9月28日撮影 中央東線貨物2083レより

それでは本日の写真は、チョット間が空きましたが9月28日撮影 中央東線貨物2083レより


2019年9月28日撮影 東線貨物2083レ 塩尻大門にてEF64重連と

写真1枚目は、この日の東線貨物2083レEH200-10号機が牽引です。
この日は、塩尻大門にてEF64重連のハンドル訓練が行われているという事で、塩尻大門に赴きEF64重連との並びをゲットです。(^^)v
既に、交代の運転士さんが待っています。

2019年9月28日撮影 東線貨物2083レ EH200-10号機UP

写真2枚目は、塩尻大門に停車している間に先回り・・塩尻駅3番線を通過して来る所を正面狙いです。

2019年9月28日撮影 東線貨物2083レ 塩尻駅通過

写真3枚目は、手前まで引き寄せてです。



スポンサーサイト



10月4日撮影 しなの鉄道115系を俯瞰撮影

それでは本日のもう1本の写真は、10月4日撮影 しなの鉄道115系を俯瞰撮影にて

2019年10月4日撮影 630M 115系長野色

写真1枚目は、630M 115系 S15編成長野色が先頭に付いての5両編成を後撃ちです。

2019年10月4日撮影 1006M WVしなの6号

写真2枚目は、1006M 383系WVしなの6号」を後撃ちです。

2019年10月4日撮影 2603M 115系湘南色

写真3枚目は、2603M 115系 S25編成湘南色をワイドにしての撮影です。
既に線路際には、この日運転される、「相模鉄道10000系甲種輸送」を撮影する人がいます。

2019年10月4日撮影 単17780レ EF64-1015号機単機回送

写真4枚目は、オマケにて 単1770レ EF64-1015号機を後撃ちですが、北長野から篠ノ井への単機回送です。(^^)v


本日と、ここ数日の撮影 中央西線貨物 6088レより

今朝の信州は、朝から晴れるのかと思ったら、今朝も薄曇りの天気。
今朝は、冷え込むと思ったけれど、今朝の最低気温は6.8℃でした。
明日の朝は、さらに今朝以上に冷え込むようです。
今日は、日中は天気が良かったから放射冷却かな?ですが・・

で、本日は午前中に用事があるので、その前に西線貨物6088レだけ撮影にお出掛けの筈が・・少し時間があったので、みどり湖の紅葉した桜の木と絡めて「あずさ」を撮影して帰宅。

それから用事にてお出掛けでしたが、帰ってくれば午後の1時過ぎ・・
という事で、本日の撮影は朝の西線貨物6088レだけでした。 残念!

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物6088レ EF64-1003+1047号機の更新色重連にて、緑タキ15両の返空でした。

それでは、本日の写真は 本日と、ここ数日の撮影 中央西線貨物6088レより

2019年10月31日撮影 西線貨物6088レ

写真1枚目は、本日の撮影 西線貨物6088レ EF64-1003+1047号機の更新色重連にて、緑タキ15両の返空でした。

2019年10月30日撮影 西線貨物6088レ

写真2枚目は、10月30日撮影 西線貨物6088レ EF64-1004+1028号機の次位が原色にて、緑タキ13両牽いてです。
この日は、雨がパラパラと降りだして・・雨の中を通過です。

2019年10月28日撮影 西線貨物6088レ

写真3枚目は、10月28日撮影 西線貨物6088レ EF64-1005+1002号機の更新色重連にて、緑タキ9両牽いてです。


9月28日撮影 西線貨物8084レより

それでは本日の写真は、チョット間が空きましたが9月28日撮影 西線貨物8084レより

この日の西線貨物8084レは、EF64-1020+1023号機の、次位が原色でした。

2019年9月28日撮影 西線貨物8084レ 広丘→塩尻

写真1枚目は、南松本にて止まっている間に先回りして、1発目は篠ノ井線は、定番の広丘→塩尻にて撮影です。

2019年9月28日撮影 西線貨物8084レ 塩尻→洗馬

写真2枚目は、今度は、塩尻駅に停車している間に先回りしての、塩尻→洗馬間にて撮影です。(^^)v

2019年9月28日撮影 西線貨物8084レ 後撃ち

写真3枚目は、その後撃ちです。


本日の撮影 塩尻大門俯瞰 その2 あずさ編

それでは本日のもう1本の写真は、本日撮影 塩尻大門俯瞰 その2 あずさ

2019年10月30日撮影 3425M 313系1700番台

写真1枚目は、3425M 313系1700番台を後撃ちしてです。

2019年10月30日撮影 E353系 あずさ1号

写真2枚目は、1M E353系あずさ1号」を後撃ちしてです。

2019年10月30日撮影 E353系 あずさ9号

写真3枚目は、9M E353系あずさ9号」を後撃ちしてです。

本日の撮影 塩尻大門俯瞰 その1 貨物編

今朝の信州は、朝から曇り空・・今日の天気予報では、朝から晴れると言っていたのですが・
で、今朝はグッと冷え込んだのですが、明日の朝は、今朝以上に冷え込むとか?!

で、今朝も西線貨物6088レから撮影開始。
晴れると言っていたのに、一向に晴れる気配はなし・・
で、本日は、前から気になっていた塩尻大門の俯瞰場所を探しに行ってみました。
この辺りかな?と目星を付けて行ったのですが、(´ε`;)ウーン… 判りません。丁度通りかかった、地元の方に話を聞くと・・判りましたぁ~(^^)v
早速カメラを持って、登って行くと・・(-"-;A ...アセアセ
階段があるのですが、一気に高さを稼ぐので、只見線の第一只見川橋梁の撮影ポイントへ行く時と同じ感じです!
現地に着けば、最近は誰も来ていないのか?蜘蛛の巣だらけ・・さらには、木が伸びて枝がぁ~

折角ですので、東線貨物2080レまで撮影して下山。
この後は、塩尻駅へと向かい、本日の西線貨物8084レの釜番を確認して、撮影地へポイントへと移動。
太陽が出ると、側面潰れですが、曇り限定の場所からの撮影となりました。(^^)v

西線貨物8084レを撮影すると、再び俯瞰場所へと戻り、東線貨物2083レを撮影。ようやく晴れてきましたが、山は見えず・・
今度は、山が見えている時に登ってみよっと(^^)v

それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物 6088レ EF64-1004+1028号機の次位が原色にて、緑タキ13両牽いてです。
東線貨物 2080レ EH200-14号機が牽く緑タキ返空です。
西線貨物 8084レ EF64-1003+1047号機の更新色重連が牽く、緑タキ15両牽いてでした。
東線貨物 2083レ EH200-3号機 JRFマーク無しが牽くコキ貨物 本日は、海上コンテナがあり、コンテナは満載でした。


それでは本日の写真は、本日撮影 塩尻大門俯瞰 その1 貨物編

2019年10月30日撮影 東線貨物2080レ

写真1枚目は、東線貨物2080レ EH200-14号機が牽く緑タキ返空を俯瞰で狙ってみました(^^)v

2019年10月30日撮影 東線貨物2083レ EH200-3号機

写真2枚目は、東線貨物2083レ EH200-3号機 JRFマーク無しです。
既に交代の運転士さんが、待っています。

2019年10月30日撮影 東線貨物2083レと辰野線158M

写真3枚目は、東線貨物2083レの編成ですが、真ん中辺りは木が伸びて見えません。残念!!
よく見て頂くと、辰野線 158M E127系が写っていますがね。(^^)v

2019年10月30日撮影 東線貨物2083レ 塩尻大門発車

写真4枚目は、発車して行く、東線貨物2083レを後撃ちです。今日は、編成の真ん中に海上コンテナが載っていました。(^^)v


9月28日撮影 南松本にて西線貨物8084レ 機回し その2

それでは本日の写真は、チョット間が空きましたが9月28日撮影 南松本にて西線貨物8084レ 機回し その2

この日の西線貨物8084レは、EF64-1020+1023号機の、次位が原色でした。

2019年9月28日撮影 南松本にて西線貨物8084レ 無線機渡し

写真1枚目は、運転士さんが、誘導員さんから無線機を受け取るシーンです。

2019年9月28日撮影 南松本にて西線貨物8084レ メモ渡し

写真2枚目は、今度は、誘導員さんがメモを渡しています。

2019年9月28日撮影 南松本にて西線貨物8084レ パン上げ確認

写真3枚目は、写真1,2枚目の時には、パンタグラフは2基上げていますが、このパンタグラフ2基で行われました。
着回しが終わると、残り2基のパンタグラフを上げて、運転士さんが確認しています。

2019年9月28日撮影 南松本にて西線貨物8084レ 無線機返却

写真4枚目は、運転士さんから誘導員さんに無線機を返却するシーンです。

この後は、南松本に止まっている間に先回りして、走行シーンを撮影です。


9月29日30日と10月6日撮影 辰野線より

それでは本日のもう1本の写真は、9月29日30日と10月6日撮影 辰野線より

辰野線も、週一度は撮影しています。
今回は、その中からのUPです。

2019年9月29日撮影 辰野線 156M E127系と釣り人

写真1枚目は、9月29日撮影 156M E127系と川で魚釣りをしている人を絡めてです。
この、魚釣りをしている人、こちらがカメラをセットすると、川から上がってきてしまいましたが、こちらには気にしないで魚釣りをして下さいと話をすると、再び川の中に入って行きました。(^^)v

2019年9月30日撮影 辰野線 1151M 211系とヒガンバナ

写真2枚目は、9月30日撮影 1151M 211系とヒガンバナです。
家の前の線路にて、丁度ヒガンバナが咲いていたましたので、始発の211系と絡めてみました。(^^)v

2019年10月5日撮影 辰野線 156M E127系と長持ち

写真3枚目は、10月6日撮影 156M E127系と小野神社のトラックに乗った長持ちです。
この日は、この地区の秋祭りと言う事でしたが、トラックに乗った長持ちと絡めてみました。後方では、青年会の若手が民家の軒先で花笠踊りをしています。


本日の撮影 中央西線貨物 6088レと8084レより

今朝の信州は、朝から曇り空・・今にも雨が降りそうでしたが・・
天気予報では、雨降りの予報。
今日は、どうしようかな?と・・でも、結局は撮影に出掛けましたがね。(^^)v

朝の西線貨物6088レの時に、雨がパラパラと降りだしてきましたが、マダ、この時は小雨状態でした。
場所をみどり湖に移動して、東線貨物2080レを待っていると、雨は本降りに・・雨の中での撮影となりました。
この後は、塩尻駅へと向かい、本日の西線貨物8084レの釜番を確認して、朝、6088レを撮影した場所へと移動です。
今朝、6088レを撮影した時に、小雨の為に撮影する時に、傘をコンクリート壁に立てかけて、そのまま忘れていたので、引き取りも兼ねての撮影です。

西線貨物8084レを撮影すると、再びみどり湖へと戻り、東線貨物2083レを撮影。塩尻大門に停車している間に、塩尻駅の先へと移動して再びゲットでした。
これを撮ると本日の撮影は終了!
結局、本日は雨降りの中での撮影となりましたぁ~。


それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物 6088レ EF64-1020+1015機の、先頭がJRFマーク無しにて、緑タキ10両の返空です。
東線貨物 2080レ EH200-24号機が牽く緑タキ10両の返空です。
西線貨物 8084レ EF64-1004+1028号機の次位が原色にて、緑タキ14両牽いてです。
東線貨物 2083レ EH200-11号機が牽くコキ貨物 本日も、海上コンテナはありませんでしたが、コンテナは満載でした。


それでは本日の写真は、本日撮影 中央西線貨物6088レと8084レより 

2019年10月29日撮影 西線貨物6088レ

写真1枚目は、西線貨物 6088レ EF64-1020+1015機の、先頭がJRFマーク無しにて、緑タキ10両を牽いてです。
この時より、雨がパラパラと降てきました。

2019年10月29日撮影 西線貨物8084レ 塩尻駅進入

写真2枚目は、塩尻駅に入線する、西線貨物 8084レ EF64-1004+1028号機の次位が原色です。

2019年10月29日撮影 西線貨物8084レ

写真3枚目は、写真1枚目の場所にて撮影。緑タキ14両牽いていましたぁ~(^^)v
今度は、雨がしっかりと降っています。


9月28日撮影 南松本にて西線貨物8084レ 機回し その1

それでは本日の写真は、チョット間が空きましたが9月28日撮影 南松本にて西線貨物8084レ 機回し その1

この日の西線貨物8084レは、EF64-1020+1023号機の、次位が原色でした。

2019年9月28日撮影 南松本にて EF64出区前の仕業点検

写真1枚目は、運転士さんが出区前の仕業点検中です。

2019年9月28日撮影 南松本にて EF64 貫通扉開放

写真2枚目は、おや??運転士さん、仕業点検で暑かったのか?前面の貫通扉を開けて、休んでいます。
この全面扉を開けているシーンは、過去にも何度か見てはいますが、撮影は初めてです。(^^)v 貫通扉の後ろって、こうなっているんだぁ~と、珍しいシーンが撮れたぁ~

2019年9月28日撮影 南松本にて EF64貫通扉を閉める

写真3枚目は、誘導員さんがやって来ると、運転士さんが貫通扉を閉めます。

※.写真1枚目の時には、パンタグラフは4基上げていますが、写真2、3枚目ではパンタグラフは2基となっています。
この後の機回しは、このパンタグラフ2基で行われます。