5月17日撮影 中央西線にて「WVしなの」を
それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが、5月17日撮影 中央西線にて「WVしなの」を・・より
この日は、中央西線にてキヤ95 「ドクター東海」の検測が行われたので、その合間に撮影した383系「WVしなの」です。

写真1枚目は、1008M 383系「WVしなの8号」を、本山の畑にて撮影です。
今までだと、夏蕎麦の種を蒔いていたのですが、ここ数年は夏蕎麦も栽培されなくなり、この時期は何も作物を作っていません。畑は耕されているのですが・・・

写真2枚目は、そのまま撮影していると踏切手前にて、農家の人が田植え機を水路の水で綺麗にしていました。
今は、乗用の田植え機が多い中、手押しタイプの田植え機は珍しいです。昔は当たり前に見られた長閑なシーンです。

写真3枚目は、場所を移動して1826M 313系と、写真2枚目の手入れ中の田植え機を取り込んでのシーンです。
以前は、この辺りは水田だったのが休耕田となり、お米を作っている田んぼは数える程度しかありません。

この日は、中央西線にてキヤ95 「ドクター東海」の検測が行われたので、その合間に撮影した383系「WVしなの」です。

写真1枚目は、1008M 383系「WVしなの8号」を、本山の畑にて撮影です。
今までだと、夏蕎麦の種を蒔いていたのですが、ここ数年は夏蕎麦も栽培されなくなり、この時期は何も作物を作っていません。畑は耕されているのですが・・・

写真2枚目は、そのまま撮影していると踏切手前にて、農家の人が田植え機を水路の水で綺麗にしていました。
今は、乗用の田植え機が多い中、手押しタイプの田植え機は珍しいです。昔は当たり前に見られた長閑なシーンです。

写真3枚目は、場所を移動して1826M 313系と、写真2枚目の手入れ中の田植え機を取り込んでのシーンです。
以前は、この辺りは水田だったのが休耕田となり、お米を作っている田んぼは数える程度しかありません。

スポンサーサイト