5月4日撮影 南松本にて 東線貨物2080レ 機回しの後より

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが、5月4日撮影 南松本にて東線貨物2080レ 機回しの後より

この日の東線貨物2080レは、EH200-9号機が牽引です。
機回しが終わり、発車まで暫く待ちます。その横を走り抜けた電車とのツーショットより・・

2020年5月4日撮影 南松本にてEH200-9号機と211系の並び

写真1枚目は、東線貨物2080レを牽くEH200-9号機の横を427M 211系との並びです。

2020年5月4日撮影 南松本にてEH200-9号機とE353系「あずさ」の並び

写真2枚目は、EH200-9号機の横を、1M E353系「あずさ1号」が走り抜けて行きます。

2020年5月4日撮影 南松本にてEH200-9号機と313系1700番台の並び

写真3枚目は、EH200-9号機から降りて来た運転士さんですが、EH200-9号機の横を3425M 飯田線からの313系1700番台との並びです。(^^)v

スポンサーサイト



本日の撮影 飯田線は天竜川にて釣り人と一緒に撮影

今日の信州は、朝から曇り空。
日中は、午後になり時折雨が降りましたが、それにしても今日は肌寒かったです。
今朝の最低気温は、10.9℃でしたが、日中の最高気温は17.7℃と20℃にも届きませんでした。
そんな中、今日は孫と2人で撮り鉄でした。
今日は、日曜日の定番・・飯田線から撮影開始です。先週に引き続き、天竜川の川縁からの撮影でしたが、今日は釣り人がいたので、途中から釣り人を取り込んで撮影していました。(^^)v
飯田線の撮影を終えると、本日は貨物がウヤと言う事で、お休み中の釜でもと言う事で、南松本まで移動して、お休み中の釜を撮影。
そして、孫の要望にて、お昼には少し早かったけれど、「蕎麦」を食べてから、みどり湖へと。「あずさ」を撮影して、今度は中央西線は奈良井へと移動して、俯瞰場所から「WVしなの」を撮影。
帰り道、権兵衛トンネルを超えて来たので、道草にて先週も来た「フクロナデシコ」を撮影して帰宅でした。( ´ー`)フゥー...
「フクロナデシコ」の場所は、今日は大勢来て、駐車待ちの状態でしたが、三密にならないようにして撮影。
それにしても、この場所、何故か?県外ナンバーの車が多かったなぁ~(-"-;A ...アセアセ

それでは本日の写真は、本日撮影 飯田線天竜川にて釣り人と一緒に撮影より

2020年5月31日撮影 飯田線は天竜川にて釣り人と213M 313系1700番台

写真1枚目は、213M 313系1700番台天竜川にて釣りをしている人を取り込んでの撮影です。
釣り人がいる場所は、今朝の2209M 211系「快速 みすず」から211M 313系1700番台を撮影していた場所です。

2020年5月31日撮影 飯田線は天竜川にて釣り人と回送 313系

写真2枚目は、313系回送と釣り人です。写真1枚目より、さらに大きくしての撮影です。
後ろの1人は、魚が釣れたのか?何かをしています。

2020年5月31日撮影 飯田線は天竜川にて釣り人と210M 211系

写真3枚目は、210M 211系と釣り人です。
今度は、後ろで2人が何かをしています。(・・?・・

2020年5月31日撮影 飯田線は天竜川にて釣り人5人と213M 313系1700番台

写真4枚目は、写真1枚目では、大きくして撮影したので、釣り人は3人しか写っていませんが、ワイドにして撮影すると画面左側に2人・・場所を移動するのか?移動している人が写っています。(^^)v



4月25日撮影 みどり湖にて穂高連峰を取り込んで

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが4月25日撮影 みどり湖にて、穂高連峰を取り込んでより

この日は、天気も良く、山も見えていたので大きく取り込んでの撮影です。

2020年4月25日撮影 みどり湖にて3425M 313系1700番台

写真1枚目は、3425M JR東海の313系1700番台を後撃ちにて、バックには大きく取り込んだ穂高連峰です。
313系1700番台のバックには、満開の桜です。(^^)v
よく見ると、画面右側には散歩する人が写り込んでいます。

2020年4月25日撮影 みどり湖にて16M E353系「あずさ16号」

写真2枚目は、16M E353系あずさ16号」を、満開の桜と、前穂高を取り込んでのシーンです。

2020年4月25日撮影 みどり湖にて5M E353系「あずさ5号」

写真3枚目は、5M E353系あずさ5号」を後撃ちですが、穂高連峰を大きく取り込んで撮影してみました。(^^)v

本日の撮影 篠ノ井線8467レ EF64重単を追い掛けて・・その1

今朝は早起きして、撮影にお出掛けです。
今日は天気が良く、暑くなるという事でしたが、天気が良いという事で、今朝は4時過ぎに起きて、支度をしてお出掛け。
目指すは、南松本駅です。最近、週末ともなると運転される篠ノ井線8467レ EF64の重単狙いです。
南松本駅に、朝の5時過ぎに着くと、既に発車準備は終わり、機回しを待つだけとなっていましたので、急いで撮影。
撮影中に、坂城貨物5463レが通過して、3並びをゲットでした。(^^)v
誘導員さんがやって来ると、早速機回し開始。と言っても、側線から、下り線へと移動するだけですがね。(南松本にて撮影1回目)
機回しを撮影終わると、急いで先行。何処で撮るか?ですが、明科までに1発撮影して(撮影2回目)、明科駅停車の間に先回りして・・
最上のトンネル出口の飛び出し狙いで撮影。(3回目)
坂北駅に止まっている所を撮影(4回目)して、坂北のカーブへと移動。
既に先客さんが3名いましたが、密にならないように離れて水鏡狙いで撮影(5回目)。
更に追いかけて、姨捨にて撮影(6回目)して、追いかけは終了です。
もう1回行けると思うのですが、深追いすると西線貨物に間に合わないので、ここでUターンでしたが、南松本に向かう道路が、先日まではスイスイだったのが、今日は何時もの日曜日と同じく、大渋滞。
南松本に余裕で着くはずが、着くと同時に西線貨物8084レが発車。ギリギリ間に合いました。ですが、ここから西線に出るのですが、やはの松本市内はノロノロの渋滞。裏道に逃げて、洗馬駅へ着くと同時に踏切が鳴り、ここでもギリギリ間に合いましたぁ~ε-(´∀`*)ホッ
この後は、みどり湖へと移動して、東線貨物2083レを撮影して、塩尻大門に停車している間に先行して2発目をゲットして、帰途につきましたが、帰り道、辰野線にて道草をして(^^ゞポリポリです。

それにしても、今朝は早起きしたせいもあるけれど肌寒かったぁ~。
今朝の最低気温は、8.4℃でしたが、日中は晴れて暑かったです。
本日の最高気温は、24.7℃でしたが、あと一歩で夏日でしたね。

今朝は早かったので、午後はノンビリと・・お昼寝してです。(^^)v

明日の天気は、曇りにて朝は冷え込まないようで、明日の最低気温は13℃ですが、日中は気温が上がらず、最高気温は21℃の予報です。
まぁ、明日は雨が降らなければ、良いかぁ~!ですがね。(^^)v

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

坂城貨物 5463レ EH200-4号機が、緑タキ8両を牽いて行きました。
篠ノ井線 8467レ EF64-1043+1035号機の、先頭が原色にて重単です。
西線貨物 8084レ EF64-1017+1023号機の、次位が原色にて緑タキ9両の返空です。
東線貨物 2083レ EH200-13号機が牽く、コンテナ貨物ですが、今日も空コキがありました。

南松本でお休み中の釜は
EH200-11号機と12号機 
EF64-1003+1039号機の更新色重連

それでは本日の写真は、本日撮影 篠ノ井線8467レ EF64重単を追い掛けて・・その1より

2020年5月30日撮影 南松本にて EF64-1035号機と1003号機の並び

写真1枚目は、南松本にて既に発車の準備を整えて、機回しを待つ8467レです。
本日の8467レは、EF64-1043+1035号機の先頭が原色ですが、こちら側は更新色の1035号機側です。
その横には、EF64-1003+1039号機更新色重連がお休み中です。
マルタイが邪魔だなぁ~。(-"-;A ...アセアセ

2020年5月30日撮影 南松本にて EF64-1043号機と1039号機の並び

写真2枚目は、反対側から8467レのEF64-1043号機原色とEF64-1039号機の並びです。
朝陽を正面から浴びて・・です。(^^)v

2020年5月30日撮影 南松本にて 坂城貨物5463レ EH200とEF64の3並び

写真3枚目は、丁度、坂城貨物の5463レ EH200-4号機が牽く緑タキが通過。EH200との3並びです。

2020年5月30日撮影 南松本にて EH200-4号機

写真4枚目は、EH200-4号機をサイドから撮ると、丁度、朝陽を浴びてです。



この後は、機回しとなるので場所を移動して撮影します。

5月4日撮影 南松本にて 東線貨物2080レ 機回しより

それでは本日の写真は、チョット間が空きましたが、3月21日撮影 南松本にて東線貨物2080レ 機回し その1より

この日の東線貨物2080レは、EH200-9号機が牽引でした。
南松本に着くと、既に機回しが始まり、撮影は丁度EH200が緑タキに連結する所からです。

2020年5月4日撮影 南松本 東線貨物2080レ機回し 緑タキと連結

写真1枚目は、この日の東線貨物2080レを牽くEH200-9号機がバック運転にて、誘導員の指示のもと緑タキと連結する所です。

2020年5月4日撮影 南松本 東線貨物2080レ機回し 無線機返却

写真2枚目は、連結が終わり、運転士さんから誘導員さんへ、無線機を返却するシーンです。やはり、窓越しの方が絵になります。(^^)v

2020年5月4日撮影 南松本 東線貨物2080レ機回し 運転士さんが釜から降りて

写真3枚目は、暫くすると、運転士さんが釜から降りて、建屋の方へと歩いて行きました。
この場所にて釜から降りるのは珍しいです。

5月24日撮影 飯田線は天竜川から撮影 その2

今朝の天気は、朝から晴れでした。(^^)v
今朝の最低気温はチョット冷え込んで8.3℃でしたが、今朝も吹く風が冷たく、日中は晴れてはいたのですが、気温が上がらずでした。
本日の最高気温は23.6℃と、昨日と同じく、夏日にはなりませんでした。
そのお陰で、今日は過ごし易かったですね。(^^)v

で、明日の天気は晴れですが、夕方から雨のようです。
明日の朝の最低気温は11℃の予報となっています。
日中の最高気温は、晴れて25℃と、夏日の予報です。(-"-;A ...アセアセ
夕方から雨が降るというから、蒸し暑くなるのかなぁ~?ですが・・


それでは本日の写真は、5月24日撮影 飯田線天竜川から撮影 その2

その1の続きにて、飯田線の定番の撮影ポイントにて、天竜川の河川敷が綺麗に整備されたので、草が伸びる前に天竜川を取り込んで撮影してみました。

2020年5月24日撮影 飯田線 天竜川 1408M 313系

写真1枚目は、1408M 313系天竜川の川べりから撮影です。
ワイドにして、この場所からの眺めです。

2020年月24日撮影 飯田線 天竜川 羽場淵 1408M 313系

写真2枚目は、近くに来たところをサイド狙いです。
ちなみに、天竜川の流れは、撮影している場所の後ろに小さな滝があり、流れが早く、水鏡になりません。

2020年5月24日撮影 飯田線 天竜川 211M 313系1700番台

写真3枚目は、211M 313系1700番台を、後撃ちです。

この後は、場所を移動して、再び、天竜川を挟んで撮影します。


4月25日撮影 宮川のS字カーフにて

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが、4月25日撮影 宮川のS字カーブにて「あずさ」を撮影より

2020年4月25日撮影 宮川のS字カーブ 5004M E353系 「あずさ4号」

写真1枚目は、始発の「あずさ」 5004M E353系あずさ4号」です。

2020年4月25日撮影 宮川のS字カーブ 6M E353系 「あずさ6号」

写真2枚目は、続行の6M E353系あずさ6号」です。
バックに薄っすらと、穂高連峰が見えています。(^^)v

2020年4月25日撮影 宮川のS字カーブ 6M E353系 「あずさ6号」縦バージョン

写真3枚目は、縦アングルにて撮影した6M E353系「あずさ6号」です。
始発の「あずさ4号」のヘッドライトは、LEDフル点灯でしたが、こちらは3灯だけ点けています。(^^)v



5月23日撮影 東線貨物2083レより

今朝の天気は、朝から晴れでした。(^^)v
今朝の最低気温は12℃でしたが、朝から吹く風が冷たく、日中は晴れてはいたのですが、気温が上がらず、本日の最高気温は23.3℃と、夏日にはなりませんでした。
そのお陰で、今日は過ごし易かったですね。(^^)v

で、明日の天気は晴れですが、明日の朝の最低気温は10℃の予報となっています。
日中の最高気温は、本日と同じ位の24℃と、明日も夏日にはならないようです。(^^)v
週末の天気は、土曜日が晴れのち雨!!日曜日が曇り空にて、パッとしない天気のようです。(´ε`;)ウーン…
日中も、暑くならないようで、過ごし易い週末のようです。(^^)v


それでは本日の写真は、5月23日撮影 東線貨物2083レより

この日の東線貨物2083レは、EH200-14号機が牽くコンテナ貨物です。

2020,年5月23日撮影 東線貨物2083レ EH200-14号機 水鏡

写真1枚目は、この日は風が弱かったので、後撃ちですが、水鏡狙いで・・

2020年5月23日撮影 東線貨物2083レ 水鏡 ワイドにて

写真2枚目は、続けて、大きくワイドにしての撮影です。

2020年5月23日撮影 東線貨物2083レ EH200-14号機 塩尻駅3番線通過

写真3枚目は、塩尻大門に停車している間に先回りして、塩尻駅3番線を通過して来るEH200-14号機です。(^^)v

4月12日撮影 飯田線は羽場駅近くの手長桜より その2

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが4月12日撮影 飯田線羽場駅近くの手長桜より その2

この羽場駅近くの手長桜は、中央道の横にあり、以前は中央道からも見えたのですが、数年前に延命治療を受けて、一部の枝は伐採されて小ぶりになりましたが、今年はその効果があり、多くの花を咲かせていました。(^^)v

2020年4月12日撮影 飯田線 手長桜と213M 313系1700番台

写真1枚目は、213M 313系1700番台を後撃ちして、羽場 手長桜と絡めてです。

2020年4月12日撮影 飯田線 手長桜と回送 313系

写真2枚目は、回送313系手長桜です。

2020年4月12日撮影 飯田線 手長桜と210M 211系

写真3枚目は、210M 211系と手長桜です。

羽場 手長桜 その1は、4月12日の当日にUPしていますので、そちらを見てくださいネ。(^^)v


5月24日撮影 南松本にてお休み中のEF64とチキ2両

今朝の天気は、曇り空でしたが、朝起きれば、夜中に雨が降ったのか?道路は濡れていました。
今朝の最低気温は14.3℃でしたが、実際は朝から吹く風が冷たく、肌寒い朝でした。

今日の日中はも晴れて気温が上がり、本日の最高気温は25.1℃と、ギリギリ夏日となりました。(-"-;A ...アセアセ

で、明日の天気は晴れにて、明日の朝は少し冷え込んで、最低気温は10℃の予報となっています。
日中の最高気温は、本日と同じく25℃と、夏日にて暑くなる予報です。(-"-;A ...アセアセ


それでは本日の写真は、5月24日撮影 南松本にてお休み中のEF64チキ2両

この日は、前日に岡谷から運ばれて来た南松本工臨チキ2両が、レールを載せたまま側線に止まっていました。

2020年5月24日撮影 南松本にて EF64-1035号機とチキ2両

写真1枚目は、この日のお休み中の釜は、EF64-1035+1043号機のコンビにて、側線には南松本工臨チキ2両がレールを載せたまま止まっていました。(^^)v

2020年5月月24日撮影 南松本にて 南松本工臨のチキ2両

写真2枚目は、チキ2両 レールを載せたままのところを撮影です。

2020年5月月24日撮影 南松本にて EF64-1043号機とチキ2両

写真3枚目は、反対側からEF64-1043号の原色とチキ2両の並びです。(^^)v