6月27日撮影 篠ノ井駅にて坂城貨物85レ→2084レより その1

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、6月20日撮影 篠ノ井駅にて坂城貨物85レ→2084レより その1

2020年6月27日撮影 単1384レ EH200-3号機

写真1枚目は、北長野から入れ替えが終わり、単1384レで戻って来たEH200-3号機 JRFマーク無しです。

2020年6月27日撮影 EH200-3号機 サイドロゴと誘導員

写真2枚目は、一仕事を終えて、一休みをしている誘導員さんの前をユックリと進むEH200-3号機です。サイドロゴを見ているのかな?

2020年6月27日撮影 EH200-3号機 と誘導員の横で止まる

写真3枚目は、塩尻寄りで一旦停止し、Uターンして戻って来たEH200-3号機は、誘導員さんの横で一旦停止です。

2020年6月27日撮影 EH200-3号機 と誘導員さんメモ読み上げ

写真4枚目は、誘導員さんがメモを見ながら、運転士さんに話している所です。

・・その2へと続く・・



スポンサーサイト



8月29日撮影 篠ノ井線8467レ その2 南松本にて機回しより

今日の信州は、朝起きた時から青空が広がり、今日も日中は暑くなりました。(-"-;A ...アセアセ

今日も朝から夏モード全開でしたが、本日の最高気温は31.2℃の真夏日でした。、(-"-;A ...アセアセ
今朝の最低気温は、22.1℃と、20℃を下回りませんでしたが、夜中は寝苦しかったです。
今夜も、今の時点で26.6℃と蒸し暑いです。今夜も寝苦しい夜になるのかな?ですが・・

明日の天気予報を見れば、朝の最低気温は22℃と今朝とほぼ同じですが、最高気温も29℃と涼しくなるのかな?ですが、明日の天気は午後から雨降りです。逆にムシムシと暑い1日になるのかな?ですが・・


それでは本日の写真は、8月29日撮影 篠ノ井線8467レ その2 南松本にて機回しより

本日の篠ノ井線8467レは、EF64-1025+1037号機の原色重連にて運転でした。(^^)v

2020年8月29日撮影 篠ノ井線8467レ 機回し メモ渡し

写真1枚目は、誘導員さんが来て、運転士さんにメモを渡すシーンです。

2020年8月29日撮影 篠ノ井線8467レ 機回し 発車

写真2枚目は、EF64-1025+1037号機が、誘導員さんの指示で発車して行きます。

2020年8月29日撮影 篠ノ井線8467レ 機回し バック運転

写真3枚目は、ポイントの先にて戻って来たEF64-1025+1037号機が、運転士さんが車両接触限界の標識を確認しながらバックして来ます。

2020年8月29日撮影 篠ノ井線8467レ 機回し 無線機返却

写真4枚目は、機回しが終わり運転士さんから誘導員さんへ無線機が返却されるシーンです。

2020年8月29日撮影 篠ノ井線8467レ EF64-1025号機 発車待ち

写真5枚目は、機回しが終わり発車を待つEF64-1025+1037号機ですが、この時間マダ太陽が出ていません。
ギリギリ、太陽が顔を覗かせた所ですが、タイムアップ!という事で、停車している間に先回りです。



本日の撮影 西線貨物81レとともに・・ その1

本日は、日曜日の定番をパスして、家を少し早めに出て、お出掛けです。

目指すは、明知鉄道ですが、目的は田んぼアートと、孫が欲しいと言っていた「鉄印帳」を買い求めにです。

今朝は、町の防災訓練がありましたが、今年は各隣組で集まってと言う事はなく、各家庭での避難訓練となりました。
避難訓練が終わると、家を7時半過ぎに出て、目指すは明知鉄道の田んぼアート。上りの通過時間5分前には着く予定が、駐車場には5分間に着いたのですが、カメラを持って坂を駆け上がるのには・・年寄りにはきつい!(-"-;A ...アセアセ 途中で踏切音が聞こえ通過して行く音が・・撮影ポンとには通過した直後に到着。撮影ポイントには、撮影者や観光客が多く、三密を避けて、ひとまず退避して、直ぐに来る下りを撮影して、即撤収。撮影したのは、1本だけです。
この後は、岩村駅に赴き、次の列車の交換シーン狙いですが、前回来た時は、岩村周辺は観光客で賑わっていましたが、本日は観光客は皆無!道を歩く人の姿も見ず、偶に地元の車が通るだけでした。
岩村駅での交換シーンを撮影すると、今度は明智駅へと移動です。
目的の一つである、孫の「鉄印帳」をラスト2冊と言う事で、無事ゲット出来ました。ε-(´∀`*)ホッ
その後は、「鉄印」を買い求めて、明知鉄道の乗り鉄です。明知から終点の恵那まで。そして恵那から再び明智駅まで乗り鉄をして、帰宅の途に・・

国道19号を北上すると、丁度坂下で81レが通過した直後という事で、これなら撮れるかな?と・・南木曽駅に寄り道して、止まっているのを確認して定番の十二兼S字カーブへと。
カメラをセットするとほどなく西線貨物81レ EF64-1022号機が牽くコンテナ貨物が通過でした。
途中、大桑駅で西線貨物81レを追い抜いたので、急遽、伊奈川鉄橋へと先回りです。現地に着けば、先客さん2名居ましたが、離れての撮影です。ここでも、定刻に通過して行くのを撮影し、須原駅に止まる西線貨物81レを確認すると、あれ?「WVしなの」が停車している?・・・

この後は、次の撮影場所を考えて、時間的にもギリギリでしたので奈良井駅進入狙いで移動です。
奈良井駅には、定刻の10分前に到着したのですか・・あれ?定刻よりも早いけれど踏切が鳴り、来たのは「WVしなの」です。
という事で、慌ててJR東海の運行状況を確認すると「倉本-木曽福島にて、雨量規制にて抑止が掛かったようで2時間遅れの「WVしなの15号」でした。続けて、遅れていた1833Mが10分後に到着して、発車。更には、1時間遅れの「WVしなの17号」が通過すると、その続行で西線貨物81レが、本日は退避はなく下り本線を走行して行きました。

この後、運行状況を見ていると、1833Mが塩尻-洗馬間で、「WVしなの17号」が日出塩-洗馬間で止まっている状況に
ならばと、途中から線路沿いを走り、更には洗馬駅に立ち寄ってみるも姿は無し・・(・・?ハテナでしたがね。
ただ、塩尻駅に止まっていた「WVしなの22号」は、塩尻駅通過時にはマダ停車中でしたが、家に帰って来て調べると、今度は日出塩-洗馬間で雨による抑止があったようです。と言うと、日出塩駅に立ち寄ってみれば良かったかな?ですが・・この時は、丁度、日出塩辺りは土砂降りの雨だったからなぁ~
それでも、西線貨物81レは3発撮れたから良しとしますかね。(^^)v

それでは本日の写真は、本日撮影 西線貨物81レとともに・・その1

本日の西線貨物81レは、EF64-1022号機 原色が牽くコンテナ貨物です。
本日は、明知鉄道にて撮影&乗り鉄をして、帰り道 西線貨物81レと共に帰宅の途にです。
途中、坂下で追いつくかな?と思ったのですが、数分の差で間に合わず、ひたから国道19号を北上。ようやく、南木曽駅に停車中の西線貨物81レを確認したので、その間に先回りです。

2020年8月30日撮影 西線貨物81レ 十二兼

写真1枚目は、十二兼の定番にて西線貨物81レをゲットです。

2020年8月30日撮影 西線貨物81レ 伊奈川鉄橋

写真2枚目は、続けて途中で追い抜いたので伊奈川鉄橋にて先回りしての撮影です。伊奈川の赤い鉄橋が見えないように撮影してみました。(^^)v
伊奈川には、他に撮影者が2名いました。

2020年8月30日撮影 西線貨物81レ 伊奈川鉄橋をワイドで

写真3枚目は、もう1台のカメラにてワイドにて撮影です。(^^)v

この後、須原駅に停車する西線貨物81レを確認したのですが、その時に須原駅に止まる「WVしなの」を確認。どうやら、遅れていたようですが、それを知ったのは、随分と時間が経ってからでした。(-"-;A ...アセアセ

こちらは、さらに先へと移動して、西線貨物81レを待ちますが、それは次回です。


6月27日撮影 篠ノ井駅にて坂城貨物85レより

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、6月27日撮影 篠ノ井駅にて坂城貨物85レより

2020年6月27日撮影 篠ノ井駅にて坂城貨物85レ EH200-12号機入線

写真1枚目は、EH200-12号機が牽く、坂城貨物85レが、緑タキを牽いて篠ノ井駅にユックリと進入して来ました。

2020年6月27日撮影 篠ノ井駅にて坂城貨物85レ EH200-12号機を誘導

写真2枚目は、EH200-12号機が進む先には、誘導員さんが赤く目印が付いた棒みたいなものを、左右に振り誘導しています。止まる時は、棒を両手に持ち、停止の合図をしていました。

2020年6月27日撮影 篠ノ井駅にて EH200-12号機機回し

写真3枚目は、緑タキから切り離されたEH200-12号機は、一旦長野方向に進んだ後、再び松本方向へと戻って来ます。
戻って来たところを、誘導員さんが歩いている所をサイドから撮影です。

2020年6月27日撮影 篠ノ井駅にて EH200-12号機 篠ノ井派出所入区

写真4枚目は、後撃ちですが、このまま牽いて来た85レ→2084レに連結されるのかな?と思ったら、そのまま塩尻機関区篠ノ井派出所入区となりました。



本日の撮影 篠ノ井線8467レ その1 南松本にて機回し前より

今朝もここの所週末の恒例・・早起きして、撮影にお出掛けです。
今朝も4時に起きてと思ったのですが、スマホの目覚ましがサイレントになっていて、はっ!と気が付けば4時半を回っていたので、急いで支度をしてお出掛けです。
目指すは、何時もの土曜日と同じく南松本駅です。
本日も篠ノ井線8467レ EF64の重単狙いです。これで、12回目の撮影です。(^^)v

南松本駅には、朝の5時過ぎに着くと、既に発車準備は終わり、機回しを待つだけとなっていましたので、急いで撮影。
今回は機回し前に坂城貨物5463レ EH200-24号機が通過して行きました。本日は、南松本にて撮影していた人は、機回し後の発車前に1人やって来ただけでした。(南松本にて撮影1回目)

機回しを撮影終わると、何時ものように先行。今回は、明科駅手前にて撮影でした。(明科駅入線を撮影2回目)
さらには、明科駅先へと移動して、E127系退避シーン撮影してです。(明科駅退避を撮影3回目)
明科駅に止まっている間に先回りして、今日も何時もと同じく、西条のトンネル出口へ移動すれば、先客さんは4名だけだしたが、マイ定番には誰もいないのでカメラをセットして撮影です。(西条トンネル出口にて撮影4回目)
この後は坂北駅移動して撮影ですが、本日は釜が止まっている所が、先週と同じく、ホームの階段横に停車していたので、編成は撮れずでしたが、記録として撮影です。(坂北駅停車を撮影5回目)
そして、坂北駅に止まっている間に、坂北のカーブへと移動です。坂北のカーブに着けば、ここには先客さんが3名と、皆さんと離れての撮影です。
皆さんは稲穂を取り込んでですが、こちらは晴れて青空が出ていたので、青空をバックに撮影です。(坂北カーブにて撮影6回目)
更に追いかけて、聖高原駅に停車している所を撮影ですが、ここでも停車位置がいつもと違いましたが、丁度コスモスの咲いている所でしたので、コスモスと絡めての撮影です。(聖高原駅停車を撮影7回目)
この後は、本日も聖高原→冠着へと移動です。
今回は篠ノ井線8467レは荷無しの重単ですが、チョットした俯瞰からサイド狙いで撮影です。(聖高原俯瞰にて撮影8回目)
ラストは、冠着駅に停車している間に、間に合うか?一本松峠からの俯瞰です。朝早ければ善光寺平は霞んでいないかな?と思ったのですが、やはり、こ~暑くては善光寺平は霞んでいましたが、EF64重単を後撃ちで撮影でした。(1本松峠からの俯瞰撮影9回目)
本日は、ここで、Uターンです。

今日は峠まで上がったので、南松本での西線貨物8084レの機回しにはに間に合わず、組成が出来た所を撮影して、南松本に発車待ちしている間に先回り・・先週と同じく定番の塩尻駅手前の踏切にて撮影して、塩尻駅停車の間にさらに先回り・・定番の塩尻→洗馬にて撮影と、2発撮影でした。

この後は、みどり湖に移動して、東線貨物2083レ EH200-24号機が牽くコンテナ貨物を撮影して、塩尻大門に停車している間に塩尻駅先へと移動して2発目をゲット。
これで、本日の撮影は終了です。

それにしても、今朝は早起きしたけれど、今日の日中は暑かったぁ~(-"-;A ...アセアセ
今朝の最低気温は、22.2℃でしたが、日中の最高気温は、33.8℃と今日も真夏日となり、半端なく暑かったです。(-"-;A ...アセアセ
こう暑くては、一旦家に戻ると再び出掛ける元気はありませんね。と言うか、夕方から雨が降りだして外が暗くなり、撮影は諦めました。

で、明日の天気は、朝の最低気温は22℃ですが、日中は晴れて、最高気温は32℃の予報にて、明日も真夏日の天気です。
ですが、午後から雨が降る?予報となっています。雨が降れば、午後は涼しいかな?ですが・・

それでは本日の写真は、本日撮影 篠ノ井線8467レ その1 南松本にて機回し前より

本日の篠ノ井線8467レは、EF64-1025+1037号機原色重連にて運転でした。(^^)v

2020年8月29日撮影 南松本にて 篠ノ井線8467レ ライト点灯

写真1枚目は、出区前の点検中の篠ノ井線8467レに充当するEF64がライトと尾灯を点灯しています。こちら側は次位側ですので、本線では見られないシーンです。

2020年8月29日撮影 南松本にて 篠ノ井線8467レとお休み中のEF64-1003号機

写真2枚目は、点検が終わり出区前の一息中ですが、お休み中のEF64-1003号機とのツーショットです。

2020年8月29日撮影 南松本にて 篠ノ井線8467レ EF64原色並び

写真3枚目は、反対側に回りEF64-1036号機との原色並びです。

2020年8月29日撮影 南松本にて 篠ノ井線8467レと坂城貨物5463レ

写真4枚目は、坂城貨物5463レ EH200-24号機とのツーショットです。
EH200-24号機が、ホイッスルを鳴らして通過して行きましたぁ~(^^)v
この後、誘導員さんが来て、機回しとなります。



6月27日撮影 篠ノ井駅にて坂城貨物5774レ 機回しより その2

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、6月27日撮影 篠ノ井駅にて坂城貨物5774レ 機回しより その2

2020年6月27日 篠ノ井駅にて坂城貨物5774レ EH200-901号機 連結合図

写真1枚目は、坂城貨物5774レを牽引するEH200-901号機ですが、誘導員さんが、旗の棒同士をぶっつけて、連結の合図を出している所です。

2020年6月27日 篠ノ井駅にて坂城貨物5774レ EH200-901号機 誘導中

写真2枚目は、誘導員さんが緑旗を振り、ユックリと前進して来るEH200-901号機です。

2020年6月27日 篠ノ井駅にて坂城貨物5774レ EH200-901号機 連結

写真3枚目は、連結直後、誘導員さんが旗を横に放り投げて、連結作業に取り掛かります。

2020年6月27日 篠ノ井駅にて坂城貨物5774レ EH200-901号機 発車

写真4枚目は、定刻になると、石油で満タンの緑タキを牽いて、坂城へと向けて発車して行くEH200-901号機です。


8月22日撮影 南松本にて篠ノ井線8467レと、お休み中の釜の並び

今日の信州は、朝起きれば曇り空でしたが、その後は晴れて、今日も日中は暑くなりました。(-"-;A ...アセアセ

今日も夏モード全開でしたが、本日の最高気温は30℃ジャストの真夏日でした。、(-"-;A ...アセアセ
今朝の最低気温は、22.5℃と、前日に続けて20℃を下回りませんでしたが、朝方吹いた風は涼しく気も強かったです。
日中は晴れたのですが、午後に入ると雲が出て、時折パラパラと雨が・・
雨が降ったお陰で涼しくなるのかな?と思ったら、逆に湿度が高くなりムシムシとしています。(-"-;A ...アセアセ

明日の天気予報を見れば、朝の最低気温は21℃ですが、最高気温も34℃と、明日は暑くなるようです。(-"-;A ...アセアセ


それでは本日の写真は、8月22日撮影 南松本にて篠ノ井線8467レと、お休み中の釜の並びより

この日の篠ノ井線8467レは、EF64-1034+1022号機の原色重連でした。

2020年8月22日撮影 南松本にてEF64-1022号機と1028号機の原色並び

写真1枚目は、機回し前のEF64-1022号機と、その横にはお休み中のEF64-1028号機の原色の並びです。

2020年8月22日撮影 南松本にてE原色並びと朝顔

写真2枚目は、朝顔が咲いていたので、朝顔と絡めてEF64は暈してみました。(^^)v

2020年8月22日撮影 南松本にてEF64-1034号機と102342号機の原色並び

写真3枚目は、反対側からEF64-1034号機とEF64-1025号機の原色並びです。
この日は、2編成とも原色重連でした。

6月27日撮影 篠ノ井駅にてクマイチが牽く坂城貨物5774レ 機回しより その1

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、6月27日撮影 篠ノ井駅にて坂城貨物5774レ 機回しより その1

2020年6月27日撮影 坂城貨物5774レ EH200-901号機

写真1枚目は、朝の5463レで到着したEH200-901号機が塩尻機関区篠ノ井派出所にて点検を受けた後、坂城貨物5774レを牽引するのに出区して来ました。
待機していた誘導員さんの場所にて停車です。

2020年6月27日撮影 坂城貨物5774レ メモ渡し

写真2枚目は、誘導員さんが読み上げたメモ運転士さんに渡すシーンです。

2020年6月27日撮影 坂城貨物5774レ 緑旗

写真3枚目は、誘導員さんがステップに乗り、誘導開始。
篠ノ井駅では、無線機での誘導ではなく、昔ながらの旗振り誘導ですが、緑の旗を掲げてGOです。

2020年6月27日撮影 坂城貨物5774レ 赤旗

写真4枚目は、運転士さんは誘導員さんの旗を見ながら運転・・誘導員さんが赤旗を出したので、止まる所です。




8月16日撮影 飯田線は涼を求めて天竜川から

今日の信州は、昨日同様に朝起きた時から青空が広がり、今日も日中は暑くなりました。(-"-;A ...アセアセ

今日も朝から夏モード全開でしたが、本日の最高気温は32.4℃の真夏日でした。、(-"-;A ...アセアセ
今朝の最低気温は、21.5℃と、前日に続けて20℃を下回りませんでしたが、昨夜も寝苦しかったです。
今夜も、今の時点で24.3℃と蒸し暑いです。

明日の天気予報を見れば、朝の最低気温は22℃と今朝とほぼ同じにて、最高気温も31℃と同じですが、明日も暑くなるようです。(-"-;A ...アセアセ

今週末も、(´・ω`・)エッ? 35℃の予報にて猛暑日のようです。マダ暑い日が続きそうです。(-"-;A ...アセアセ


それでは本日の写真は、8月16日撮影 飯田線は涼を求めて天竜川から

2020年8月16日撮影 天竜川の河原より 213M 313系1700番台

写真1枚目は、213M 313系1700番台を涼を求めて、天竜川河原より撮影です。

2020年8月16日撮影 天竜川の河原より 回送 313系

写真2枚目は、同じく回送313系を撮影です。

2020年8月16日撮影 天竜川の河原より 210M 211系

写真3枚目は、川の流れが写るように少し場所を移動して 少しワイドにして210M 211系を撮影です。

2020年8月16日撮影 天竜川の河原より 1415M 313系

写真4枚目は、同じ場所から1415M 313系を撮影です。

涼を求めて、天竜川の河原に降りてみましたが、この日は風も無く、背中から太陽光がジリジリと当たり、かえって暑かったです。(-"-;A ...アセアセ



6月27日撮影 塩尻機関区篠ノ井派出所の庫内にて その2 ライト点灯

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、6月27日撮影 塩尻機関区篠ノ井派出所の庫内にて その2

この日は、篠ノ井線8467レを南松本から追い掛けて、終点の塩尻機関区篠ノ井派出所まで来ました。
篠ノ井線8467レのEF64-1034+1044号機を撮り終えると、前回に引き続け篠ノ井派出所の庫内にて点検している釜を撮影です。

この日庫内で点検を受けていたのは、EH200-901号機EF64-1021号機でした。
その1では、EF64-1021号機のパンタグラフの点検シーンを撮影でしたが、続けて・・

2020年6月27日撮影 篠ノ井派出所にてEF64-1021号機のライト全点灯

写真1枚目は、パンタグラフが上がり通電されると、ヘッドライト尾灯そして作業灯点灯です。
この作業灯が点くのを待っていましたぁ~(^^)v

2020年6月27日撮影 篠ノ井派出所にてEF64-1021号機のライト全点灯+貫通扉

写真2枚目は、貫通扉が開き、作業員さんがライトが点いているか?確認中です。

2020年6月27日撮影 篠ノ井派出所にてEF64-1021号機の作業灯消灯

写真3枚目は、貫通扉が閉まると、作業灯は消されて、ヘッドライト尾灯のみが点灯です。