9月7日撮影 朝の飯田線 キヤ95検測より

それでは本日のもう1本の写真は、9月7日撮影 朝の飯田線は、キヤ95検測より

この日は珍しく、キヤ95 DR2編成による飯田線の検測が伊那松島始発にて行われました。
この時間の測定は、普段は平日に行われ、中々撮れないので、この日は伊那松島駅に赴き撮影です。

2019年9月7日撮影 キヤ95 DR2編成 出発前点検

写真1枚目は、伊那松島運輸区から出場してきて、キヤ95 DR2編成が2番線に止まり・・発車準備をする運転士さんです。

2019年9月7日撮影 キヤ95 DR2編成

写真2枚目は、止まっている間にローアングルで撮影してみました。(^^)v

2019年9月7日撮影 キヤ95と313系1700番台

写真3枚目は、213M 313系1700番台が伊那松島駅に到着すると、信号が変わりキヤ95 DR2編成が上りの検測に入りましたぁ~。


スポンサーサイト



本日の撮影 中央東線貨物2083レより

今日から、長期休みに入り、暇だなぁ~
何しようか?という事で、天気も良いし、やはりここは、何時も通りに撮影にお出掛けです。(´・ω`・)エッ?

今朝は、会社へ行く時よりも早く起きて、地元の辰野線の始発の下りから撮影スタート。
この後は、飯田線へと移動してヒガンバナと絡めて撮影。
そして、みどり湖へと移動して東線貨物2080レの貨物を撮影でした。
この後は、何時ものコースにて、西線貨物8084レですが、その前に東線貨物2080レの続行にて、小海線のキハ110の出場回送がありゲットでした。
西線貨物8084レは、前を走る「WVしなの」が遅れた為に、西線貨物8084レも遅れての通過でしたが、「WVしなの」の時には太陽光が射していたのが、通過直前に雲配給があり、(ノ∀`)アチャー・・露出不足でした。Σ(゚д゚lll)ガーン
この後は、再びみどり湖へと戻り、東線貨物2083レを撮影して、撤収です。

午後は、(´ε`;)ウーン…何をする気にもならず、ノンビリとしていました。


それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

東線貨物 2080レ EH200-11号機が牽く緑タキ返空
西線貨物 8084レ EF64-1020+1023号機にて、先頭がJRFマーク無しの次位が原色のコンビにて、緑タキ返空。
東線貨物 2083レ EH200-17号機が牽く、コキ貨物


それでは本日の写真は、本日撮影 中央東線貨物 2083レより

本日の中央東線貨物2083レは、EH200-17号機が牽引でした。

2019年9月30日 東線貨物2083レ EH200-17号機と秋桜

写真1枚目は、みどり湖にて秋桜と絡めての撮影です。

2019年9月30日 東線貨物2083レの編成とコスモス

写真2枚目は、ワイドにして秋桜越しに、東線貨物2083レの編成です。
今日は、海上コンテナがありませんでしたが、コンテナは満載です。(^^)v

2019年9月30日 東線貨物2083レ EH200-17号機 正面から

写真3枚目は、塩尻大門に停車している間に先回りして、塩尻駅3番線を通過して来るところです。

2019年9月30日 東線貨物2083レ EH200-17号機

写真4枚目は、手前まで引き寄せてのシーンです。


9月7日撮影 中央東線貨物2083レより

それでは本日のもう1本の写真は、9月7日撮影 中央東線貨物 2083レより

この日の中央東線貨物2083レは、EH200-24号機が牽引でした。

2019年9月7日 東線貨物2083レ EH200-24号機

写真1枚目は、みどり湖の定番から、EH200-24号機を青空をバックにしての撮影です。

2019年9月7日 東線貨物2083レ EH200-24号機正面から

写真2枚目は、塩尻大門に停車している間に先回りして、塩尻駅3番線を通過して来るところです。

2019年9月7日 東線貨物2083レ EH200-24号機 塩尻駅先

写真3枚目は、さらに・・手前まで引き寄せてのシーンです。

続きを読む

本日の撮影 秋晴れの飯田線にてトンボと

本日の信州は、朝から快晴!
という事で、今朝は日曜日の定番コース・・飯田線と辰野線を撮影です。
定番の飯田線のポイントは、既に稲刈りが終わり,何時もだと農家の人がいるのですが、本日は誰もいなく、ノンビリと撮影でした。
辰野線へと移動し、たまには家の近くの鉄橋でと思ったら、丁度釣りをする人が川の中に・・
これはと思っていたら、こちらの姿を見つけたら川から上がってきてしまい、撮影の邪魔になるのでは?と言われたので、イエイエ釣りをしている所を撮りたいのでとお願いして、再び川の中に入って行きました。
無事、釣り人と辰野線をゲット(^^)v
お礼を言って、本日の撮影は終了です。

午後からは、買い物ついでに、隣町の赤蕎麦の里に出掛け、赤蕎麦の花が満開と言う事で撮影してきましたが、この時は暑かったぁ~
今日の最高気温は、27.2℃と、この時期に「夏日」かい!でしたがね。(-"-;A ...アセアセ

それでは、本日の写真は、本日撮影 秋晴れの飯田線から・・

2019年9月29日撮影 飯田線213M 313系1700番台

写真1枚目は、213M 313系1700番台ですが、バックに青空を入れての、サイドから編成狙いです。

2019年9月29日撮影 飯田線210M 211系とトンボ

写真2枚目は、210M 211系ですが、トンボが飛び交っている中、棒の先に止まったトンボにピントを合わせて撮影してみました。

2019年9月29日撮影 飯田線1415M 313系とトンボ

写真3枚目は、1415M 313系を後撃ちですが、こちらもトンボと絡めて撮影してみました。(^^)v


8月31日撮影 南松本にてお休みの釜より

それでは本日のもう1本の写真は、8月31日撮影 南松本にてお休み中の釜です。

2019年8月31日撮影 南松本にて、お休み中の釜・・上から

写真1枚目は、この日のお休み中の釜は、左から
EH200-8号機
EF64-1009+?
EH200-1号機
HD300-7号機でしたが、7号機が居たという事は9号機が検査で新鶴へ戻されているようでした。

2019年8月31日撮影 南松本にてお休みの釜・・下から

写真2枚目は上の並びを下から見ると・・です。

2019年8月31日撮影 EH200-1号機をサイドから

写真3枚目は、この日のお休みの目玉は、EH200-1号機・・全検上がりにて、JRFマークが消えました。(^^)v
EH200のJRFマーク無しの釜も、1号機2号機、そして先日出場した3号機と3機になりました。


本日の撮影 塩尻大門にて EF64-1004+1015号機 ハンドル訓練 その1

本日は、朝から撮影にお出掛けでした。(^^)v

今朝は、先ずは中央西線の6088レから撮影でしたが、ウヤかな?と思ったら運転がありました。(^^)v
その後は、南松本へと移動して本日の東線貨物2080レと西線貨物8084レの機回しを撮影でしたが、今日はEF64重連の駐機が西線貨物8084レの釜だけで、他には姿がなく・・ハテナ??でしたが、後で気が付きましたが・・

南松本にて、機回しを撮影した後は先回りして、東線貨物2080レと西線貨物8084レを撮影。
そして、塩尻大門へと移動すると、やはりEF64重連がお休みしていました。
という事で、EF64重連と、東線貨物2083レの塩尻大門停車と絡めて撮影。
塩尻大門に停車している間に、塩尻駅先へと移動して再び東線貨物2083レを撮影して後は、再び塩尻大門へと戻り、午後のハンドル訓練を撮影でした。
途中、東線貨物2084レと絡めて撮影して、ハンドル訓練が終わり、南松本へと発車して行くのを見届けて、みどり湖にて東線貨物5460レを撮影して、本日の撮影は終了です。(^^)v

それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物 6088レ EF64-1009+1011号機の更新色重連が牽く緑タキ返空
東線貨物 2080レ EH200-20号機が牽く緑タキ返空
西線貨物 8084レ EF64-1020+1023号機にて、先頭がJRFマーク無しの次位が原色のコンビにて、緑タキ返空。
東線貨物 2083レ EH200-10号機が牽く、コキ貨物
東線貨物 2084レ EH200-8号機が牽く緑タキ返空
東線貨物 5460レ EH200-10号機が牽く、緑・黒タキの返空

それでは、本日の写真は、本日撮影 塩尻大門にてEF64-1004+1015号機のハンドル訓練 その1より

2019年9月28日撮影 塩尻大門にて EF64ハンドル訓練中

写真1枚目は、塩尻大門にてお昼休み中のEF64-1004+1015号機のコンビに、指導員の方が釜に「訓練中」のピンク色の札をぶら下げます。

2019年9月28日撮影 塩尻大門 EF64ハンドル訓練中の札

写真2枚目は、反対側にも札をぶら下げてと・・

2019年9月28日撮影 塩尻大門 EF64ハンドル訓練手歯止め外し

写真3枚目は、釜の手歯止めを外して、所定の位置へ戻します。

これで準備が完了。釜に入り仕業点検をして、訓練生を待ちます。

8月31日撮影 中央東線貨物2083レより

それでは本日のもう1本の写真は、8月31日撮影 中央東線貨物 2083レより

この日の中央東線貨物2083レは、EH200-22号機が牽引でした。

2019年8月31日 東線貨物2083レ 青空をバックに

写真1枚目は、みどり湖の定番から、EH200-22号機を青空をバックにしての撮影です。

2019年8月31日 東線貨物2083レ 塩尻駅通過

写真2枚目は、塩尻大門に停車している間に先回りして、塩尻駅3番線を通過して来るところです。

2019年8月31日 東線貨物2083レ EH200-22号機

写真3枚目は、さらに・・手前まで引き寄せてのシーンです。


9月22日撮影 上越新幹線にて その1 E7系撮影

それでは本日の写真は、9月22日撮影 上越新幹線にて その1 E7系撮影より

上越新幹線にて、E7系が今年のダイヤ改正から入っていますが、1年間限定の限定デザインにて、朱鷺色(ピンク色)のラインが入り、シンボルマークが入っているとの事で撮影です。

2019年9月22日 E7系上越新幹線 朱鷺色ライン

写真1枚目は、越後湯沢駅に入線する、E7系新幹線「とき320号」ですが、やはり架線柱やケーブルが多くて、撮影は厳しいですね。
朱鷺色(ピンク色)のラインが判ります。

2019年9月22日 E7系朱鷺色のラインとシンボルマーク

写真2枚目は、停車中のE7系新幹線ですが、11号車に描かれているシンボルマークの絵と、12号車グランクラスのロゴマークとE7系のロゴマークです。(^^)v

2019年9月22日 E7系上越新幹線

写真3枚目は、越後湯沢駅を発車して行く、E7系を後撃ちです。


本日撮影 E231系6扉車 長野配給より

それでは本日のもう1本の写真は、本日撮影 E231系6扉車長野配給より

配9439レEF64 1030+E231系B31編成+余剰サハ(B41・B57編成)

2019年9月26日 配9439レ EF64-1030号機 塩尻駅入線

写真1枚目は、塩尻駅に進入するEF64-1030号機です。(^^)v

2019年9月26日 E231系6扉車

写真2枚目は、塩尻駅に停車中の間に、E231系B31編成 6扉車のマークを

2019年9月26日 配9439レ EF64-1030号機

写真3枚目は、先頭までダッシュ!しての、EF64-1030号機です。
発車、ギリギリ間に合いましたぁ~(-"-;A ...アセアセ

9月21日撮影 越後線にてE491系 East-i E その1

本日の写真は、9月21日撮影 越後線にてE491系 East-i E その1より

この日は、弥彦線にて115系のイベントが走りましたが、その後にはE491系 East-i Eが走るという事で撮影です。

弥彦線から越後線へと移動して、E491系 East-i E狙いです。

2019年9月21日 その1

写真1枚目は、試9140M East-i Eを、弥彦山をバックに撮影ですが、雨が降り出して・・(ノ∀`)アチャー

2019年9月21日 その2

写真2枚目は、試9139M 柏崎からの折り返しを、寺泊駅にて、駅に進入するところです。

2019年9月21日 その3

写真3枚目はホームに入ってきたところを、サイド狙いです。(^^)v、