11月16日撮影 夜の塩浜にて、DF200の機回しより

それでは本日のもう1本の写真は、11月16日撮影 夜の塩浜駅にてDF200機回しより

2019年11月16日撮影 塩浜にて DF200-223号機 機回し 1

写真1枚目は、8075レで塩浜に到着したDF200-223号機は、タンクを切り離して・・これより入れ替えに従事です。
先ずは、誘導員が構内信号を確認です。

2019年11月16日撮影 塩浜にて DF200-223号機 機回し 2

写真2枚目は、発車したDF200-223号機を流しての、誘導員さんと運転士さんです。

2019年11月16日撮影 塩浜にて DF200-223号機 機回し 3

写真3枚目は、遠くの側線を、タキのもとへと行くDF200-223号機を流しての撮影です。

2019年11月16日撮影 塩浜にて DF200-223号機 機回し 4

写真4枚目は、自分の近くの側線へとタキを牽いて来たDF200-223号機が、誘導員さんが只今、DF200とタキの切り離し中です。

2019年11月16日撮影 塩浜にて DF200-223号機 機回し 5

写真5枚目は、タキを切り離して・・おや?誘導員さんは、後ろから誘導ですか?これで、前が見えるのかなぁ~?

2019年11月16日撮影 塩浜にて DF200-223号機 機回し 6

写真6枚目は、機回しが終わり発車線へと誘導する所を流しての撮影です。

これで、機回しが終わり、発車まで暫しのお休みです。


スポンサーサイト



10月20日撮影 中央西線にて383系 「WVしなの」より

それでは本日の写真は、チョット間が空きましたが、10月20日撮影 中央西線にて 383系WVしなのより

この日は、中央西線にて西線貨物8883レの運転があり、それを待つ間に撮影した写真です。

2019年10月20日撮影 8031M WVしなの81号

写真1枚目は、8031M 383系 A100編成(増結編成)4両による「WVしなの81号」です。
太陽光にてキラリッ!となりました。

2019年10月20日撮影 1006M WVしなの6号

写真2枚目は、1006M 383系 A200編成(増結編成) 2両+2両にA0編成 6両の10両編成にて運転です。
増結部分がキラリッ!と輝きました。(^^)v

2019年10月20日撮影 1005M WVしなの5号

写真3枚目は、1005M 383系 A0編成+A200編成 2両の8両編成にて運転でした。
こちらも、キラリッ!っと・・輝いています。


本日の撮影 中央東線は、215系「ホリデー快速ビューやまなし号」回送より

今朝の信州は、朝から晴れ!でしたが、今朝は昨日よりも冷え込んでマイナス2.3℃でした。
今朝は冷え込んだけれど天気は良いという事で、今朝も早起きして、何時ものように出撃ですが、本日は、今日で今年最後の運転となる、中央東線は251系による「ホリデー快速ビューやまなし号」の撮影です。
何処で撮ろうか?(´ε`;)ウーン…と言う事で、天気も良く"三峰の丘"とも考えたのですが、ここは215系を正面から顔を捉えたく、立場川鉄橋へと・・立場川鉄橋に着く前に、やはり八ヶ岳がクッキリ見えているのですが、ここはやはり当初の予定通り立場川鉄橋にしました。(^^)v
現地に着けば1番乗り・・誰も来ないので、ノンビリと「あずさ」を撮影。
段々と時間が経つと、撮影者も現れて・・最終的には、他に来た人は4名いましたがね。
待つ間に、東線貨物2080レと2083レを撮影。
お目当ての「ホリデー快速ビューやまなし号」の回送を撮影した後は、折角ですので旧立場川鉄橋から、「あずさ」を撮影して撤収でした。

それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

東線貨物2080レ EH200-9号機が牽く緑タキの返空でした。
東線貨物2083レ EH200-5号機が牽く、コンテナ貨物です。


それでは本日の写真は、本日撮影 中央東線は、215系ホリデー快速ビューやまなし号」より

今日が、今年最後の運転となる215系による「ホリデー快速ビューやまなし号」回送を、長野県内にて撮影です。

2019年11月30日撮影 回9591M 215系ホリデー快速ビューやまなし号回送

写真1枚目は、回9591M 215系による「ホリデー快速ビューやまなし号」の富士見までの回送を、乙事トンネルの飛び出しです。

2019年11月30日撮影 215系下りの回送後撃ち

写真2枚目は、その後撃ちです。

2019年11月30日撮影 回9592M 215系ホリデー快速ビューやまなし号回送

写真3枚目は、回9592M 215系による「ホリデー快速ビューやまなし号」の富士見→酒折までの回送を、立場川鉄橋にて撮影です。

2019年11月30日撮影 215系上りの回送

写真4枚目は、もう1台のカメラにて撮影ですが、こちら縦アングルです。(^^)v

2019年11月30日撮影 215系上りの回送後撃ち

写真5枚目は、後撃ちにて乙事トンネルへ吸い込まれていくところです。

本日の撮影 里山の初雪と絡めての中央東線、西線貨物より

今朝の信州は、朝から晴れ!でしたが、今朝は冷え込んでマイナス1.1℃でした。
今朝は冷え込んだけれど天気は良いという事で、今朝も早起きして、何時ものように西線貨物へと出撃です。
今日も、何時もの撮影ポイントにて撮影でしたが、今日は里山を見れば初雪!この初雪と絡めたいけれど、反対方向で無理だなぁ~!と断念。

初雪は諦めて定番にて、西線貨物6088レを撮影した後は、みどり湖へと移動して東線貨物2080レを撮影です。
ここでも里山の初雪と絡めたいけれど、反対方向で断念!
東線貨物2080レを撮影して、再び西線貨物8084レ狙いで移動です。
と、その前に塩尻駅に立ち寄り釜番を確認。
今日は先頭が原色かぁ~!ならば、原色の釜と合わせて、里山の初雪と絡めての撮影で移動です。
重連は無理だけれど、まぁ~初雪と絡めて撮れればと・・
試し撮りの「WVしなの」で確認して、やはり原色釜だけかぁ~!と、割り切っての撮影でした。
西線貨物8084レを撮り終えると、再びみどり湖へと移動して、東線貨物2083レは、里山の初雪をバックに撮影です。(^^)v
この後は、塩尻大門に停車している間に先回りして・・3番線を通過する東線貨物2083レを撮影して、本日の撮影は終了でした。


それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物6088レ  EF64-1044+1047号機の更新色重連にてにて、緑タキ14両の返空です。
東線貨物2080レ EH200-12号機が牽く緑タキ14両の返空でした。
西線貨物8084レ EF64-1034+1004号機の先頭が原色にて、緑タキ14両の返空です。
東線貨物2083レ EH200-5号機が牽く、コンテナ貨物ですが、本日はコンテナ満載でした。


それでは本日の写真は、本日撮影 里山の初雪と絡めて、中央西線貨物8084レ東線貨物2083レより

2019年11月29日撮影 西線貨物8084レ EF64-1034号機

写真1枚目は、西線貨物8084レ EF64-1034+1004号機の先頭が原色でしたので、先頭の原色と里山の初雪を絡めてです。

2019年11月29日撮影 西線貨物8084レ 里山の初雪と

写真2枚目は、ブドウ棚越しの西線貨物8084レですが、この位置からの里山の初雪が一番良く見えます。(^^)v

2019年11月29日撮影 東線貨物2083レ 里山の初雪と

写真3枚目は、東線貨物2083レ EH200-5号機が牽くコンテナ貨物を、こちらも里山の初雪と絡めてです。

10月21日撮影 秩父鉄道 武州原谷駅にての貨物突放より その3

それでは本日の写真は、チョット間が空きましたが、10月21日撮影 秩父鉄道 武州原谷駅にて貨物突放(とっぽう)より その3

2019年10月21日撮影 武州原谷にて突放されて

写真1枚目は、突放されたデキ108+ヲキ編成は、誘導員の合図にてポイントまでバックです。

2019年10月21日撮影 誘導員を乗せて

写真2枚目は、デキ108+ヲキ編成に誘導員が乗り、デキ108のライトが点灯して発車線へと移動です

2019年10月21日撮影 発車線へと行くデキ108

写真3枚目は、デキ108+ヲキ編成が発車線へ移動して、発車時間まで待ちです。
セメントの原石がヲキに満載されています。

2019年10月21日撮影 DD512 誘導員を乗せて

写真4枚目は、デキ108誘導員さんが、今度はDD512に乗り込み誘導です。

2019年10月21日撮影 作業終了 お昼休みへと

写真5枚目は、DD512が所定の位置に戻ると、誘導員の方が降りて詰所へと・・
この後、運転士さんも降りてきました。これで、お昼休みなのかな?ですが・・


11月16日撮影 夕方の関西本線は四日市貨物

それでは本日のもう1本の写真は、11月16日撮影 夕方の関西本線四日市貨物より

2019年11月16日撮影 5367レ DF200-220号機

写真1枚目は、5367レ DF200-220号機が牽くセメント3便です。
マダ、感度を上げれば何とか撮れました。(^^)v

2019年11月16日撮影 2081レ DD51-857号機

写真2枚目は、2084レ DD51-857号機が牽くコンテナ貨物ですが、流石に真っ暗・・車のライトを利用して、DD51が浮かびあがりました。(^^)v

2019年11月16日撮影 8075レ DF200-223号機

写真3枚目は、8075レ DF200-223号機が牽く緑タキ返空ですが、流石にライトの灯りしか判りません。(ノ∀`)アチャー
この日は、土曜日と言う事で、次位にDD51は付きませんでした。残念!!

2019年11月16日撮影 8075レ 後撃ち緑タキ

写真4枚目は、後撃ちして、車のライトで緑タキが判るようにですが・・

この後は、塩浜まで追いかけての撮影です。(^^)v


本日の撮影 中央西線貨物6088レと8084レより

今朝の信州は、朝から曇り空。雨は降らないとの予報でしたので・・
ならばと、今朝も早起きして、何時ものように西線貨物へと出撃です。
今日も、何時もの撮影ポイントにて撮影でしたが、今日は太陽は顔を出さず曇りのまま・・結局、1日曇り空でした。

西線貨物6088レを撮影した後は、みどり湖へと移動して東線貨物2080レを撮影です。
待つ間は、風が冷たく寒ぃ~!!でしたが、
東線貨物2080レを撮影して、再び西線貨物8084レ狙いで移動です。
と、その前に塩尻駅に立ち寄り釜番を確認。
今日は更新色重連かぁ~!と言う事で、ならば前から撮りたかったシーン狙いで移動です。
今日は、以前に車で移動している時に、「WVしなの」がブドウ棚の上を行くシーンを見て、これは面白い!と言う事でチャレンジです。
結果は、チャレンジ失敗!!まぁ、1回目だから、マダマダ撮影位置、タイミング等があり、改善の必要性がありと痛感した次第でした。(-"-;A ...アセアセ
西線貨物8084レを撮り終えると、本日の撮影は終了。
午後1番に用事があり、帰宅となりました。

それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物6088レ  EF64-1015+1046号機の次位が広島更新色にて、緑タキ10両の返空です。
東線貨物2080レ EH200-23号機が牽く緑タキ15両の返空でした。
西線貨物8084レ EF64-1044+1047号機の更新色重連にてにて、緑タキ15両の返空です。


それでは本日の写真は、中央西線貨物6088レと8084レより

2019年11月28日撮影 西線貨物6088レ

写真1枚目は、西線貨物6088レ  EF64-1015+1046号機の次位が広島更新色にて、緑タキ10両の返空を定番の場所からです。

2019年11月28日撮影 西線貨物8084レ

写真2枚目は、西線貨物8084レ EF64-1044+1047号機の更新色重連にてにて、緑タキ15両の返空でしたが、今日はブドウ棚の上を行くところを狙ったのですが・・・マダマダ改善の必要性がありますね。(-"-;A ...アセアセ

2019年11月28日撮影 西線貨物8084レ 後撃ち

写真3枚目は、その後撃ちにてブドウ棚の上を行くEF64重連です。

10月21日撮影 秩父鉄道 武州原谷駅にての貨物突放より その2

それでは本日の写真は、チョット間が空きましたが、10月21日撮影 秩父鉄道 武州原谷駅にて貨物突放(とっぽう)より その2


829M 211系と立葵

写真1枚目は、デキ108DD512の重連です。 EL+DLと言う珍しい重連です。

2019年10月21日撮影 DD512がプッシュ

写真2枚目は、デキ108+ヲキ編成をDD512が側線を押し上げています。

2019年10月21日撮影 DD512が突放

写真3枚目は、DD512デキ108+ヲキ編成を突放(とつぽう)です!!

2019年10月21日撮影 デキ108+ヲキ編成

写真4枚目は、突峰されたデキ108+ヲキ編成は側線を上がって行きます。

この後、デキ108+ヲキ編成は発車線へと移動・・・その3へと続きます。

11月16日撮影 四日市あすなろ鉄道 内部線内部駅にて その2

それでは本日のもう1本の写真は、11月16日撮影 四日市あすなろ鉄道 内部線 内部駅にて その2

四日市あすなろ鉄道 内部線は、三岐鉄道 北勢線と同じくナロー鉄道です。
前回UPした、四日市あすなろ鉄道 八王子線も同じくナロー鉄道です。

四日市あすなろ鉄道八王子線西日野駅から、内部線内部駅へと移動しての撮影ですが、昨日の続きより・・
撮影するあたりに、駅員さんに許可を頂いて、ホームでの撮影です。

2019年11月17日撮影 260系から運転士降りる

写真1枚目は、運転席より運転していた方が降りてきます。

2019年11月17日撮影 運転士 手止め

写真2枚目は、周りにいるのは指導員の方でしょうか?運転していた方が、手歯止めにて車輪を止めて、指差し確認をしているシーンです。

2019年11月17日撮影 260系入線 

写真3枚目は、この側線に止まっている編成は、どうも運転士見習のハンドル訓練ようです。
その横を、四日市あすなろ鉄道四日市駅から来た260系が入線です。

2019年11月17日撮影 イルミネーション列車とシースルー列車

写真4枚目は、よく見ると、側線の260系電車は「シースルー列車」で、入線して来た260系電車は「イルミネーション列車」です。
両方とも、HMが付いていますね。(^^)v
そう言えば、先日UPした八王子線の260系も「イルミネーション列車」の、HMを付けていましたね。

2019年11月17日撮影 イルミネーション列車 HM

写真5枚目は、その「イルミネーション列車」のHMのUPです。(^^)v
四日市市のマスコットキャラクター・・「こにゅうどうくん」が描かれています。このHM、八王子線の260系の「イルミネーション列車」のHMと合わせて2種類あるようですから、両方ゲットです。(^^)v

本日の撮影 辰野線はE491系 East-i入線より

今朝の信州は、昨夜雨が降ったのか?道路は濡れていましたが・・気温が高く、凍結はしていなくε-(´∀`*)ホッ
ならばと、今朝も早起きして、何時ものように西線貨物へと出撃です。
今日も、何時もの撮影ポイントにて撮影でしたが、今日は太陽は顔を出さず曇りのまま・・結局、1日曇り空でしたがね。


西線貨物6088レを撮影した後は、みどり湖へと移動して東線貨物2080レを待つ予定でしたが、あっ!今日は、辰野線East-i Eの入線日と言う事で、急遽場所を、広丘→塩尻間へと移動しての撮影でした。

東線貨物2080レを撮影して、その続行でE491系 East-i Eが来るのですが、東線貨物2080レを撮影した後既に遠くにライトの明かりが・・早くない?ですが、反面、反対から来る5M E353系「あずさ5号」が遅れています。やべぇ~ぞ!!と思っていたら、案の定・・目の先で、すれ違い!(ノ∀`)アチャー・・
と思ったら、E491系 East-i Eの足が遅く、被りは回避‥ε-(´∀`*)ホッ
無事撮影で来ました。(^^)v

そのまま、西線貨物8084レを撮影した後は、塩尻駅に停車している間に先回りして、今日も曇りならと、曇りの時の撮影ポイントへと移動。
前を走る1008M 「WVしなの8号」の時は、露出OK!だっちたのが、西線貨物8084レの時には、(ノ∀`)アチャー太陽が雲の間から顔を出してでした。通過すると、又、雲の中へと・・一瞬の出来事でしたね。

西線貨物8084レを撮り終えると、急いで移動です。
本日は、辰野線にてE491系 East i-Eが入線と言う事で、下りの岡谷駅始発に間に合えばと・・移動です。
岡谷の撮影ポイントに着けば、誰も撮影者は居ませんでしたが、巡回中のお巡りさんが来たくらいでしたね(^^)v
岡谷駅始発下りを撮ると、川岸駅に停車している間に先回り・・
下りの2発目は、自宅近くのストレートにて撮影でした。
さらに、小野駅に停車ている間に先回りして・・小野の築堤を塩尻寄りから撮影して、本日の撮影は終わりです。( ´ー`)フゥー...
小野の築堤には、ようやくお一人撮影者の方が居ましたが、今日は撮影している人は・・でしたね。

それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物6088レ EF64-1003+1043号機の次位が原色にて、緑タキ18両の返空です。
東線貨物2080レ EH200-5号機が牽く緑タキ返空です。
西線貨物8084レ EF64-1015+1046号機の次位が広島更新色にて、緑タキ15両の返空です。


それでは本日の写真は、辰野線E491系 East-i入線より

2019年11月27日撮影 試9420M East-iEとE353系あずさ

写真1枚目は、辰野線に入る前・・篠ノ井線は広丘→塩尻間にて撮影ですが、東線貨物2080レの続行で来た 試9420M E491系 East-i Eですが、予定より早い?、それとも後ろから来た5M E353系「あずさ5号」が遅れていた!と言う事で(ノ∀`)アチャー・・

2019年11月27日撮影 E491系 East-iE 広丘→塩尻

写真2枚目は、E353系「あずさ5号」が通り過ぎると、E491系は信号に引っ掛かりユックリと来たお陰で、被られることもなく無事ゲットです。ε-(´∀`*)ホッ

2019年11月27日撮影 試9435M E491系 East-iE 岡谷跨線橋

写真3枚目は、岡谷からの折り返し・・試9435M 下り狙いで、岡谷の跨線橋からの撮影です。(^^)v
誰か居るかと思いましたが、撮影者は誰も居ませんでしたが、巡回中のお巡りさんがいました。

2019年11月27日撮影 E491系 East-iE ストレート

写真4枚目は、川岸駅に停車している間に先回りして、辰野線は自宅近くのストレートにて撮影です。(^^)v
ここでも、撮影者は誰も居ませんでした。

2019年11月27日撮影 E491系 East-iE 小野築堤

写真5枚目は、小野駅に停車している間に先回りして、小野の築堤からの撮影です。(^^)v
ここでは、他に1人撮影している人が居ました。今日初めての撮影している人を見かけました。

この後は、East-i Eは、松本の寝倉に戻るだけですので、これで撮影は終了です。