真3枚目は、4番線から発車して行く西線貨物8084レの後ろ姿と、2番線には9053M E353系「あずさ53号」が停車中です。

本日の撮影 中央西線にて313系前パン下げ編成

今日の信州は、朝から曇り空。
天気予報では、午後から雨降りという事で、日中は薄雲に覆われて、今日は暑いと言うほどではなく、過ごしやすかったかな?ですが・・

で、雨は夕方の五時過ぎから降り始めて、今もシトシトと降っています。
この雨は、明日も降り続けるようで、明日の天気は雨時々曇りとなっています。明日も雨が降り、気温が上がらないようです。

今日も、午前中はお休みという事で撮影に出ましたが、本日は西線の1826M 313系がB503編成という事で、前パン下げ編成。
ようやく、西線でも運転されている313系の前パン下げ編成をゲット出来ました。(^^)v
貨物は、昨日と同じパターンにて、塩尻駅手前にて東線貨物2080レと西線貨物8084レを撮影。塩尻駅に停車している間に、移動して西線貨物8084レを2発目を撮影。(1826M 313系B503編成いも同じです。)
場所を移動して、東線貨物2083レをみどり湖と塩尻駅先にて撮影して撤収しました。

それでは、本日撮影した貨物をφ(..)メモメモ

東線貨物 2080レ EH200-23号機が牽く緑タキ返空
西線貨物 8084レ EF64-1005+1015号機 更新色重連(エンド不揃い)が牽く緑タキ14両の返空
東線貨物 2083レ EH200-22号機が牽くコキ貨物・・コンテナ満載でした。

それでは本日の写真は、中央西線にて 313系前パン下げ編成をゲット

2019年8月27日 1826M 313系 B503編成

写真1枚目は、広丘→塩尻間にて、1826M 313系がB503編成で運転。
B503編成は、前パンを下げての運転という事で、パンタグラフが1個しか上がっていないのが確認出来ました。(^^)v
※.今回は2両目、後ろの車両が該当車両です。

2019年8月27日 1826M 313系 蕎麦の花と

写真2枚目は、1826Mは、塩尻駅、洗馬駅と長時間停車。洗馬駅では、1008M「WVしなの8号」退避とノンビリやって来るので先行して、本山の蕎麦畑にて・・蕎麦の花と絡めてです。

2019年8月27日 1826M 313系前パン下げ

写真3枚目は、後撃ちにて前パンが下が無いのが判るかと(^^)v