12月31日撮影 南松本にて東線貨物2080レ 機回しより

それでは本日の写真は、チョット間が空きましたが、12月31日撮影 南松本にて東線貨物2080レ 機回しより

この日の東線貨物2080レは、EH200-6号機でした。
又、停車位置の関係から、上からの撮影は釜が見えないので、一部は踏切からの撮影です。

2019年12月31日撮影 南松本にて東線貨物2080レ 誘導員さん登場

写真1枚目は、無線機をもって誘導員さんが、東線貨物2080レ EH200-6号機の元へと向かいます。

2019年12月31日撮影 南松本にて東線貨物2080レ 無線機渡し

写真2枚目は、釜の間にて、誘導員さんから、運転士さんに無線機を渡すシーンです。

2019年12月31日撮影 南松本にて東線貨物2080レ 機回し前

写真3枚目は、釜の前に誘導員さんが立ち、信号が変わるのを確認しています。
EH200-6号機のライトが点き、場内信号が変わり踏切が鳴る前に、こちらは踏切から出て、何時もの定番の場所へと移動です。

2019年12月31日撮影 南松本にてEH200-6号機機回し

写真4枚目は、機回し中のEH200-6号機 が本線を横断する所を撮影です。

2019年12月31日撮影 南松本にて無線機返却後の挨拶

写真5枚目は、運転士さんから誘導員さんに無線機を返すシーンは撮れなかったのですが、返却が終わり、運転士さんと誘導員さんの挨拶のシーンは撮れました。(^^)v


スポンサーサイト



1月26日撮影 南松本にてお休みのEF64 原色重連より

今日の信州は朝から快晴!今朝は冷え込み、今朝の最低気温はマイナス1.1℃とマイナス表記となりました。
さらに、家の周りは薄っすらと真っ白に!昨夜寝る時は降っていなかったから、何時降ったのか?ですが・・
日中は、晴れてはいたのですが、風が冷たく・・本日の最高気温は4.3℃と、昨日とは一転して、寒い日中となりました。


で、明日は今朝よりも冷え込むようで、日中も今日よりも暖かいにしても、気温が上がらないようです。
明日は天気は良いけれど、寒い1日となりそうです。

それでは本日の写真は、1月26日撮影 南松本にてお休み中のEF64原色重連より

しなの鉄道を撮影した後、帰宅の途につきましたが、帰り道・・折角ですので南松本に立ち寄っての撮影です。

2020年1月26日撮影 EF64-1023号機側の原色重連

写真1枚目は、定番の位置からの撮影。EF64-1023+1036号機の原色重連です。
この日は、横に何時もならレール運搬作業車かマルタイがいるのですが、この日は作業に出ていませんでした。(^^)v

2020年1月26日撮影 EF64原色重連

写真2枚目は、サイドからの原色重連です。

2020年1月26日撮影 EF64-1036号機側の原色重連

写真3枚目は、作業車がいなかったので、反対側からEF64-1036号機側を撮影ですが、西日が当たり・・良い感じかな(^^)v

12月30日撮影 南松本にて西線貨物8084レ 機回しを撮影 その2より

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、12月30日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回し その2より

この日の西線貨物8084レは、EF64-1047+1004号機の更新色コンビです。

2019年12月30日撮影 西線貨物8084レと313系1700番台

写真1枚目は、飯田線からの3425M 313系1700番台 この日はB152編成を側線にて退避しています。

2019年12月30日撮影 西線貨物8084レ 機回し

写真2枚目は、3425Mが通過して、暫くすると・・側線から発車して、本線を渡り、緑タキへと向かうシーンですが、唯一この時だけ、次位のEF64-1004号機が先頭になります。(^^)v

2019年12月30日撮影 西線貨物8084レ 無線機返却

写真3枚目は、機回しが終わり、運転士さんから誘導員さんに無線機を返却するシーンです。

2019年12月30日撮影 西線貨物8084レ 帽子を取っての挨拶

写真4枚目は、機回しが終わった後、運転士さんと誘導員さんとの挨拶をするシーンですが、運転士さんが帽子を取って挨拶していました。(^^)v


1月26日撮影 中央東線貨物5460レより

今日の信州は朝から快晴!昨日の朝と同じく、今朝の最低気温は2.4℃とこの時期にしては、暖かいあさでした。

日中は、晴れて穏やかな天気となり・・本日の最高気温は9.3℃と、昨日同様に、暖かい陽気でした。
今日の陽気は、3月の陽気と言う事で、やはり暖かい訳です。(^^)v

で、明日は今日よりも冷え込むようで、日中も気温が上がらないようです。
やはり、週末は寒い!となるようです。


それでは本日の写真は、1月26日撮影 東線貨物5460レより

この日は、朝、カシオペア信州を撮影して、その足で北長野貨物のEF64-1028号機と、しなの鉄道にて115系を撮影して帰る途中に、南松本に立ち寄ると・・

2020年1月26日撮影 南松本にて 東線貨物5460レ

写真1枚目は、南松本にて東線貨物5460レ EH200-20号機が組成が終わり、発車を待っていました。(^^)v
釜の次位のタキの色は・・・(´ε`;)ウーン…

2020年1月26日撮影 みどり湖にて 東線貨物5460レ

写真2枚目は、ならばと先回りしてみどり湖にて撮影した 東線貨物5460レです。この日は、タキ16両牽いていますが、黒タキ、緑タキ、色褪せた青タキ?と混色編成でした。(^^)v
天気はイマイチでしたが、バックに山が見えていたので、取り込んでの撮影です。

2020年1月26日撮影 EH200-20号機の次位のタキ46545

写真3枚目は、その釜の次位のタキです。この色は、何色?ですが・・・
ちなみに、このタキはタキ43545にて、調べると本来は黒色にて、準保安対策車となっています。

2020年1月26日撮影 東線貨物5460レ 黒タキ2両

写真4枚目は、編成の中の黒タキです。

2020年1月26日撮影 東線貨物5460レ タキ43021

写真5枚目は、色褪せた青タキ?黒タキ?です。ちなみに、、左側のタキ43021はタキ43000の初期タイプですね。(^^)v


12月30日撮影 南松本にて西線貨物8084レ 機回しを撮影 その1より

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、12月30日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回し その1より

この日の西線貨物8084レは、EF64-1047+1004号機の更新色コンビです。

2019年12月30日撮影 南松本にて西線貨物8084レ 仕業点検中

写真1枚目は、運転士さんの仕業点検のシーンです。久々に始業点検のシーンが撮れました。

2019年12月30日撮影 南松本にて西線貨物8084レ 無線機渡し

写真2枚目は、誘導員さんから運転士さんへ、無線機を渡すシーんです。
やはり、最近はこのパターンでの、無線機の受け渡しが多いですね(^^)v

2019年12月30日撮影 南松本にて西線貨物8084レ メモ渡し

写真3枚目は、続けて、誘導員さんから運転士さんにメモが渡されて、そのメモを見ながら話しているようです。

2019年12月30日撮影 南松本にて西線貨物8084レ 機回し開始

写真4枚目は、誘導員さんがステップに乗り、イヨイヨ機回し開始です。

その2へと続く・・

1月26日撮影 しなの鉄道 115系スカ色と・・

今日の信州は朝から快晴!今朝の最低気温は3℃と暖かい朝でした。
日中は、晴れて穏やかな天気となり・・本日の最高気温は11.6℃と、(´・ω`・)エッ?・・1月とは思えない暖かい陽気でした。
これでは、寒中と言うよりも、既に3月の天気ですね。(^^)v

で、明日も今日程ではないにしても、日中は暖かくなるようです。
この暖かさも明日まで・・又、週末は冷え込むようです。

それでは本日の写真は、1月26日撮影 しなの鉄道115系スカ色と・・

この日は、カシオペア信州を撮影した後は、北長野から篠ノ井駅への戻り 単1770レ EF64-1028号機の原色を撮影でしたが、それに合わせて、しなの鉄道115系も撮影です。

2020年1月26日撮影 しなの鉄道 115系 S15編成+S25編成

写真1枚目は、撮影ポイントに着くと直ぐに来た 630M 115系 S15編成 長野色+S25編成 湘南色が通過です。尻が切れたけれど・・あ(-"-;A ...アセアセ
この後も単1770レ EF64-1028号機の単回が通過です。

2020年1月26日撮影 しなの鉄道 115系 S16編成 スカ色後撃ち

写真2枚目は、橋の上から撮れる場所へと移動して、暫くすると来た 629M S16編成 スカ色を後撃ちにて撮影です。

2020年1月26日撮影 しなの鉄道 115系 S16編成 スカ色

写真3枚目は、再び写真1枚目の場所へと戻り、長野駅から直ぐに折り返して来る2632M 115系 S16編成 スカ色をゲットでした。(^^)v

2020年1月26日撮影 383系 WVしなの8号とアルプス

写真4枚目は、オマケにて・・橋横からアルプスが撮れないかなぁ~と、探して何とか撮影した、アルプスを絡めての1008M 383系WVしなの8号」です。


12月30日撮影 南松本にて東線貨物2080レ 機回しより

それでは本日の写真は、チョット間が空きましたが、12月30日撮影 南松本にて東線貨物2080レ 機回しより

この日の東線貨物2080レは、EH200-11号機でした。

2019年12月30日撮影 東線貨物2080レ EH200-11号機

写真1枚目は、誘導員さんから、運転士さんに無線機を渡すシーンです。

2019年12月30日撮影 東線貨物2080レ EH200-11号機 機回し

写真2枚目は、機回し中のEH200-11号機 が本線を横断する所を撮影です。

2019年12月30日撮影 東線貨物2080レ 無線区返却

写真3枚目は、運転士さんから誘導員さんに無線機を返すシーンですが、
ホームからも、ちびっ子さんがカメラを構えて撮影しています。(^^)v


1月26日撮影 単回のEF64-1028号機とリゾートビューふるさと

今日の信州は朝から曇り空!今朝の最低気温は0.8℃でした。
日中は、1日曇り空・・さらには、冷たい突風が吹き、本日の最高気温は5.6℃と、寒い1日でした。

昨夜の雪は寝る時に見た雪の量と、朝起きて見た雪の量は同じ・・と言う事は、夜中に降らなかったようです。
ただ、風が強くってビュービューと突風が吹いていましたがね。
今朝は、道路が心配でしたが、伊北インターから先の山梨間がチェーン規制と言う事で、伊北インターで降ろされた車が渋滞か?と思われたのですが、それ程渋滞はなかったようです。
雪が今回は積もる!!と天気予報では言っていましたが、結局は積もったのは1センチ程でしたがね。(^^)v

で、明日の天気は1日曇りのようですが、日中は暖かくなるようです。

それでは本日の写真は、1月26日撮影 単回のEF64-1028号機とリゾートビューふるさとより

この日は、カシオペア信州を撮影した後は、西線に戻ろうか?それとも、しなの鉄道へ行こうか?と迷いましたが・・行った先は、

2020年1月26日撮影 単1770レ EF64-1028号機

写真1枚目は、間に合うかな?と、移動しましたが何とか間に合いました。
北長野から篠ノ井駅への戻り 単1770レ EF64-1028号機の原色です。
これは、朝83レで北長野へ行ったEF64が、単機で篠ノ井へ戻るスジです。(^^)v

2020年1月26日撮影 8230D HB-E300系 リゾートビューふるさと

写真2枚目は、暫くすると来る、8230D HB-E300系による「リゾートビューふるさと」です。

2020年1月26日撮影 リゾートビューふるさとの「アルクマ」ラッピング

写真3枚目は、見上げてアルクマラッピング狙いです。(^^)v


12月22日28日と2020年1月4日撮影 西線貨物6088レより

それでは本日の写真は、チョット間が空きましたが12月22日28日と2020年1月4日撮影 西線貨物6088レより

2019年12月22日撮影 西線貨物6088レ

写真1枚目は、12月22日撮影 この日の西線貨物6088レは、EF64-1003+1015号機の更新色重連のエンド揃いにて、緑タキ9両の返空を牽いてです。
久々に、この場所から撮影してみました。(^^)v

2019年12月28日撮影 西線貨物6088レ

写真2枚目は、12月28日撮影 この日の西線貨物6088レは、EF64-1049+1015号機の先頭が広島更新色にて、緑タキ18両の返空を牽いてでした。(^^)v
この日は、稲沢へ行く前に、定番の場所にて撮影ですすせ、霜が降りて畑は真っ白でした。

2020年1月4日撮影 西線貨物6088レ

写真3枚目は、2020年1月4日撮影 2020年最初の西線貨物6088レは、EF64-1047+1004機の、更新色重連のエンド不揃いにて、緑タキ18両の返空を牽いてです。
新年1発目の6088レは、マイ定番からの撮影でした。(^^)v

1月26日撮影 EF64-37号機が牽くカシオペア信州より その2

今日の信州は朝から曇り空!今朝は少しだけ冷え込み、今朝の最低気温は0.5℃でした。
今日は、一日曇り空・・さらには、午後から冷たい風が吹き、本日の最高気温は4.1℃と、午後には時折、空から白い物が舞い始めていました。
夕方になり、雪は本格的に降り出し、先ほど外を見たら、道路も雪で真っ白!!
冬に戻った感じです。

で、この雪は、明日の午前中まで降るようです。
明日の朝は雪掻きかな~?それよりも、雪による渋滞が心配ですね。
今宵は早く寝て、明日朝に備えなくては・・(-"-;A ...アセアセ

それでは本日の写真は、1月26日撮影 EF64-37号機が牽くカシオペア信州より その2

田沢駅にて、発車まで撮影した後は、後を追い掛けます。
坂北駅に止まる、カシオペア信州を横目に見ながら、目的地へと移動。
現地に着けば誰も居なく、ε-(´∀`*)ホッ カメラをセットして待ちます。

2020年1月26日撮影 カシオペア信州 踏切挟みの編成

写真1枚目は、踏切が真ん中に入りますが、編成狙いでの1発目です。

2020年1月26日撮影 カシオペア信州 編成尻切れ寸前

写真2枚目は、2発目は、前回の教訓を生かして立つ位置を変えての撮影ですが、今回もお尻が踏切の中でした。(ノ∀`)アチャー

2020年1月26日撮影 カシオペア信州 EF64-37号機

写真3枚目は、EF64-37号機を後撃ちで撮影すると、運転士さんが窓から顔を出して、後方確認しています。(^^)v

2020年1月26日撮影 カシオペア信州 後撃ちにての編成

写真4枚目は、後撃ちしての編成です。(^^)v