10月24日撮影 中央西線貨物8883レ(旧6883レ) その2

今日の信州は、昨夜からの雨が今朝も降り続き・・
朝、起きてみれば雨がザーザーと降っていました。

今日は、朝から用事がありお出掛けでしたが、その前に6088レを撮りに行けば、ギリギリ間に合うかな?という状況でしたが、この雨の降りを見て中止としました。
本日の6088レ 流れで行けばですが、雨降りの中、露出も厳しいし、諦めるしかないかな?とね。

で、午前中の用事を済ませて一旦帰宅後、再び、お昼前には用事でお出掛け。
もっとも、どうせ出掛けるならと一緒の日に設定したのですがね。
という事で、今日は撮り鉄はお休みとなりました。
今日も、8883レは運転がありましたが、28日 来週の月曜日から、中央東線は復旧となり、「あずさ」も運転再開とのことですが、8883レは何時まで運転なのか?ですがね。

それでは本日の写真は、10月24日撮影 西線貨物8883レ(旧6883レ) 復活運転6回目より その2より 

この日の西線貨物8883レ EF64-1020+1015号機にて、1発目を撮影した後は、一気に先回りして・・この日は、洗馬駅停車前の撮影をパスして移動です。

2019年10月24日撮影 西線貨物8883レ EF64-1020+1015号機

写真1枚目は、洗馬駅停車の間に先回りしての2発目です。
この時、後ろには保線区員さんがいて、保線区員さん立会いの下、撮影でした。(-"-;A ...アセアセ
まぁ、保線区員さんが居たお陰で、ホイッスル1発頂きましたがね。(^^)v

2019年10月24日撮影 西線貨物8883レ 塩尻駅停車中

写真2枚目は、塩尻駅に停車している8883レです。 

2019年10月24日撮影 西線貨物8883レ 塩尻駅発車

写真3枚目は、定刻に発車して行く8883レを後撃ちしてです。
この日の重連は、釜のエンドが不揃いでしたぁ~(^^)v

9月22日撮影 上越新幹線 E4系との並びより

それでは本日のもう1本の写真は、9月22日撮影 上越新幹線 E4系MAXたにがわ」との並びより

この日は、上越新幹線越後湯沢駅に赴き、E7系「とき320号」を撮影。
その後、ホームに残りE4系 「MAXとき321号」と「MAXたにがわ321号」の分割を撮影後、ホームに残った「MAXたにがわ」と絡めての撮影です。

2019年9月22日撮影 W4系 MAXたにがわとE2系とき 

写真1枚目は、分割されてホームに残る2321C 「MAXたにがわ321号」と、
322C E2系「とき322号」を後撃ちしての並びです。

2019年9月22日撮影 MAXたにがわと上りMAXときの並び

写真2枚目は、「MAXたにがわ321号」と、8368C 「MAXとき368号」が発車して行くところの並びです。

2019年9月22日撮影 MAXたにがわと下りMAXときの並び

写真3枚目は、「MAXたにがわ321号」と、8369C 「MAXとき369号」が入線して来た所の並びです。(^^)v

2019年9月22日撮影 MAXたにがわ 回送発車

写真4枚目は、ようやく「MAXたにがわ321号」が、回送として発車して行きます。

2019年9月22日撮影 MAXときの朱鷺

写真5枚目は、オマケにて「MAXとき」の朱鷺の絵です。

この後、現美新幹線が入線してですが、以前撮影しているので、今回は少しだけ撮影して、入場券の時間も迫っていたので、撤収です。

9月20日撮影 南松本にて中央西線貨物 8084レ機回しより

それでは本日の写真は、チョット間が空きましたが9月20日撮影 南松本にて中央西線貨物8084レ機回しより

この日の中央西線貨物8084レは、EF64-1020+1044号機の更新色重連でした。

2019年9月20日撮影 西線貨物8084レ EF64-1020号機機回し

写真1枚目は、南松本に着くと、既に機回しが始まるところです。誘導員さんがステップに乗り・・機回し開始です。

2019年9月20日撮影 西線貨物8084レ 機回し 無線機返却

写真2枚目は、機回しが終わり、運転士さんから誘導員さんに無線機を返却するシーンです。
隣に止まる、EH200-9号機は、東線貨物2080レのタキ返却貨物です。(^^)v

2019年9月20日撮影 西線貨物8084レ 機回し終わり

写真3枚目は、運転士さんと誘導員さんが暫し会話をしていました。

気が付いた方もいるでしょうか?よく見ると、助手席にも運転士さんが乗務しています。このスジに助手席に乗るのは珍しいですね。


本日の撮影 中央西線貨物8883レ(旧6883レ)復活運転 6回目より その1

今朝の信州は、朝から曇り空・・
天気がイマイチですが、本日も朝から中央西線へとお出掛けです。

朝、掲示板を見ると、本日も西線貨物8883レ(旧6883レ)が復活運転と言う事で、撮影に出撃。

と、先ずは今朝も、西線貨物6088レから撮影開始です。
今朝も昨日と同じ場所からの撮影でしたが、今日も緑タキ18両と、最近は長い編成です。(^^)v

この後は、西線貨物8883レを何処で撮るか?(´ε`;)ウーン…
途中、道路工事が何か所かあり、遠くへ行くのは止めて、今回はこの運転中で撮影していないところから撮影です。

西線貨物8883レを待ちますが、待っている間は、地元の方とお話を・・
やはり、権兵衛トンネルの通行止めは不便と言う事で、木曽谷と伊那谷を結ぶトンネルが通れないのは利便性が判っているだけに、不便ですね。
今朝の新聞を見れば、復旧まで相当時間が掛かるようで、年内の復旧は無理とありました。
そうなると、伊那谷と木曽谷を結ぶのは、高速か?飯田側にての山越え、もしくは塩尻経由の大迂回となるねと話していました。

で、肝心の8883レは定刻に駅に到着(^^)v
この後は、一気に移動して・・本日の8084レ狙いも兼ねて、洗馬駅の先へと移動でした。
西線貨物8084レは、予想通りの釜の運用・・と言う事は、明日の・・ですね。
この後、8883レを待っていると保線区員の方が歩いて通過!
その後、本命の8883レが通過して行きましたぁ~(^^)v

ラストは追いかけて、塩尻駅発車と、本日は洗馬駅手前が無いので、3回の撮影となりましたぁ~。
これで撮影は終了!帰宅の途に付きました。

夕方から雨が、ポツリポツリと・・明日は、雨降りのようですが、明日は用事にてお出掛けです。(ノ∀`)アチャー・・

それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物 6088レ EF64-1020+1015号機の、更新色重連にて、緑タキ18両の返空です。
西線貨物 8883レ(旧6883レ) EF64-1002+1005号機の、更新色重連にて、タキ12両牽いてです。
西線貨物 8084レ EF64-1026+1046号機の、先頭が原色で次位が広島更新色にて、緑タキ14両の返空です。

それでは本日の写真は、本日撮影 本日も運転があった西線貨物8883レ(旧6883レ) 復活運転6回目より その1より 

2019年10月24日撮影 西線貨物8883レ 釜より陽炎

写真1枚目は、本日も運転があった西線貨物8883レ EF64-1020+1015号機にて、駅へ進入するのにブレーキをかけて、屋根から排熱の陽炎が立ち上がっています。(^^)v

2019年10月24日撮影 西線貨物8883レ EF64-1020+1015号機

写真2枚目は、本線から渡線にて2番線へ進入するところです。

2019年10月24日撮影 西線貨物8883レ 奈良井駅進入

写真3枚目は、手前まで引き寄せて・・

2019年10月24日撮影 西線貨物8883レ 奈良井駅停車

写真4枚目は、駅に止まっている所を、駅外から正面狙いです。

その2へと続く・・


9月22日撮影 上越新幹線 E4系 「MAXとき」と「MAXたにがわ」分割より

それでは本日のもう1本の写真は、9月22日撮影 上越新幹線 E4系MAXとき」と「MAXたにがわ」分割より

この日は、上越新幹線越後湯沢駅に赴き、E7系「とき320号」を撮影。
その後、ホームに残りE4系 「MAXとき321号」と「MAXたにがわ321号」の分割を撮ります。


2019年9月22日撮影 上越新幹線 E4系 MAXときとMAXたにがわ

写真1枚目は、越後湯沢駅に到着した2321C 「MAXとき321号」と「MAVたにがわ321号」です。
MAXとき321号」は、TOKYO オリンピック2020のラッピング車でした。
こちらは、ホーム反対側に、連結部が来るように待ち構えていましたが、 E4系が到着したホームには、連結切り離しを間近で見ようと、見物客が大勢待ち構えていました

2019年9月22日撮影 E4系 MAXときとMAXたにがわ分割

写真2枚目は、発車時間になると「MAXたにがわ321号」との連結部が切り離されて、「MAXとき321号」が発車して行きます。

2019年9月22日撮影 E4系 MAXとき発車

写真3枚目は、「MAXとき321号」の連結カバーが閉じながら、走り去って行くシーンです。
MAXたにがわ321号」の連結カバーは、この後、閉じられました。(^^)v



9月20日撮影 中央東線貨物 2080レより

それでは本日の写真は、チョット間が空きましたが9月20日撮影 中央東線貨物2083レより

現在は、中央東線貨物は全面ウヤにて運転されていませんが、早期復旧の期待を込めて・・
この日東線貨物2083レは、EH200-4号機が牽く、コンテナ貨物です。

2019年9月20日撮影 東線貨物2083レと秋桜

写真1枚目は、みどり湖にて秋桜が咲いていたので、サイドから編成狙いにて秋桜と絡めてみました。
コンテナ貨物の全編成は、入りませんでしたぁ~(-"-;A ...アセアセ

2019年9月20日撮影 東線貨物2083レ EH200-4号機

写真2枚目は、塩尻大門に停車している間に先回りして、塩尻駅3番線を通過して来るEH200-4号機を正面からです。

2019年9月20日撮影 東線貨物2083レ 塩尻駅通過

写真3枚目は、手前まで引き寄せて撮影です。


本日の撮影 中央西線貨物8883レ(旧6883レ)復活運転より その1 原野駅にて

今朝の信州は、昨日と打って変わって朝から快晴でした。
天気が良いという事で、本日も朝から中央西線へとお出掛けです。

本日も西線貨物8883レ(旧6883レ)が復活運転と言う事で、撮影に出撃。
今日は何処で撮るか?(´ε`;)ウーン…

と、先ずは今朝も、西線貨物6088レから撮影開始です。
今朝は天気が良いので昨日とは別の撮影場所にて撮影でしたが、今日も緑タキ18両と長い編成でした。

この後は、西線貨物8883レを何処で撮るか?途中、道路工事が何か所かあり、ついつい車を走らせて原野駅まで・・
木曽福島まで出ようと思ったけれど、原野駅にて様子を見ると、保線区員が保線工事中でしたので、これを絡めて撮ることに・・(^^ゞポリポリ

西線貨物8883レを待ちますが、待っている間は、天気も良く穏やかな天気でしたが、定刻で8883レは通過。保線区員と絡めての撮影でした。

この後は、一気に移動して・・定番の洗馬駅進入狙いにて
1回目の時も撮影していますが、1回目は上りの「wvしなの」が遅れた為に、8084レと微妙なタイミングに・・
今日は、定刻に「WVしなの」が通過し、8084レが洗馬駅を通過した後に、8883レが姿を現しました。(^^)v

洗馬駅進入を撮影した後は、洗馬駅停車の間に先回りして、洗馬→塩尻間にて1発。さらには、塩尻駅発車と、本日は4回撮影で来ましたぁ~。
これで撮影は終了!帰宅の途に付きました。

それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物 6088レ EF64-1005+1002号機の、更新色重連にて、緑タキ18両の返空です。
西線貨物 8883レ(旧6883レ) EF64-1028+1017号機の先頭が原色にて、タキ16両牽いてです。お尻から2両目が黒タキでした。(^^)v
西線貨物 8084レ EF64-1020+1015号機の先頭がJRFマーク無しにて、緑タキ14両の返空です。

それでは本日の写真は、本日撮影 西線貨物8883レ(旧6883レ)より その1 原野駅にて

2019年10月23日撮影 西線貨物8883レ EF64-1028号機

写真1枚目は、西線貨物8883レ EF64-1028+1017号機にて、先頭の原色がカーブから顔を出した所です。丁度、顔に太陽光が当たりました(^^)v

2019年10月23日撮影 西線貨物8883レ 原野駅通過

写真2枚目は、駅ホームを駆け抜けていきます。

2019年10月23日撮影 西線貨物8883レと保線区員

写真3枚目は、後撃ちすると・・そこには保線区員が手を休めて通過待ちです。

2019年10月23日撮影 西線貨物8883レ 黒タキ

写真4枚目は、保線区員の前を黒タキが通過して行きます。

その2へと続く



9月18日撮影 飯田線はキヤ95 夜間検測より

それでは本日のもう1本の写真は、9月18日撮影 飯田線キヤ95 夜間検測より

この日は、飯田線にてキヤ95夜間検測があるという事で、仕事帰りに辰野駅に立ち寄っての撮影です。

2019年9月18日撮影 辰野駅にてキヤ95 DR2編成

写真1枚目は、辰野駅0番線に止まるキヤ95 DR2編成です。
この日は、パンタグラフを上げての検測ではありませんでした。

2019年9月18日撮影 試9782D キヤ95 DR2編成

写真2枚目は、試9782D キヤ95 DR2編成を雨が降る中、辰野駅発車狙いで先回りしていましたが、ハイビーム光線で撃沈でした。(ノ∀`)アチャー

2019年9月18日撮影 DR2編成後撃ち

写真3枚目は、後撃ちにて・・窓からこぼれる室内の明かりです。

9月16日撮影 南松本にて中央西線貨物8084レ機回し

それでは本日の写真は、チョット間が空きましたが9月16日撮影 南松本にて中央西線貨物8084レ 機回しより

この日西線貨物8084レは、EF64-1028+1049号機の原色と広島更新色の重連です。

2019年9月16日撮影 西線貨物8084レ EF64-1028号機

写真1枚目は、駅舎側からの撮影にて、お休み中のEF64-1002号機とEF64-1028号機の原色です。
既にEF64-1028号機はパンタを上げていましたぁ~

2019年9月16日撮影 西線貨物8084レ EF64-1049号機

写真2枚目は、その反対側から、お休み中のEF64-1011号機とEF64-1049号機 広島更新色の並びです。
運転士さんが、仕業点検中でした。

2019年9月16日撮影 西線貨物8084レ 無線機渡し

写真3枚目は、誘導員さんから、運転士さんが無線機を受け取るシーンです。

2019年9月16日撮影 西線貨物8084レ メモ渡し

写真4枚目は、誘導員さんから今度は、メモを受け取ります。

2019年9月16日撮影 西線貨物8084レ トークバック

写真5枚目は、準備が出来たので誘導員さんがトークボックスにて、指令室とやり取り中です。
その横を、HD300に牽かれて、西線貨物8084レの返空タキが到着です。

2019年9月16日撮影 西線貨物8084レ 機回し開始

写真6枚目は、誘導員さんがステップに乗り機回しスタートです。

この日は、横にEH200 東線貨物2080レが止まり、EF64の重連は、何時もだとEH200より前に停車なのですが、この日は、EH200より後ろに停車した為に・・無線機の返却シーンは撮影できずでした。



本日の撮影 中央西線貨物8883レ(旧6883レ)復活運転より その1 塩沢大橋にて

今朝の信州は朝から雨・・
昨夜は、寝る時は土砂降りの雨でしたが、その雨が続いていました。
本日の雨は、標高の高い所では雪となり、今年初めての冠雪が見られたようです。

で、本日も西線貨物8883レ(旧6883レ)が復活運転と言う事で、撮影に出撃。
天気も回復してくれるという事で、期待を込めて何処で撮るか?(´ε`;)ウーン…

と、先ずは今朝も、西線貨物6088レから撮影開始です。
朝方は、マダ雨がザーザーと降っていたので、定番の塩尻寄りにて撮影でしたが、今日も緑タキ18両と長い編成でした。(-"-;A ...アセアセ

この後は、西線貨物8883レを何処で撮るか?薮原方向に移動すると雨も上がり、ならばと本日は、塩沢大橋へと

西線貨物8883レを待ちますが、待っている間は、風が強くて吹き飛ばれるかと(-"-;A ...アセアセ
定刻より少し遅れて8883レはやって来ましたが、結局は誰も撮影者は誰も来ず!1人で撮影となりました。(^^)v

この後は、紅葉が進んだ山をバックにと、贄川-日出塩の鉄橋へ行けば先客さんが・・
皆さん考える事は同じ?・・でも、8883レを撮ると他の皆さんは、8084レを撮るのに移動ですが、8084レを撮るのに、ここに残ったのはσ(゚∀゚ )オレだけでした。(^^)v
8883レも8084レも更新色重連にて、紅葉バックに映えましたが、これが原色だと紅葉の中に潰れて消えちゃうのかな?
それを考えると、更新色重連も又、良いのですがねぇ~(^^)v
と言う事で、本日も8084レを撮り撤収でした。

それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物 6088レ EF64-1017+1028号機の、次位が原色にて、緑タキ18両の返空です。
西線貨物 8883レ(旧6883レ) EF64-1047+1003号機の更新色重連にて、タキ12両牽いてです。
西線貨物 8084レ EF64-1005+1002号機の更新色重連にて、緑タキ12両の返空です。

それでは本日の写真は、本日撮影 西線貨物8883レ(旧6883レ)より その1 塩沢大橋にて

2019年10月22日撮影 西線貨物8883レ EF64-1047号機

写真1枚目は、西線貨物8883レ EF64-1047+1003号機の更新色重連にて、塩沢大橋から紅葉が進んだ景色をバックに、カーブから顔を出した所です(^^)v

2019年10月22日撮影 西線貨物8883レ 塩沢大橋にて

写真2枚目は、ストレート区間を行く8883レ EF64-1047号機を正面からです。

2019年10月22日撮影 西線貨物8883レ 紅葉をバックに塩沢大橋

写真3枚目は、手前まで引き寄せて重連が判るようにです。
手前まで引き寄せると、紅葉はマダマダですね。

2019年10月22日撮影 西線貨物8883レ 後撃ち鳥居トンネル

写真4枚目は、後撃ちにて鳥居トンネル飛び込みシーンですが、こちら側の山は一部が紅葉しています。

その2へと続く